ニュース・ブログ

2017
10/11

『今野先生ですよね?』

ブログ

『今野先生ですよね?』

 

 

紀伊国屋で本を見てた時、唐突に声をかけられました。

 

『誰だろう?』・・・・・『わからん(泣)』・・・・・

 

30代後半?

見た感じは、どっかの大手企業の中間管理職的な雰囲気・・・・・

 

背は高くない・・・・・・・

でも、どこからともなくにじみ出る“人なつっこい”感じ・・・・・

 

 

 

『S木?』

 

 

『正解です!!』

 

 

 

そうです。25年ぶりの再会。

 

 

 

私が、札幌セミナー(現札幌練成会)で仕事をさせてもらってた時の話です。

『S木』・・・・・当時の数学科の非常勤講師、当時は北大工学部の学生。

私は、当時、数学科の責任者として様々な仕事をさせてもらってました。

非常勤講師の研修、育成・指導もさせてもらってました。

 

 

話を聞けば、某大手企業の人材開発室の『室長代理』だそう。

 

ひぇ~~まじ?!

 

新入社員、若手社員の育成指導の最前線で毎日、バリバリ頑張ってるとのこと。

 

『今野先生、研修の時、先生から言われた一言、今でもボク、仕事で使わせてもらってます・・・・・本当にありがとうございました。』

 

『えっ?  なんのこと?』

 

『なりきれっ!!、自分の大好きな先生になりきって授業をやってみれ、生徒はオーデュ

アンスさ、お前はエンターティナーさ 』って言ってくれましたよね。

 

 

そうなんです。

確かに、当時から、そんなことを言ってました。

 

初めて、生徒の前で授業をする大学生・・・・・・

“照れ”であったり”恥ずかしさ”であったりが邪魔をして中々上手くいきません。

そういう時、決まって

『自分を封印して、あこがれの先生になりきって、おもっいきりやってみれ』

このようにアドバイスしてました・・・・・・

 

 

『今、ボク、今野先生から言われたことをウチの若手に話してるんですよ』

 

 

正直、かなり感動しました・・・・・・・

 

 

どうでもいいエピソードでしたね・・・・・・・・

スミマセンでした・・・・・・・・・・・・・・・

 

img_3

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

この方、テレビで見たことありませんか?

kimura

今も、報道ステーションに、コメンテーターとして出演されています。

 

憲法学者であり、首都大学東京の教授でもあります。

 

 

実は、私は、この方の大ファンです。

 

 

私は、木村草太さんのどこが好きか?

 

◎難しい法律用語をとてもわかりやすく解説、説明してくれます。

◎どんな場面でも、常に冷静にコメントされます。

◎将棋がとても好きで、本人は謙遜されてますがかなり強いんです。

◎見た目は、クールで冷静沈着だけど、けっこうおちゃめさんなとこ。

 

そうなんです・・・・・・

 

あの”なりきりレーブ監督”の『本物のレーブ監督』とメチャクチャ”かぶる”んです。 

 (内面的な部分で)

 

_MG_1678

 

先日、深夜の囲碁将棋チャンネルでプロの棋士の先生との対局が放送されてました。

 

木村さんが島九段と2枚落ちで対局されてました。

 

2枚落ちとは言え、木村さんが圧倒的な勝利をおさめました。

 

抜け目のない、ブレのない指し手、・・・・見事でした。

やっぱり、棋風を見れば性格、人間性がわかるってことですよね。

 

 

島九段も『気持ちよく負かされました。お見事でした』とコメントされてました。

 

でも、でも、彼のコメントはとても謙虚そのもの。

立ち振る舞いも、実に腰が低い!!

 

このような、彼の人間性に、さらに、やられてしまいました。

 

腰が低く、謙虚なヒトって、格好いいと改めて思いました。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

予備校講師として、『日本文化史』を語る時、絶対に外せないのがこの一冊。

岩波新書『日本文化史』(家永三郎著)

CIMG9772

この一冊は、日本文化の発達、変遷が一目で見渡すことの出来る素晴らしい一冊です。

私が心にグサッときたというか、まだまだ勉強不足だなぁ~と痛感させられた

フレーズを以下に紹介させていただきます。

 

文化史が学問・宗教・芸術などの歴史であるならば、日本文化史では、何よりも日本人

これまでどのような内容を持つ学問・宗教・芸術を作り出してきたかを明らかにしな

ばならない。

文化とは、人間、すなわち社会またはそれを構成する個人が作り出し、それを享受する

もの。

だから、文化には創り出す働き、つくられたもの、享受する働きとの三つの面がある。

 

この三者の密接な相互関係を中心に追跡されるものでなければならい・・・・・

 

ということを踏まえて・・・・・・

明治期の教育について見ていきましょう!!

CIMG9769

CIMG9770

 

 

◎明治期の文学について・・・・・

暗記量は膨大です。

ごり押しの暗記にならないように”流れ”を理解しまょう。

CIMG9771

 

『つくられたもの』だけを追跡してもダメ!!

『創り出す働き』と『それを享受する働き』にも目を向けなければなりません。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2017
10/9

『なんちゃってね』

ブログ

近所の古本屋さんで100円で買った本です。

CIMG9767

実力養成会は、北大正門のすぐそば。

近所には、古本屋さんが数多くあります。

北大生、北大の先生たちがよく利用してます。

その関係でしょう・・・・・専門書はもちろん、実に様々な本があります。

 

 

さて、この本の中に、嬉しいというか興味深いことが書かれてました!!

 

CIMG9768

私を知ってる方なら、おわかりでしょう。

私自身『なんちゃってね』とか『〇〇だったりして』ってよく使うんです。

 

 

筆者は、次のように言ってます。

 

『なんちゃって』という言葉は、思い込みというメガネを外してくれる。

『なんちゃって』は、軽く言えます。

この言葉を使って色々な意見をドンドン出していけばいいのです。

ダメだったらダメでいいのです。

発想を広げるトレーニングだと思いましょう。

何度も口にするとその行動はパターンとして自分の身に付きます。

アイデアが自然に出てくるようになります。

口癖の効果が高い言葉です。

 

 

軽いノリで、『なんちゃってね』なんて言い続けてると

いつかは、実現するよ!!

 

言葉が自分を進化させてくれんだよ!!

 

こんなことを筆者は伝えようとしてるんですね。

 

 

 

みんなして、

 

『なんちゃってね』を世に広めましょう!!

 

 

なんちゃってね・・・・・・・・

 

こんなノリでいいんです(笑)

CIMG9669

実力養成会、『なんちゃってね』友の会・・・・・・私が、今、勝手に作りました!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

中央大学 法学部 法学科

 

 

指定校推薦、内定決定。

 

 

 

 

将来は茶髪の弁護士?(笑)

 

 

 

とにかく、おめでとう!!

 

 

 

お父様、お母様、心からお喜び申し上げます。

お子さんの戦略というか読み・・・・・間違ってはいませんでしたね。

お見事です。

やっぱり、彼は、最後はキッチリと決めてくれましたね。

 

 

 

実力養成会、今期、合格第一号です!!

 

 

 

実力養成会のみなさん、これに一気に続きましょう!!

 

 

 

実績勝負の実力養成会です!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。