ニュース・ブログ

本日、日本史検定です!!

 

 

毎年、年一回、11月の最終日曜日に実施されます。

 

日頃の勉強の成果を見るためです!!

CIMG9905

昨年は、私の、”勘違い” で受験し損ねました!!

2年ぶりの受験です!!

 

実は、これに、合格して、どうのこうの・・・・・ってのは、何にもないんです。

 

ただ、純粋に自分を高めたい!!

素養をもっともっと深めたい!!

いつも、勉強していたい!!

 

そんな、思いだけなんです。

 

世の中には、色々な資格試験、検定試験に向けて頑張ってる人たちも

数多くいると思います。

 

中には、毎日仕事に追われながらも、ない時間を捻出しながら、必死になって頑張ってる

人たちも数知れず・・・・・・

私も、そんな中の一人です。

 

努力を継続する過程では、様々な障害があるでしょう。

真の目的を持った人間には、それらの困難を乗り越えるパワーがや宿ります!!

 

 

 

 

夜は、宇都宮の友人とお食事です・・・・・・

 

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

かなり前の話ですが、あるテレビ番組に出演させてもらったときのことです。

 

司会の方の『相づち』にとても感動したことを今でも、ハッキリ覚えています。

 

司会の方の絶妙な『相づち』でトークにリズムが生まれるんです。

うまく、乗せられた状態で、話がスムーズにできるんです!!

 

やっぱり、プロの方は違うなぁ~と感心したものでした。

 

さらには、先日、雑誌の取材で、タレントの矢部みほさんと対談させていただいた時も同

じような思いをしました。『相づち』ってとても大切だなぁ~って・・・・・・・

DSC_0093

『相づち』・・・・・・・・・・・

実は、私自身も、このような経験から、指導の中に取り入れてます。

 

もう忘れましたが、ある本を読んだことがきっかけでした・・・・・・

 

 

生徒『判別式より、距離公式の方が簡単かなって思って・・・・』

私 『へぇ~、距離公式の方が簡単って、そこまで考えてたんだぁ~』

 

生徒『きのう、DUOのテスト満点でした!!』

私 『すっごい!! DUOのテスト満点とったんだぁ~!!』

 

 

相手の言葉を繰り返すってのは、

『貴方のことをちゃんと聞いてますよ!!』

『貴方のことをちゃんと受けとめてますよ!!』

というサインになるそうです・・・・・・・・・・・

 

私も、気付けば、今では、”癖” になってるかもです。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

実力養成会には、小6の中学受験をする生もいます。

 

以前の実力養成会通信でも、報告させてもらいましたが、

この生徒を指導させてもらう時は、毎回、お母様も同席いただいてます。

生徒へ問題を演習させてる時は、お母様も一緒に解かれてます!!

CIMG9846

完全個別指導だからこそできる “新しい指導のスタイル” と言えると思います。

 

さて、中学受験・・・・・・

札幌市内、近郊、色々な私立中学校があります。

 

その学校がどのような質の教育をしてるのか?

その学校の教育環境はどうなのか?

その学校の難易度はどうか?

学費はどのくらいか?

大学進学実績はどうか?

どういう生徒・学生が在籍してるのか?

 

このような事を様々な角度から考え、中学受験という決断をされるんだと思います。

まさに、ご家族総意のもとのご決断です。

 

当然ご家族もご自宅で、お子さんの勉強をサポート、もしくは直接指導されるでしょう。

 

ならば、ご家族も一緒に授業を受けていただくのが、てっとり早い!!

 

正直に言うと、私も、保護者の方への報告をしなくてもいい!!

課題の指示を出しやすい!!

何よりも

私(指導担当者)と保護者の方でリアルタイムで意識を共有できる!!

 

 

実際に、指導を重ねるたびに、親子同伴の指導が、いかに効率的で実りのあるものかとい

うことを体感してます!!

CIMG9842

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

数学の成績が落ち始め、危機感を覚えてた時、たまたま、実力養成会のブログを目にし

てくれました・・・・・そして、入会となった高2生です。

 

まだ、学校では、未習の単元です。

学校の予習という形で指導をすすめてます。

 

教科書傍用問題集(4step)の『発展問題』を演習させてみました!!

増減表の描き方については、多少の突っ込みどころはあるものの・・・・・・

CIMG9902

お見事です!!

 

 

本当に、つい最近まで、数学に危機感を感じてた生徒???????

と思わせる答案です!!

 

 

 指導の度に、ぐんぐん成長してます!!

 

 

私が、指導、アドバイスすることをドンドン吸収してくれてます!!

 

 

定期考査は、自己最高を目標にしてますが、軽く超えること間違いなし!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

ブログをご覧いただいてる、ある会員の保護者の方と、宇都宮スタディーフィールドの

越前谷塾長から、種明かしのメールをいただきました。

お二人とも、大正解です!!

しかも、越前谷塾長から、中国では、『欠八数』と呼ぶという情報もいただきました。

メールありがとうございました。

 

『欠八数』・・・・・調べてみると、奥が深いです!!

ハマりそうで、逆に怖いです!!

 

さて、種明かしは、こちらです・・・・・・・

CIMG9899

CIMG9900

CIMG9901

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。