ニュース・ブログ

◆注意しないと、完全に見入ってしまい、気付けば、朝・・・・・なんてことも・・・。

24時間放映してるってのが、良さそうで、実は、こわいんですよ・・・・

CIMG9519

 

◆『一力(いちりき)七段』・・・・将棋界で言うところの『藤井四段』が20歳になった時の棋士・・・・・こんなイメージです

囲碁界を牽引する若き天才棋士・・・・・

飛ぶ鳥を落とす勢いで、勝ちまくってます!!

その『一力七段』が世界最強と言われてる中国の囲碁のコンピューターと

対戦しました・・・・

CIMG9524

◆結果は、一力七段が負けました・・・・・・

囲碁将棋界では、AIは、既に、プロ棋士を越えた・・・・このような状況です。

 

『人間 VS    コンピューター』 ・・・

この対局で、一つの時代が終わったと言えるでしょう。

 

今後は、・・・・『人間 with   コンピューター』の時代ですね・・・・・

 

CIMG9525

『囲碁』って、まぁ、平たく言うと・・”陣地の取り合い”、そして、”石の殺し合い”。

石の『活き(生き)』『死に』の話なんです。

 

ちなみに・・・・・

私の好きな『ほっき』『つぶ』の『』は、囲碁の『活き(いき)』に由来してるんで

す・・・・・・・

 

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

『家』というのは、子供にとってどんな『存在』でしょう?

 

学校は、子供たちにとっては、大げさに聞こえるかもしれませんが、『闘いの場』。

 

何時間も硬い椅子に座り、友達、先輩、後輩との人間関係にも、かなり気を使い・・・・

 

彼らは、かなり、疲れてるんです。

 

 

生徒たちにとって『家』は、闘いの場から解放される場所なんです。

生徒たちにとって『くつろげる場所』。

 

だからこそ、家に帰ると、逆にほっとして、なかなか勉強が手につかないってことになる

んです・・・・・・

 

単に、勉強から逃げてるってことではない・・・・このこともしっかりと踏まえた上で、

お子さんに声をかけてあげて欲しいと思います。

 

しかし、現実はというと・・・・・なかなかそうはいかない部分もあると思います。

ついつい、言ってしまいますよね・・・・

ついつい、口うるさくなりますよね・・・

 

私も、高校生、中学生の父親・・・・

お母さんが、どれだけ大変かも妻を見ててわかります・・・・

 

 

だから、こそ、私を利用してください!!

 

 

色々な意味で、潤滑油になります!!

CIMG9527

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2017
7/10

ある日の夕焼け・・・・

ブログ

普段は、もっぱら、帰りは23時すぎ・・・・

 

その日は、早く仕事が上がり、夕焼けを見ることができました・・・・

 

夕焼け・・・・・・どれ位ぶり?・・・・・

まじまじと見てました・・・・・

 

ほしみ緑地公園からの夕焼けです。

CIMG9516

なんで、こうも、夕焼けはきれいなんでしょう?・・・・・・・

 

 

確か、『アルプスの少女ハイジ』のおじいちゃんがこう言ってたような・・・・・・

 

人間であろうと、なんであろうと、”お別れ” するときが一番美しいんだ・・・

いま、太陽がね、地球にお別れをしてるから、こんなにも人の心をうつんだよ・・

 

ハイジのおじいちゃん・・・・・・・素敵すぎます!!

 

 

あるいは、こんなことを言ってる学者さんもいたような・・・・・

 

我々が『夕焼けを見て美しい』と感じるのは、人間の”能力”。

すなわち、一日の疲れをいやし、明日に向けて生きていこうとする『生きる能力』。

 

これもまた、な~るほど・・・・って感じですね。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

計算ミス・・・・・

どんな生徒でも、起こりうるもの。

だからと言って、『仕方ない』では済まされない。

 

 

学校の先生、あるいは、世間一般の塾の講師は、こう言います。

 

 

『ケアレスミスは、本人の自覚次第』

 

 

おいおい、生徒に丸投げ?

担当講師が、この計算ミスに、徹底してこだわらないと、生徒だって意識しません!!

 

 

 

試験本番で、『計算ミス』・・・・生徒本人は、悔しがる。

そして、次の試験でも、当然のように『計算ミス』・・・・・

また、生徒は悔しがる・・・・・・・要は、この繰り返し・・・・・・

『計算ミス』が完全に常態化・習慣化してしまっている!!

 

 

すべては、普段の学習の中にある。

 

◆第一に、『自分は、必ず計算ミスをする!!』『自分は必ず、どっかで”やらかしてる”』

と認識すること。

 

答えが出て、”出来ました!!” ではない。

答えが出て、改めて、自分の答案を見直し、チェックし、そのうえで”出来ました!!”とい

う習慣をつけさせなければならない。

 

◆第二に『丁寧に計算する!!』

計算ミスする生徒に限って、”走り書き” であったり、とても雑な計算をする・・・・

たかが計算、されど計算 というスタンスで、

“丁寧”な計算を普段から実践させなければならない・・・・

 

ちなみに、下の画像は、私の問題集を解いたノート。私も、どちらかというと、おっちょ

こちょで、計算ミスをすることもある。だからこそ、

計算は、慎重に、丁寧に、やっている・・・・

画像から、私が計算する時の「丁寧さ」「慎重さ」を感じ取ってほしい・・・・

CIMG9501

CIMG9498

 

 

計算ミスの少ない生徒の計算は、・・・・

“くくる”とか計算しやすいように、ひと手間ひと工夫を施している

このように“ひと手間”、”ひと工夫”を施せるかどうか・・・実は、ここが決定的!!

具体的には・・・・下の画像!!

CIMG9504

CIMG9509

◆次の具体例・・・・

CIMG9510

CIMG9514

◆わかりますね・・・・ひと手間、ひと工夫・・・・・

『ポリシー』を持って計算しなきゃダメ!!

計算ミスをやらかす生徒は、ただ”単純作業”として計算してます。

計算してる時、思考回路は、機能してません。

極端なことを言えば、手は動かしているものの、アタマは、全く機能してない・・

こんなイメージです。

 

ポリシーを持って、計算する!!

これを普段の学習の中で、当たり前のように実践させる!!

 

『計算ミス』を生徒の責任にするつもりは、ありません。

指導する側にも責任はあります。

 

私は、普段の指導でも・・・・

①『自分は、必ず、計算ミスをする』という意識を持たせ、計算後に、必ず、チェック・検算の習慣をつけさせる。

②丁寧に、ひとつひとつの処理を行う!!・・・・要は、この繰り返し

③計算ミスを回避、および、計算を楽にするための”ひと手間”をかけること。

④『ポリシー』を持って計算させる。

 

この4点には、強いこだわりを持ち続け、計算ミスをゼロに近づけるよう、指導しています。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

◆問題は、これでしたね。

CIMG9483

◆まず、(1)です。突破口は、積和公式!!

CIMG9486

◆複素数平面の立場に立った、別解です。

CIMG9490

CIMG9493

(2)は、(1)の結果を用います!!

(3)は、(2)の結果を用います!!  大問としてのストーリーがしかっかりと見えますね。

CIMG9497

◆どうでしたか?

まぎれもない、正統的な良問です!!

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。