ニュース・ブログ

皆さん、お待たせしましたっ!!

 

大問5番の(3)です。

 

CIMG9694

CIMG9695

これだぁ~!!

“模範解答”では、ここまで至るプロセスがくどすぎる!!

こんなのは、『図の示す通り』で良い!!

CIMG9696

であれば、どうであればいいのか?

逆からたどるのさ!!

 

この時に、(2)の設問の意図がわかるはず!!

 

CIMG9697

CIMG9698

CIMG9699

とても、練られた、いい問題です!!

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

かつては、日本人の高校生の数学力は世界一位だった。

 

最近では、アジア各国に負けている。

 

驚いたことに、

数学力以上に、順位を下げているのが・・・・・

『自国語の読解力』である・・・・・・・・・

 

ネットの普及で高校生くらいでも新聞を読まないのが当たり前。

長文のブログが敬遠され、140字までのツィッターが流行り、

もっと短いラインの返しが当たり前のコミュニケーションになっている今。

 

中学生、高校生の読解力が、急激に落ちてるのは、納得できる。

 

英語、数学に限らず、全教科の絶対的基礎学力として、

一番の要は、『読解力』である。

 

 

文章を読めない、書けない・・・・・・・

そんな高校生が、増えてるのは、なんとも、由々しきことだ。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2017
9/14

異業種間交流(?)

ブログ

かつて、日本の企業が終身雇用、年功序列を掲げていたころ、

『酒』『ゴルフ』『マージャン』がサラリーマンの”付き合い”の三種の神器といわれてい

た。・・・・・・社員は仲間であり、家族なので、社内の調和こそ第一という考えに基づ

くものだろう。

 

つい先日の、日経新聞のコラムに、

『社員同士で群れてる時代は終わった』

『他社、他業種の人間と分け隔てなく交流できる人間が勝ち残っていく時代』

このようなことが書かれていた。

 

札幌でも、異業種間ネットワークのためのパーティーやイベントは盛んにおこなわれて

る。しかし、いかにも物欲しげな顔であるいは、ただ、なんとなく参加するのも、どう

も、仕事の延長のような気がして参加したいとは思わない。

 

私には、幸運にも、仕事のことは一切抜きで純粋にオフを楽しむための友達がいる。

かっちゃん・・・・・餃子屋さんの店主。

コンちゃん・・・・・整体マイスター。

サクマッチ・・・・・児童福祉施設の職員。

カズ・・・・・・・・全国規模の会社の札幌支社長

 

皆、中年になって初めて、得られた友人・・・・・・

 

これを異業種間交流と呼ぶには、おこがましいけど、

間違いなく、彼らからネエルギーをもらっている。

 

私にとって、大切な友人たちだ。

CIMG2119

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

今日は、大問5番の(1)(2)・・・・・

スペース、ボリュームの関係で(3)は明日にします。

 

大問5番もまた、良問の極みといえる問題です。

こんな問題でした・・・・・

CIMG9687

この問題は特に・・・・

『行間を読む!!』

『作問者の立場に立ち、ずる賢く立ち振る舞う!!』

この2点がとても重要になります!!

具体的に説明しましょう!!

CIMG9693

◆わかりましたか?

『行間を読む』

『作問者の立場に立って考える』ってこんなことです。

これらが、問題を解く上での決定的な”ヒント”になるんです!!

 

ずる賢く立ち振る舞う・・・・・問題文に込められた作問者の主張を読み取る!!

 

CIMG9688

CIMG9689

CIMG9690

◆模範解答では、この辺の求積計算のプロセスは、以外にも、アッサリと説明されてま

すが、実際は、以下のようなゴリゴリの計算になります!!

このプロセスで(1)の形を作り出すことで、計算が実行できます。

CIMG9691

CIMG9692

(3)は、明日の通信で!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

本日の通信では、大問4番を取り上げます。

 

ズバリ、良問です。

 

絶対に、完璧にマスターしなくてはならない問題ですからね!!!

 

では、問題から・・・・

◆g(χ)の分母の sinχ-2 ⇒ sinχ-√2 に訂正してください。ごめんなさい。

CIMG9681

CIMG9682

CIMG9683

CIMG9686

CIMG9684

CIMG9685

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。