ニュース・ブログ

出来なかった生徒ができるようになる過程で必ず通る段階があります。

 

それは《ちゃんとした質問》をするようになるという段階です。

CIMG2015

《ちゃんとした質問》が出来るようになるということは、「何が分からないか」が分

かっているってことです。これって、実は、メッチャ大切なことなんです。

 

何が分からないかがわかることって、真実のすぐ近くまで来てる証拠なんです!!

 

しかし、大部分の生徒は「なんとなく、ぼんやりとわからない」・・・・・

だから、質問も「わかりません」「意味がわかんない」・・・・・こんな感じで

《ちゃんとした質問》・・・・すなわち、自分は、こう考えたけど、実際は、違って

た、そこで、自分の何がマズかったのか?・・・という具体的な質問が出来ないのです。

 

例えば、小さいお子さんに、「なぜ、海は青いの?」とか

「なぜ、分数の割り算の時、ひっくり返してかけるの?」など当たり前のことを聞かれ

て、色々と調べていくうちに「あっ~そういうことねっ!!」って自分が納得することって

ありませんか?

 

当たり前のことを当たり前として鵜呑みにせず、常に「何故?」と疑問を持つ習慣をつけ

ることが大切です。

 

小さい子供が、しつこいくらいに「なぜ?」を繰り返すのと同じように、数学を勉強して

いく上で、「なぜ?」と問い続けることが、とても大切なんです。

つまり、「なぜ?」が増えていく勉強方法こそ、強靭な足腰を鍛える勉強法です。

 

「なぜ、ここでこんな式変形をするんだろう?」

「なぜ、ここで、こんな解法が思いつくんだろう?」

「なぜ、ここで、いきなり、相加相乗なんだろう?」

・・・・・・・・・・・・・

 

従来は、

「そういうふうに、決まっているもんなんだ」

「きっと誰かが、思いついた発想なんだろう」

「とにかく、やり方を暗記しとけばいい話さ」

と考える事をストップしてたところで、諦めずに「なぜ?」を繰り返していくんです。

 

そうすることで、自分の本当に分からないところが明らかになるだけでなく、

当然、その答えが知りたくなるでしょう。

答えを探して、ネット、本などで調べたり、人に聞いたりしたくもなるでしょう。

結果として、勉強が能動的になります。

 

勉強(大学受験)は、能動的でなければなりません。

「他力本願」は、問答無用のアウト!!

 

誰かが、与えてくれるのを待つだけではダメなんです。

予備校の先生の黒板を必死にノートにとって、その字づらを追っかけるだけではダメなんです。

自分自身の手で、自分が欲しいものを探せるようになって、初めて(勉強するうえでの)一人前です。

自ら動き、自らの手でゲットしたものは、完璧に身に付きます!!

CIMG1675

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2017
6/18

ルピナス

ブログ

ほしみ駅の脇の、ルピナスが今、鮮やかに咲き誇ってます。

 

一雨ごとに、その、はかない命を精一杯燃やし尽くそうとしているように感じます。

だからこそ、健気なんです。

だからこそ、その鮮やかさに引き込まれるんです。

CIMG9364

◎ルピナス・・・・・草丈は1メートル以上にもなります。

CIMG9365

◎ルピナスといえば・・・・・・実は、南区の豊羽鉱山跡地・・・・・・

知る人ぞ知る・・・・・秘境。

 

 

 

鉱山跡の廃墟と鮮やかなルピナスとのコントラスト・・・・一見の価値ありです。

m_48-f01d7

yjimageC0RCAZJJ

040529b

見ての通りの『廃墟』・・・・・

 

ここに、ルピナスが、これでもか!!・・・・って感じでいたる所に咲き乱れます。

 

でも・・・・・今は、立ち入り禁止かも・・・・・。

 

私が妻と行ったのは、もう10年以上も前の話です・・・・・

 

 

こまつ、せんせい~っ!!・・・・・・

 

こんのは、野に咲く花のように、たくましく、元気です!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

]

夏期講習ということで・・・・・

予備校に通う浪人生の保護者の方からの問い合わせをいただいてました。

 

『予備校の授業(ハイレベル)で消化不良を起こしている』というご相談の電話を何件かい

ただいてます・・・・

 

ハイレベル =     難しい

 

ではありません・・・・

 

ハイレベル =     深く考える

 

こういうことです!!

