ニュース・ブログ

本人及び保護者の方のご了承をいただいてます、実名で公表させていただきます。

 

実力養成会会員、高3生、瀬野尾七音さんです。

 

改めて、合格おめでとうございます!! 

 CIMG9930

 

指定校推薦入試でした!!

 

 

瀬野尾さんは、大学入学後の事も考え、合格となったものの、今もなお、

実力養成会に通い、勉強を継続しています!!

とても、真面目で、頑張り屋さんです!!

 

 

 

入会面談の時、私は、お母様に、なんとしてでも、現役で合格させます!! と力強く宣言

したことをはっきり覚えてます!!

3692195

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

昨日は、愚息の誕生日でした。

 

思えば、お父さんは、いつも、いつも、仕事・・・・・・・

帰りは、遅く、そして、朝は早い・・・・・・・・・

(これは、どこのご家庭でも同じですね・・・・)

 

家でも、顔を合わすことも少なく

最近では、会話もめっきり少なくなりました。

愚息も、今年は、高校受験。

 

 

昨日は、思い切って、早く上がらせていただきました。

超久々です・・・・・家族全員で食事に出かけました!!

時には、こんなひと時も大切ですよね!!

CIMG9936

CIMG9938

CIMG9940

O君、そしてお母様・・・・・・このような事情でした。

振替にご協力いただきましてありがとうございました。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

従来、社会は、定期試験で、70~75点 だった中学生です。

今回の定期試験で・・・・・・

 

 

過去最高の96点を達成しました!! 

 

 

 

いや・・・・惜しい!!・・・・・2個ミス!!

 

 

しかも総合順位は、クラス2位!!(前回は15位)

 

 

なぜ、この生徒は、ここまで短期間で伸ばすことが出来たのか?

 

それは、従来の、『動作としての勉強』を『点数をとるための勉強』に

抜本的に変えさせたからです。

 

覚えなきゃならないモノ(コト)を携帯用のメモ帳に全部書かせました!!

そのメモ帳を常時携帯させ、とにかく、暗記させました。

授業前に、一つ一つ妥協することなく、口頭チェックしました。

暗記が、あいまいな部分については、指導後に居残りさせて、徹底して覚えさせました。

家でも、お母様に、ご協力いただいて、毎日、チェックしていただきました。

 

暗記したことが、テスト本番では、どのように聞かれるか?

塾教材のワークで、徹底して演習させました。

 

まぁ・・・・・こんな感じです。

 

これが【点数をとるための無駄のない勉強】の一例です。

 

 

詳細は、追って、報告させていただきます。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2017
11/27

日本史検定受験後記

ブログ

撃沈!!・・・・言い訳しません!!

 

全50問中36問正解でした。

合格ラインは60%・・・・・・・

数字的には、合格なんですが、私自身的には、撃沈。

 

 

 

試験前に、調子こいてブログ用にと、写真をとってる場合じゃありませんでした(泣)

“スノーマン”を地味に立て看板の足もとにおいて、

遊んでるのは、どこのドイツだ!!って話ですよね・・・・・

CIMG9921

 

開始直前まで、周りの人たちは、必死になってました・・・・・・・・

一方、私は、”開始直前”って感じで、ここでもデジカメをいじり、

ベストショットを捜すという、子供みたいなことをしてました(笑)

 

皆さん、私を “ダメダメの手本” として下さい!!

CIMG9924

 

 

撃沈の理由・・・・・・情けない話です・・・・・

 

①『観応の擾乱』の『擾』を間違って覚えていた!!

⇒【漢字指定】に対応すべく、複雑な漢字も、しっかりと正確に覚えなければならない。

 

②飛鳥文化、白鳳文化、天平文化の仏像名と作者の覚え方が甘かった。

 

③記述は十分対応できていたが、細かな知識の部分で、失点しまくり。

微妙な部分、勘違いを起こしそうな似たような部分、同じ年に起こった出来事なんだけど、どっちが先か?・・・・・このような細かい部分までガッチリ暗記しなければならないのに、”ザックリ感” のままで暗記してた。

時代背景、時代の流れは、大丈夫と言っても、細かな知識を確実に覚えることは、これとは、全く別のものという認識が甘かった。

具体的には、尾形光琳の作品名と本阿弥光悦の作品名がごっちゃになっていた。

秤量貨幣と計数貨幣がごっちゃになっていた。

『契丹』か『渤海』か?・・・・・・・4~7世紀の東アジア諸国の情勢が曖昧だった。

運慶と快慶のそれぞれの作品名がごっちゃになっていた。

 

④『自分は大丈夫』というおごりがあった!!

⇒勉強が習慣化、マンネリ化し、いつの間にか勉強に対する『謙虚さ』を失っていた!!

 

逆に良かった点もありました!!

★史料問題についてです。

史料名、出典がわからなくても“キーワード”さえ読み取れれば、十分対応できる!!

 

具体例・・・・・

国体ヲ変革シ又ハ私有財産制度ヲ否認スルコトヲ目的トシテ結社ヲ組織シ~』

⇒治安維持法(1925年)っことがわかる!!

 

工場主ハ十五歳未満ノ者及ビ・・・一日ニ付十二時間ヲ超エテ就業セシメル・・』

⇒工場法(1911年)っことがわかる!!

 

 

いずれにせよ・・・・今日から、ふんどしを締め直してリスタートです!!

 

 

 

来年、また、受験します!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

昨日の、実力養成会の様子を画像でご紹介させていただきます。

画像から、実力養成会の生徒たちの“やる気”を感じ取っていただけたら…と思います。

 

実力養成会の会員の中心は、高校生です。

 

高校生以外でも小6生、中学生も数名通ってくれてます!!

下は、中2生を指導してる画像です!! 後ろ姿が、初々しいですね(笑)

この日は、歴史(明治維新)を指導ました!!

CIMG9907

 

◆高1生です!! 定期考査直前、化学指導のヒトコマ・・担当は石岡先生(実力養成会OB)

CIMG9909

 

◆高2生です。石岡先生の授業後、残って自習!!  頑張ってます!!  

CIMG9910

 

◆高2生です!!  最近入会の生徒です。定期直前の微分の指導です。

加速度的に力をつけてます!!

CIMG9911

 

◆高2生です。自習中です!!・・・・・これから物理の授業です。

CIMG9913

 

◆高3生です、英語の授業。担当はベテランS先生。

CIMG9915

 

高2生、物理の授業。担当は宮本先生(実力養成会OB)

CIMG9914

 

◆浪人生です!!  大手予備校に通いつつ、実力養成会にも通ってくれてます。     ガチレベルの”正領域・負領域”の指導でした。

CIMG9917

 

◆午前中指導していた中学生S君。午後にいったん自宅に戻り、晩ご飯を食べた後に、 

また自習に来ました。・・・・素晴らしい頑張りを見せてくれてます。

CIMG9918

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

追記

画像に登場してた、石岡先生、宮本先生は、共に実力養成会OBです。

私が、長年、数学を担当させてもらってた生徒です。

今では、実力養成会にはなくてはならない頼りになる先生です。