ニュース・ブログ

2017
7/22

◆水風呂

ブログ

塩サウナからの『水風呂』・・・・・”手稲ほのか”の場合

 

釜風呂(ミストサウナ)からの『水風呂』・・・”手稲極楽湯”の場合

 

電気風呂で、腰、膝、肩を十分、ケアしてからの『水風呂』

3760112d3540a00496916c95e7dee841

『水風呂』・・・・・・・・

本当に、疲れがとれる~~~至福のひと時です。

 

さて、温泉大好きの私。

実は、この『水風呂』・・・・しっかりと入れるようになったのは、1年前。

それまでは、実は、全然ダメでした。

冷たくて、冷たくて・・・・「そんなとこ、入ったら心臓マヒ起こすよ!!」

えっ?・・・・水風呂のどこがいいの?

こんな、感じでした・・・・・

 

ある友人のアドバイス。

「(サウナで)もう、ダメ~って限界まで我慢して、そのあとは水風呂へ一直線」

このアドバイスを信じ、迷わず、実行!!

 

それ以来、『水風呂』は私の楽しみの一つになりました。

いままでは『あ゛~~~、え゛~~~、つめてぇ~~(泣)』のみ。

これが『あ~~、カラダ中の疲れとストレスが、一気に引いていく~』

こんな感じですよ!!

 

『水風呂』に入るたび、アドバイスしてくれた友人のことを思い出し、

本当に、的確なアドバイス・・・・・・感謝の気持ちでいっぱいです。

素直に、アドバイスを聞きいれ、素直に実践!!

 

 

もしも、もしもですよ・・・・・

このブログをご覧の方で、

『いゃ~、水風呂はムリ』って方がいらっしゃったとしましょう。

だまされたと思って、一度トライしてみて下さい!!

絶対に、新たな発見があります!!

 

 

やっぱ、

 

 

Just  do  it. ですよ・・・・

 

 

 

要は、一気に、ドバッて、入る!!

 

逆に、ちまちまとやってたら、

 

冷たくて、冷たくてムリ!!

 

 

 

これって、よくよく考えたら、仕事と同じ!?

 

CIMG2067

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

『美容師とは天使の仕事』

 

シャンプーとは・・・・・・・

いやな思い出を流してあげること。

 

カットとは・・・・・・・・

ひきずってる過去を切り落としてあげること。

 

セットとは・・・・・・・

心を整えてあげること。

 

 

天使の仕事にいつも誇りをもとうね。

1

 

 

いゃ~~~~~

実に、素敵だと思いませんか?

 

『美容師とは天使の仕事』を読ませてもらって

自分にとって、働く喜びとは?

自分の仕事の本質は?

なんのために、その仕事をするのか?

 

改めて、いい意味で、考えさせられました!!

 

どんな、仕事であれ、誇りとプライド、そして、働く喜びを持って頑張ってる方々がい

るんですよね。

働く意味・・それは、世のため、人のため、そして自分のため、家族のため・・・・・

CIMG9516

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

GMARCH以上の難関私大文系を目指す皆さんは、

この夏、徹底して、過去問演習に励むこと!!

もう、赤本は購入しましたね!!

 

最低でも、直近3年間!!

まだ、解けなくていいんです!!

とにかく、出題形式に慣れるコト!!

 

そうすることで、普段の勉強を、どのように進めるべきか?

どのように、勉強するのが、的を得てるか?・・・・これが肌感覚でわかります。

 

赤本をやるのは、実力がついてから』

『赤本は、直前の仕上げの教材』

 

 

こんな”間違った考え”から脱却しなさい!!

 

 

 

さて・・・・・

直近8年間の法政、日本史の過去問を実際に解いてみての私なりの個人的所感は

以下の通り・・・・・

 

①重箱のスミをつつくような問題、教科書では扱わない細部の知識を必要とする問題が毎年必ず出題されている。・・・・難問・奇問も出題されるが消去法で対応可能。

②文化史が大問で出題される。図表、脚注、写真にまで細かく目を通さなければならない。言葉・語句だけの暗記だけでは完全に無理。

③史料問題は頻出!!・・・・・教科書にある資料の他に、『伊藤博文の手紙』『木戸孝允の日記』など、かなりマニアックなものまで出題されている。史料問題については、原文の語彙を正確に読み取り、原文の中に隠されてるキーワードに気付きそこから類推するなどの ”要領の良さ”、”柔軟さ” が要求される。

④80字の論述問題は必出。難易度は高くない。何を聞いてるのか?、何を求めてるのか?を明確に読み取り簡潔に文章化するトレーニングが必要。

⑤難問だからスルーしていい問題、もしくは、難問だけど、”焦点となる問題”だから解けなければならい問題・・・・ここの見極めの判断がとてつもなく重要。

⑥『知識』を『得点力』にするために、赤本による過去問演習は、この夏から、本格的に始めなければならい!!

 

◆以下は、2013年度法政・日本史過去問です。

CIMG9554

CIMG9555

CIMG9556

CIMG9576

CIMG9577

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

ほしみ駅前通りのアジサイのみなさん!!

CIMG9582

毎日、目を楽しませてくれて、ありがとう!!

毎朝、私の心に余裕を提供してくれて、ありがとう!!

 

◆6/29・・・・・彼女たちは、まだ、つぼみ。

CIMG9419

 

◆7/6あたり・・・・やっと、花を咲かせました!!・・・新鮮で、みずみずしいですね。

CIMG9478

 

◆7/9あたり・・・・・・・一雨ごとに、色鮮やかになっていきます!!

CIMG9521

 

 

◆7月14日・・・・・・・・陽の光を浴び、だんだんと色濃くなってます。

CIMG9550

 

◆7/15・・・・・・・ドンドン、色濃く、ブルーに成長していく周りのアジサイたちに、

遅れるコト、1週間・・・・やっと花を咲かせました。

実は、このアジサイ・・・・街路樹の陰になって、日の当たらないとこに生えてんです。

日の当たるのは、朝の僅かな時間・・・・・・実に、けなげだと思いませんか?

CIMG9583

◆7/17・・・・・・・鮮やかなブルーに心奪われます!!・・・・

CIMG9562

 

◆7/17・・・・・さくらピンクが実に可愛らしい!!

CIMG9563

 

◆7/18・・・・今、まさに、見ごろ!!

CIMG9575

 

◆7/19・・・・・まぶしい朝陽を浴びながら・・・・一番、美しいとき。

CIMG9584

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

そして、改めて、アジサイに感謝!!

 

 

 

今、超話題というか大反響の一冊・・・・

CIMG9565

冒頭の一節から、わしづかみされました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「多動力」とは、何か?

それは、いくつもの異なることを同時にこなす力のことを言う。

しかし、「多動力」のある人は、次から次に興味が移り変わってしまい、まったくもつ

落ち着きがない。

モノは忘れるし、なくすし、不注意で怪我だってする。

やるべきことをしてないのに、やりたいことばかりしてしまう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

誰かに似てない?

私の事言ってんの?・・・・・・こんな感じです。

 

そして、最後の、結び。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

本書『多動力』を読んだからと言って、君自身が変革したわけではない。

重要なことは、

Just do it.    Just do it.

ただ実践することだ。

膝がすり傷だらけになっても、子供のように毎日夢中で過ごす。

あれこれ考えるヒマがあったら、今すぐ、やってみよう!! 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

私が普段、ブログ等で書かせてもらってることと、かなりリンクしてるんです。

 

私をこの上なく、勇気づけてくれた一冊でした・・・・・・

 

この本は、間違いなく、空前絶後のベストセラーになるでしょう!!

 

 

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。