 

具体例で説明させてもらいます。

 

▼ある予備校の昨年の夏期講習の”ハイレベルクラス”の問題です。

CIMG9357

さて・・・・・・・・

この問題を解く上で、絶対に”理解してなきゃならないこと”があります・・・・

【3-1】 では・・・・・

CIMG9358

CIMG9359

 

【3-2】  では・・・・

CIMG9360

CIMG9361

CIMG9362

 

◆ハイレベルになりたいから、ハイレベルな授業を受ける・・・これは間違いという

か、大きな勘違いです。・・・・100%”自己満足”で終ります。

◆ハイレベルの授業を受けるには、基礎基本がしっかりと出来ている、これが大前提

◆『基礎基本』とは『公式の成り立ちを理解してる』『定義を理解してる』ということ。

 

よって、前提として、基礎基本がなってない生徒は、当然の話、消化不良を起こします。

これを私は、『ミスマッチ』と呼んでます。

 

大切な、夏!!

 

 

『ミスマッチ』は、命取りです。

✖『ハイレベル』になりたい⇒『ハイレベル』を受ける

✖『志望大学がハイレベル』⇒『ハイレベルな授業』

 

予備校の先生の黒板を一生懸命ノートにとって、

家で、ノートを見直し、”字づら”を追って、分かったつもりになっても、

問題は解けるようになりません!!

 

プロ野球選手の、スーパープレーを見て、分かったつもりになって、

いざ、やってみる・・・・・・出来るわけないですよね!!

 

それと同じこと!!

 

まず、キャッチボール、そして、素振り・・・・・

徹底した基礎基本!!

そして、トレーニング!!

 

だ・か・ら・・・・・・

 

夏は前半は、徹底して、基礎基本を鍛える時期。

後半は、過去問題を用いながら“深く考える” トレーニングを積む時期です。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

ある友人が、何気なく、言ってたんです。

思い起こして、改めて考えてみたんです。

・・・・『うまいこと言うな~』・・・・・

 

こういう、ネタって、どっから、仕入れてるんでしょうね・・・・・

 

 

『叫ぶ』と『叶う』は、強烈にリンクしてる。

キミの心の『叫び』に耳を傾けてごらん・・・・・

その心の『叫び』から、たった一つのものを取り除けば、

願いは『叶う』のさ・・・・・・

CIMG9351

では、取り除く、”たった一つのこと”って何か?

それは、『そんなの無理』っていう意識!!

いや~~~”ナイス” だと思いませんか?

 

『ベタ』過ぎ・・・・でも、いいと思いませんか?

 

なんか、田村正和 が言いそうな、フレーズ・・・・・

例えが、昭和感満載でしたね・・・・・・

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

昨日も、お問い合わせ数件いただきました。

 

実力養成会の夏期講習・・・・・・

 

指導回数は、『4回』を基本としてます。

4回以上でも大丈夫です。

回数に限定、制約ははありません。

ちなみに・・・・・夏期期間中は、指導のない日でも、自習室として、毎日利用できます。午前9:00~午後10:oo。

 

▼自習風景

CIMG9290

CIMG6587

指導回数、指導内容、指導テーマにいては、面談で詳細を詰めます。

 

 

具体的には、こんな感じです。

あくまでも、イメージです・・・・・・

 

◆中学生の場合

どのように、勉強していけばいいか?

勉強の習慣をつけてほしい・・・・・

数学4回。英語4回を希望します。

 

◆高校1年生の場合

予算的に、数学5回、英語3回。合計8回の授業で

夏休み中に、1学期の学習内容をガッチリ復習して完璧にマスターしたい。

 

◆高校2年生の場合

数学がかなり厳しい状況になっている・・・・・・・

夏休み中に、1年・2年の内容を、基礎からしっかりとやり直したい!!

回数的には、10回!! この10回で、数学に対する苦手意識を克服してほしい!!

 

◆高校3年生の場合

物理・化学・・・・・センター対策というか、センターで8割をとるための、土台作りを

してほしい・・・・。併せて、今後、効率的に勉強していくための、勉強法についても指

導してほしい・・・。回数的に、どれくらいなのか?見当もつかないので、相談したい。

 

◆浪人生の場合

今、通ってる予備校の授業レベルについていけてない。復習に追われ、消化不良をおこし

てる。予備校の授業をサポートするような感じで指導してほしい・・・・・

▼高3生の指導風景

cimg2475

▼本科生(浪人生)の指導風景 CIMG9323

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。