ニュース・ブログ

札幌南高校女子陸上部の皆さん、インターハイ全国大会出場、おめでとうございます。

CIMG6508

まさに、絵に書いたような『文武両道』

 

 

 

 

“ランキング9位”という厳しい状況の中でよくぞ、ここまで頑張った!!

 

君たちの、想像を絶する過酷なトレーニングがあればこそのこの結果。

 

世界広し、久米宏といえども、札南陸上部の練習のハードさは、札幌でも5本の指にははいるでしょう。

 

先生は、感動してます。

 

夏の山形は、とんでもなく、暑いです。

 

成績は意識せず、精一杯、全国の舞台を楽しんで来て下さい。

CIMG9305

 

札幌南高校陸上部の選手の保護者の皆様へ・・・・・・

いゃ~~、素晴らしいです。

久々に感動させてもらいました。

『諦めちゃダメ』

『練習はウソをつかない』

こういったことを改めて、生徒たちに教えてもらいました。

 

女子400×4 リレー・・最強で最愛の仲間たち・・格好良すぎます。

 

全国大会出場・・・・心より、お慶び申し上げます。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

3.1415926535・・・・・・・・・

 

以下、永遠に続くわけです・・・・

覚えている人は、覚えてるんですよね・・・・・・・・

mig

かつて、私の指導させてもらってた生徒で、100桁以上覚えている小学生もいました・・・・・

 

さて、この円周率、こんな“語呂合わせ”もあります!!

昭和の頃のゴロ合わせです・・・・・

 

 

『産医師、異国に向かう、産後厄なく、産婦みやしろ・・・・』

  3.14、 159265、  358979  、  3238462・・・・・

 

 

ところで、海外にも、円周率の ”語呂合わせ” あるんですよ!!

PC210022

海外にも、いろいろな”語呂合わせ”があるようなんですが、オーストラリアに伝わる、有

名な語呂合わせを紹介させてもらいます!!

 

 

『単語の文字数』で覚えるんですよ!!

 

 

 

 

『May I have a large  container  of coffee?・・・・・ 』

 3   .  1     4    1       5          9               2    6        ・・・・・・

 

こんな感じで、鬼のように続くわけです・・・・・

 

 

オーストラリアでは、”単語の文字数” だったんですね・・・・・

 

最近、知りました・・・・・・

 

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

◆かなり前ですが、早稲田大理工学部で『ヘロンの公式』の証明が出題されました。

今日と明日の通信で、このヘロンの公式とその周辺知識について取り上げます!!

 

ちなみに、本問は、高2生でも解ける問題です!!

CIMG9366

『公式は、結果を切り取っただけ』

 

本質は、結果ではなく、プロセスにあるんです!!

 

 

数学の公式、定理には、美しさがあり、とても便利なものです。

しかし、こういった公式・定理の本質は、『美しさ』や『便利さ』ではなく、それらが

どのようして導き出されたかというその『証明の過程』にあるんです!!

 

CIMG9367

CIMG9368

CIMG9369

CIMG9370

一応、sinC を”長さ”だけで、書き換えることに成功しました。

とはいえ、”ゴール”にはほど遠い感じ・・・・・・

でも、でも・・・・『ルート』の中の処理にうまい工夫をかますことで、なんとか行けま

す!!

 

よく、生徒がいいます『そんなこと、ひらめかないです』

『ひらめき』ではありません!!・・・・そんなのは、『必然』なんですよ!!

 

持っていきたい形(ゴール)をよ~く、見るんです。

どのようにして(ゴール)に近づけていくか?

ここですよ!!・・・・・ここがポイントですよ!!

こここそが『本質』です!!

 

 

さぁ・・・・・このあとは、皆さん、やってみて下さい!!

続きは、明日の通信で!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

札幌医科大学・・・・・

sapporo

2017年度一般入試結果についてです。

 

医学部医学科・・・・・

道内出身者⇒30%

道外出身者⇒70%

 

道外勢に、完全に”喰われてます”

大部分が関東圏の出身者です。

 

医学部医学科合格者のセンター得点率平均 87.8%

全統マーク模試(900満点)に換算してみると790点!!

 

推薦合格者のセンター平均が一般入試合格者をついに上回りました。

 

毎年、推薦合格者を輩出している進学校ですら、今年度の推薦合格者ゼロというところも

あります・・・・私の知る範囲で2校・・・・

 

その一方で・・・・・・浦河高校、江差高校、八雲高校などの地方高校の健闘が目を引

ます!!・・・・・・・みな、地域枠です。 

 

 

札幌医科大学・・・・間違いなく、年々、難化してます。

道外勢が、ボーダーを”じわじわ”と上げているんだろうと考えます。

 

 

尚、国立大学協会は、2021年までにAO・推薦入試による、入学定員を全体の30%までに

引き上げる!!と明確に断言しています。

 

札幌医科大学医学部医学科・・・・・難しく、厳しいのはわかつてるんですが、間違いな

く、さらに、手ごわくなつてます!!

 

ふんどしを締め直さなければなりません!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2017
6/19

“江戸しぐさ”

ブログ

18世紀初頭、江戸の人口は100万人を超えていたと言われてます。

当時、世界第一位です。

 

しかも、江戸の町の大半は、武家屋敷で占められてました。

町人は、ひしめきあって暮らしてました。

世界一の人口密度であったと思われます。

main_b

 

こういう環境の中で、争い事を起こさず、みんなが心地よく暮らすために江戸っ子たち

は、互いの感性を磨いていったんですね・・・・

そうして磨き上げられた感性から自然に出てくる所作を『江戸しぐさ』と言います。

 

人とすれ違う時お互いが右肩をスッと引く、これは、肩と肩がぶつからずに済

“肩引き”。

雨の日にすれ違う時、相手の足に雨のしずくが落ちないように傘を外側に傾けます。

これは、”傘かしげ”。

のり合い舟が混んできたら握りこぶし一つ分腰を浮かせ、さりげなく、席を積めます。

これは、”こぶし腰浮かせ”。

 

この他にも、数々の”江戸しぐさ”があるんです!!

興味のある方は、ネットで調べてみて下さい・・・・・・

ほっほ~って感じで、色々と出てきます!!

 

彼らの”粋”な立ち振る舞いが、目に浮かびます!!

lgp01a201304162100

 

世界第一位の大都市、江戸。

犯罪も極めて少なく、殺人事件は年に一件あるかないかだったそうです。

 

江戸っ子の”粋な生き方”が穏やかで平和な社会を作り出したんですね・・・・・

 

“江戸っ子”って格好いいと思いませんか?

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。