-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/7/7
◇積丹ブルーとウニの意外な関係 - 2025/7/7
◇実力養成会通信 第2929号 ”本日7/7(月)以降イレギュラーな時間割が続きます!!” の巻 - 2025/7/6
『二ングル』 苫小牧ときわ店 - 2025/7/5
実力養成会通信 第2928号 ”教材研究の積み重ね【前編】” の巻 - 2025/7/5
実力養成会通信 第2926号 ”コレって決めた一冊をとことんやり切れ!!” の巻
- 2025/7/7
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
さぁ~問題を解いてみよう・・・・・・
確かに、しっかりと解けてるんです!!
でも、なんか違う・・・・・・・
どうも、『手作業』になっている・・・・・
【画像は本文とは関係ありません】
問題を解くにあたり・・・・・
まず「手順A」→「手順B」→「手順C」・・・・・確実に”こなす”
そもそも、それぞれの「手順」の本質的な意味を分かってなくても・・・・・
手順さえ分かって、ルーチン通りに実行していけば、解けてしまう・・・・・・
【画像は、本文とは関係ありません】
私の”願い”としては、『そもそも、なぜ、こういう結果になるんだろう?』という疑問
を抱いてほしい・・・・いや、抱くべきなんです・・・・・・
具体的事例をあげましょう・・・・・・
▼絶対値の2乗計算
▼2通りの内積計算
こういった疑問を一つ一つ潰していくことが、真の学力を養成することになるんです!!
私は、数学を学ぶことは、論理を学ぶこと!!・・・・このように考えてます。
数学を通して『物事の本質を見抜く』『目に見えない規則性、性質をあぶり出す』とい
う精神を養うことこそ数学を学ぶ本来の目的です。
数学を勉強することの意義を見失わないためにも
数学の本質を理解するためにも、
生徒には、「どうしてだろう?」の疑問符を常に持ち続けていくよう指導していき
ます。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
自分の人生の舵は、自分でとるしかありません。
どんなに辛くても
どんなに怖くても
どんなに痛くても
“一歩”を踏み出すしかないんです。
他人は、自分の人生の責任をとってはくれません。
仕事にプライドを持つ・・・・・文字通り『仕事に誇り』を持つこと。
これは、そんなに難しいことではありません。
本当に難しいことは、プライドを捨てること。
弱い自分を認めることだから・・・・・・・
今まで、こだわってきた”もの”を放つわけだから・・・・
だけど
守るべきもののためなら、いくらでも捨ててやりましょう!!
人が、どう思おうがそれは、それでいい訳ですよ。
人は人・・・・・自分は自分なんだから・・・・
守るべきもののためなら、喜んで、プライドは捨ててしまいましょうよ!!
私、今野佳之 は、 50過ぎても、いまだに未熟者です。
でも、元気に、やってます!!
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
数学Ⅲの『複素数平面』を苦手とする生徒が多いです。
特に、下の画像のような問題・・・・見た瞬間に『やだなぁ~』って思うはず。
『複素数平面』・・・・・
図形的性質を数式に表現し、数式の持つ図形的意味合いを読み取る分野です!!
だ・か・ら・・・・・
公式をただ力任せに暗記して、それに当てはめるだけの問題演習では、意味ありません。
その数式の持つ(主張する)
図形的性質を理解すること!!
すべては、ここに集約されます!!
数式の持つ図形的性質・・・・具体例を、二つあげましょう・・・
【具体例その1】
【具体例その2】
だから、点Zは、この2つの点を両端点とする垂直二等分線上を動くことがわかりますね。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。