ニュース・ブログ

一般的に、大学は、4年間のうち、

1、2年は、共通科目、専門基礎科目を学びます。

3、4年次は、専門分野を学びます。

そして、大学院で高度な研究をする・・・・・こんな形です。

 

ほとんどの大学は、

最初の段階(入学時点)から、学部・学科が分かれてます。

すなわち、学生たちは、『この道を進む!!』と決めてるわけです。

 

それとは別に、東京大学・・・・・・

理科、文科、それぞれに入学した後、2年の夏までの成績を元に、3年からの進学先を決

めていきます。・・・・・俗に言う『進振り』(進学振り分け制度)です。

 

さぁ~北大の場合です。

平成23年度から【総合入試】(前期のみ)を導入してます。

これは、学生を【理系】【文系】という大きな枠で入学させます。

最初の1年は、全学生は、『総合教育部』に属し、幅広く教養科目、基礎科目を学びま

す。

2年になるとき、本人の希望と1年次に取得した単位の評価で各学部へ移行します。

この制度により、自分の進学する学部・学科を1年間じっくりと考える事ができます。

自分の進みたい道と入学した学部学科とのミスマッチが完全に解消されます。

 

とりあえず、理系・・・・もしくは、とりあえず文系・・・・・

進むべき道は、1年間かけて、じっくり考える・・・・こんな感じです。

私の個人的意見ですが、学生にとっては、とても素晴らしい制度です。

 

ただし、希望通りの道へ進みたいなら、

一生懸命に勉強しましょう!!ってことですからね。

CIMG6430

(今年の北大前期合格発表)

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2017
6/26

感性の声

ブログ

例えば誰かにあった時、パッと『この人は、すごい人なんだ』と思うことがある。

 

ファーストインプレッションで『この人が好き』(恋愛感情に限らず、人として尊敬でき

る・・・・人間的魅力を感じるという意味合いの”好き”) ということもしばしばある。

 

この感覚が、まさに”直感”であろう。

コンマ何秒のまさに一瞬の世界。

 

そこには、”理由”は存在しない。

 

“この人と一緒に仕事をしてみたい”

“この人は、すごい知識を持っている”

“この人は、並外れた苦労を経験されて今に至ってる”

 

 

 

こういった「感性の声」はもみ消すことなく、

今後も大切にしていきたい・・・・・

 

yjimage

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

ある生徒の工夫例をご紹介させていただきます。

 

DUOです・・・・。一冊、まるまんまでは、重いし、がさばる・・・・・・

なら、ビリビリ破いて・・・・・ってな感じです。

CIMG9389

 

◆地理Bの一問一答・・・・・これも、単元ごとにビリビリ破いて、利用・・・・

CIMG9390

 

 

大切なことは、常に、携帯して、四六時中、手元において、暗記!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

2017
6/25

指示待ち人間

ブログ

どんな時代にも、どんな組織にも、『指示待ち人間』はいる。

『指示待ち人間』がダメってことではないけど・・・・

 

 

『次に、私は、何をしたらいいでしょうか?』

入社してから、しばらく経ってからも、こんな言葉を真顔で口にする社員もいた。

性格は悪くはないのだが、自分で考え、自分で動くことが出来ない・・・

その一方で、自分からドンドン仕事をつくり、指示待ちどころか、私にすら指示をするよ

うな、社員もいた。

 

同じ時期に、入社したこの二人。

その差は、歴然だった・・・・・

その昔、私が、大手進学塾にいたときの話。

 

 

成功を収める人たちは、決まって、他人が気付かない面白さに反応し、仕事をつくる。

『指示』は、常に自分の中から出てくる。

 

要は、『自分で指示をつくるか?』『他人の指示を待つか?』だろう。

 

結局は、

自分の人生に対して、指示待ちになっていないだろうか?って話。

 

自分の人生は、自分が舵をとらないとね・・・・・

PC210022

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

漸化式・・・・・・・・・

一言で言えば・・・・

奥が深い!!

 

例えば・・・・・・

 

4step 数ⅡB P170の 発展編【234】← これは難問です、北大レベル以上です。

CIMG9391

問題文・・・・2行目・・・唐突に bn をこのようにしておけば、等比になると・・・・

さて、何故、このように置くことで、等比になるのか?

これを分かる人は、皆無でしょう・・・・・

理屈をわかれ!!とは言いません!! (以下の説明は4stepの解説書にはありません)

CIMG9394

CIMG9395

では、このメカニズムをさらっと解説します・・

「字」が薄いのでクリックして拡大してください。

CIMG9392

CIMG9393

以上が、【メカニズム】そのものです!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。