ニュース・ブログ

“大学受験”というくくりで考えた場合、

対象とする生徒を高校生として考えた時の話です。

 

『わかりやすい』先生。

『面倒見のいい』先生。

『おもしろい』先生。

『やさしい』先生。

『厳しい』先生。

『相性の合う』先生。

 

いろいろな先生がいます。

 

市内のある大手予備校では、このような項目で、講師アンケートをとり、それを翌年度の

給与査定の基準にしてます。

この予備校で講師をしている友人から実際に『アンケート用紙』を見せてもらったんで

す。

 

まぁ、それは、それで、『あり』だとは思います。

 

とは言え、こういった評価(?)は、私にとって、別にどうでもいいことなんです。

 

結果として、そうだってことだけです。

 

予備校講師、および事務局として、こういった部分を気にする前に、もっとやる事があ

るでしょう? と言いたいです!!!!!

 

 

要は、『いい授業をする=成績をあげる』ただこれのみです。

 

生徒や保護者の”受け”を狙うパフォーマンスなんて一切不要です。

 

本来、授業そのものがパフォーマンスでなければならないはず・・・・・

 

 

例えば、サッカーで言えば、『クリロナ』選手、『メッシ』選手・・・・・・

野球で言えば『イチロー』選手、『ダルビッシュ』選手のような超一流の選手は、

プレーそのものが”パフォーマンス”で、それ以外のもの、ファン受けするパフォーマンス

なんて一切無用・・・・・・・これと同じなんです。

 

 

先生の『キャラ作り』という人もいますが、そんなのも一切不要。

 

我々は、『授業』というパフォーマンスを高めることだけを考えればいいんです。

これが、私の考える予備校講師像です。

 

当然、実力養成会の他の講師の先生たちも、このように考えています。

 

実力養成会は、『授業の質』に徹底してこだわってます。

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

連日、色々とお問い合わせをいただいてます。

連日、朝から夜まで、ビッチリ指導させてもらってます。

とにかく、慌ただしい毎日です・・・・・・

 

慌ただしい ⇒ とても有り難いこと。

 

私は、人に会うと、『いっつも、忙しそうだよね』って言われますが、

『忙しいって事は有り難いことさ』って答えます。

 

日程が過密って事は、案外いいこともあります!!

過密・・・・細かなことで悩んだり、陰口を気にしてる余裕はゼロ。

 

細かなことで悩んだり、陰口を気にするのは時間的余裕があるから。

 

アメリカの心理学者で哲学者のジェームズ氏は

『賢明であるためには、一つのコツがある。そのコツとは何を見過ごすかを知る事』

 

つまり、『見過ごすこと』のできる人間が賢明だというのです。

 

忙しい毎日だからこそ、私たちの身近には『見過ごした方が良いこと』が数多くあるので

しょう・・・・・・・・

 

ならば、皆さんは、何を見過ごしますか?

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

市内トップ高校に通う生徒のお母様からです・・・・・・

 

トップ高です・・・・・学校の数学の授業についていけず、

大変、厳しい状況に置かれてました。

 

縁あって実力養成会に入会していただきました!!

 

お母様のご了承を頂きましたので、メールを掲載させていただきます。

 

お母様のメールにある通り、『地に足をつけた感じで』力を確実につけてます。

これは、決して、一過性のものではありません。

 

まさに、

 

“継続は、力なり”

 

この生徒は、これからも、ドンドン力をつけていきます。

 

実力養成会に入会して頂いたら、必ず、成績は伸びていきます!!

 

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

私が、ある小学校で臨時教員をしていた時の話です。

余りのある割り算を指導してました。

 

『10÷4』は、どうなるだろう?

 

例えば、桜もち10個を4人で分けるとどうなるだろう?

具体的に考えてみようよ!!

 

 

こんな感じで話してたんです。

 

すると、ある生徒が・・・・・・・

『ボクんちは、とうさんとかあさんが2個ずつ、ボクと妹で3個ずつ、食べます』

『だから、余りはありません』

 

この生徒の答えを聞いた時、涙がでました・・・今でも、ハッキリ覚えてます。

 

算数的には、『10÷4=2、余が2』が正解・・・・・

でも、実生活、特に、この生徒にとっては、余りはないのです。

 

私が、当時、感じたのは、この生徒の家庭の温かさであり、この生徒の柔軟な発想でし

た・・・・・・・このような思いから胸が熱くなり、涙しました・・・・・・

 

 

『学ぶ』ってことは、『正解』を求めるって事だと思うんです。

 

しかし、状況によっては、『正解』が一つとは限りません。

見方、考え方を変えることで、何通りの答えになることもあります。

それどころか、正解の存在しない問題だってあるでしょう。

 

『答えが存在しない』のも正解一つなんです。

 

人と人の間に必要な『答え』は、

正しい答えではなく、この生徒が言ったような『優しい答え』なんでしょうね。

 

 

相手に正しい答えを求め過ぎるのは、

相手にとって、目に見えない”負担”になるかもですね・・・・・・

 

 

 

算数的には、【正しい答え】> 【優しい答え】

でも、人と人の間では・・・圧倒的に 【正しい答え】 < 【優しい答え】

 

恥ずかしながら、

私はこの生徒から、このような、貴重な事を学ばせてもらいました。

 

毎年、桜もちを食べるころになると、不思議とこの生徒のことを思い出すんです。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

昨日も2組の親御さんが実力養成会に、見学、面談にいらっしゃいました。

 

そのうちの1組は、その場で入会となりました。ありがとうございます。

国公立の医学部を目指します。

お母様のご了承をいただいた上で、撮影させていただきました。

お母様が、『予備校 個別』でネットで検索されていて、『実力養成会』にヒット。

そこから、『実力養成会通信』『ブログ』をずっ~とご覧いただいたようです。

 

私の考え方や、実力養成会の趣旨にご賛同いただき、すぐさま、入会となりました。

早速、本日(入会翌日)より、具体的な学習戦略を練り上げ、指導スタートです!!

 

ところで・・・・・

今年は、昨年のこの時期と比べて、お問い合わせ等が圧倒的に多いです。

 

そのほとんどが『ホームページを見て・・・・』というものです。

 

中学受験予定の小5の保護者の方から、上は浪人生及びその保護者の方まで。

(先日、見学、体験されたM君とお母様)

 

 

昨日の実力養成会通信でも、書かせていただきましたが、

毎日のブログの更新が

このような状況を作り出してくれてるって事なんだと実感してます。

 

まさに・・・・

 

『凡事徹底』

 

のおかげ(?)でしょうか・・・・・

 

何でもないような当たり前のことを、人には真似の出来ないくらい愚直なまでに一生懸

にやる!!

 

お預かりさせていただく生徒に対しても、『凡事徹底』を浸透させていく!!

 

こんな、身の引き締まる思いをしています。

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。