ニュース・ブログ

昨日、ある一般のお母様からホームページを見て・・・・・ってお問い合わせの電話をい

ただきました。

 

その中で、お子さんに集中力がない・・・・・ととても悲観されてました。

 

私は、お母様に、こう聞き返しました・・・・

『集中力がないって、そんなに悲観することですか?』

 

集中力って、分かりやすく言うと、ずっと何かをやり続ける力。

ずっと何かをやり続けてたら?

ゴムだって、時には緩めてやらないと・・・・

伸びきって、使い物にならなくなります。

ハンドルにだって『遊び』があるわけですし・・・・

 

集中力がないって、見方を変えたら、思い切りがいい。

変な言い方ですが、『断念力』があるって見方も出来ます。

 

お子さんの短所と思ってるところでもプラスの言葉で言い換えたら長所になります!!

 

こんな感じでお話させてもらいました。

 

お母様は、『ハッ』とされたようです。

受話器からしっかりと伝わりました。

 

 

私がお話させてもらったことは、実は、以前読んだ、確か“アドラー心理学”の本に書

かれていたことです。

 

 

視点を変える。

見方を変える。

プラスの言葉で言い換えてみる。

 

お話させてもらいながら、自分自身にも言い聞かせてました。

 

読書って本当に素養を深めてくれますね。

maeda3

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとございました。

 

 

 

現在、教室にて生徒へ手渡ししております!!

一部の生徒には郵送させてもらいました!!

 

個人的な話で恐縮ですが・・・・・・・

例年、私にとっての1月2日と3日は、箱根駅伝。朝からビールを飲みつつ、テレビの前にくぎ付けとなり”筋書きのないドラマ”に感動していました・・・・・・

しかし、今年は、私も覚悟を決めました。

生徒の要望を受けて、今年から、箱根駅伝よりこの『10時間特訓』です!!  

 

参加する生徒の皆さんも、正月気分はそっちのけで、腹をくくって参加してください。

 

1月2日、3日・・・・・ご家族で、もしくは、親戚の方々と過ごす貴重な日。

そんな、貴重な日の10時間を決して無駄にしません!!

 

一切の妥協を排除します。鬼になります!!

 

CIMG9960

CIMG9961

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

あるお母様が、頑張り屋の娘さんに対して、こう言いました。

『〇〇ちゃんは、一生懸命勉強して偉いね~』

 

このように言われた娘さんは、決して悪い気はしないでしょう。

しかし、なんか、『勉強する子はいい子、勉強しない子は悪い子』っていう評価が見え

隠れしませんか?

 

こういう時は、

『〇〇ちゃんが一生懸命に勉強しているのを見て、お母さんも頑張らなくちゃって励ま

れちゃった。おかげで仕事も頑張れたよ。ありがとう!!』

 

娘さんは、お母さんのこの言葉を聞いて・・・・・・・

自分の行動がお母さんを元気にした!!

自分には、ヒトに”プラス”の影響を与える力がある!!

このように思います。

 

そして、この娘さんは、

『(お母さんに)もっと喜んでもらうには、どうしたらいいだろう?』

と考えるでしょう・・・・・

 

 

ヒトは『評価』でなく、『承認』で動く!!

 

PC210022

 

当時、とんがりまくってた私は、ヒトを動かすには、カリスマ性と圧倒的な力のみ・・・

と勘違いしてただけに、まさに、『目からウロコ』でした。

 

私が、若い時、『コーチング研修』で学ばせてもらったことの一つです。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

昨晩、ある高1生、及びお父様、お母様、妹さん4人で教室見学に来ていただきました。

寒い中、わざわわざお越しいただき、ありがとうございました。

また、ホームページ、ブログもしっかりご覧いただいてたようで、感激です。

 

 

実力養成会の空気感をお分かりいただけたかと確信しております。

 

早速、本日、体験授業をさせていただきます。

 

 

『鉄は熱いうちに打て!!』です。

定期試験が終わり、これから冬休みの今が、まさに絶好のチャンスです。

 

大きく進化する、絶好のタイミングです!!

!cid_1052903C-79D9-4A82-91E4-8795E0F8ADD0@sappr1_hk_home_ne

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

紀元前550~449年・・・・3度に渡るペルシア戦争

 

CIMG9959

CIMG9958

 

アケメネス朝ぺルシアがオリエントを統一する過程で、小アジア(今のトルコ北西部一帯)

にも勢力を伸ばします。

 

当時、この小アジアはギリシアが植民している場所でした。

ギリシア人は、アケメネス朝ペルシアの支配下になることを拒んで抵抗しました。

これが3度に渡るペルシア戦争の始まりです。

 

第1回ペルシア戦争・・・・・・

アケメネス朝ペルシァの船がギリシアに攻めてくる前に難破。よってギリシアの不戦勝。

 

第2回ペルシア戦争・・・・・”マラトンの戦い”

ギリシアが上陸してきたアケメネス朝ペルシアを撃破します。

 

“マラトンの戦い”で見事勝利したというニュースを知らせるために”使者”が戦場から完全

武装のまま走った距離が42.195km。

 

 

現在のマラソンの距離が42.195kmであるのは、

ここからきてるということを初めて知りました。。

 

ここが着地点?・・・・・・(笑) 

 

 

ちょっとキザったらしく聞こえるかもしれませんが・・・・・・

 

 

自分と自分を取り巻く社会、その社会と結びつく国家、その国家群からなる国際政治、

そして様々な主体からなる世界・・・・・・・

 

これらを絶えず考えていきたいという姿勢を持ち続けていきたいと思ってます。

 

『歴史を学ぶ』=『今』をより深く理解する・・・・・・・・

こういう事になるんですね・・・・・・

 

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。