ニュース・ブログ

時期的に、一般の方からの、問い合わせの電話が増えてます。

 

『予備校の夏期講習に行くべきか?』

 

『個別の塾の方がいいか?』

 

 

 

《結論》

現役生、浪人生に関係なく、

予備校でも、個別の塾でも、主体的に参加しなければ、意味なしです。

本当に必要かどうかを見極める必要があります。

勉強は、主体的にやらないと成績は上がりません!!

 

 

予備校や塾が

成績を上げてくれるわけではありません!!

 

 

ここを勘違いされてる父兄の方が多いです!!

 

受け身で(他力本願で)行くなら、時間とお金のムダです。

他力本願の姿勢が身についてしまい、脱却できないのでいるならば、

完全個別の補習塾す。

 

 

予備校でも個別の塾でも、必要であれば行けばいいし、そうでないなら行っても絶対に失

敗します。

大手予備校の夏期講習は、大きい教室にたくさんの生徒を詰めれるだけ詰め込んで

行われます。

 

学力的にも、志望校的にも、多種多様の生徒を相手にしてるから生徒一人一人の学力、定

着度、現状は完全に無視された状態で授業が進められます。

 

そういう環境で力を付けようと思うなら、受け身で参加しては全く意味ありません。

 

ただノートを取って、家でノートの”字づら”をなぞって、分った気になって、ご苦労さ

んって感じです。『本当の意味でのやる気』がなければ、行く意味はありません。

 

CIMG9323

そもそも、受講する生徒自身が『自分の力が現状、何点?』『自分には、どういう学習が

必要で、どういう事を夏休みにしておかないとならないのか?』ということを何も把握せ

ずに、『ただ、夏休みだから夏期講習!!』『友達が行くから、自分も夏期講習』という、

“夏だから、なんとなくがんばるかな”的な生徒、及び父兄が多すぎます。

 

私は、毎年のようにブログで伝えてます。

夏期の短期目標としては、8月の第2回全統マーク、第2回全統記述で結果を出すためで

す。

第2回のこの模試の結果で、だいたい、今年の本番でどのくらいの点数を達成するかが見

えてきます。

 

本当に、8月のマーク模試、記述模試で結果を出そうというなら、個別に指導してくれる

ところか学校の講習の方がいいに決まってます。

生徒一人一人の力も性格もよく把握してるので、それに合わせたレベルや内容の授業をし

てくれます。

CIMG6657

それと・・・・

例年、夏に、急激に失速する生徒が続出します・・・・・

私も、過去に何十人と見てきました・・・・・・

みな、予備校の夏期講習のレベルと生徒自身の学力のミスマッチによるものです。

 

北斗の拳・・・・あのケンシロー風に・・・『おまえは、もう、おちている』って生徒

が続出するのも夏です。

 

ベタでごめんなさい・・・・

夏を制するものが受験を制す・・・これは、予備校や塾の『営業用フレーズ』じゃない

んです。『明々白々な事実』なんです

CIMG6608

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

私は、『ブス』という表現は、嫌いです。

ですから、普段は、当然、口にしませんし、ブログ等にも一切書いたりしません。

 

しかし、本日の内容は、女性に限ったものではなく、我々男性にも、

色々と気付かせてくれるはず・・・・そういう思いから、

本意ではありませんが ”ブス” という表現をそのまま引用します。

 

 

知ってました?・・・・・実は、・・・・・

宝塚歌劇団の舞台裏にこんな張り紙が貼られてるそうです

1368150008

 

【ブス25箇条】

1.笑顔がない

2.お礼を言わない

3.おいしいと言わない

4.目が輝いていない

5.精気がない

6.いつも口が『へ』の字の形をしている

7.自信がない

8.希望や信念がない

9.自分がブスであることを知らない

10.声が小さくいじけてる

11.自分が正しいと信じてる

12.愚痴をこぼす

13.他人をうらむ

14.責任転嫁がうまい

15.いつも周囲が悪いと思ってる

16.他人に嫉妬する

17.他人につくさない

18.他人を信じない

19.謙虚さがなく傲慢である

20.人のアドバイスや忠告を聞きいれない

21.何でもないことに傷つく

22.悲観的に物事を考える

23.問題意識を持っていない

24.存在自体が周囲を暗くする

25.人生においても仕事においても意欲がない

 

gypsy001

 

これを見て、何か気付きました?

それは、ブス(男性であれば、ブ男)は、見た目じゃないっ!!

 

 

 

全部、心の問題なんですよ!!

 

 

『美』を徹底追及する宝塚歌劇団。

だからこそ、『美』を論じる前に、まず『心』なんですね・・・・

うわべだけの『美』・・・・ではなく、

中からにじみ出る『美』ということなんでしょう。

 

 

普段の、自分の立ち振る舞いや心のあり方・・・・・・

これらを振り返る、いいきっかけになりますよね・・・・

hokk02

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

昨日の、通信の続きです。

問題は、これでしたね。

★1994年の東大の問題です。

CIMG9424

★では、解説です・・・・(画像を拡大してご覧ください・・・・スミマセン)

CIMG9425

CIMG9426

CIMG9427

CIMG9428

 

数学において、隠れた規則をあぶりだそうとすることは、非常に重要な姿勢です。

本問のように、一見、何の規則性もないないように思えるものに、まず、周期性がない

どうかを調べるコトは、規則を見つけ出す大きなヒントになります。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

昨日の、実力養成会通信で『次数を下げる』について説明させてもらいました。

 

今日のテーマは『周期性を見抜く』です。

 

言うまでもありませんが、数に限りはありません!!

 

数は、大きい方にも、小さい方にも永遠に続いてます。

そんな、無限に続く、数を扱うには、どうしたらよいか?

そのヒントは『周期性』にあります。

 

昨日、紹介させていただいた、『次数を下げる』が『大⇒小』の方向を持つアプローチと

したら、今回の『周期性を見抜く』は、『小⇒大』の方向のアプローチとなります。

 

すなわち、無限に続く数や非常に大きい数をターゲットとするとき、まず、そこに周期性

がないか?・・・・これを調べるコトは、数学的に大変効果的なアプローチとなります。

 

では、下の問題・・・・1994年東大理系の過去問です。

CIMG9424

東大・・・・って言っても、何も、ひるむことはありません。

本問の大きなテーマは『周期性を見抜く』です!!

 

それと・・・

本問を解く上での、重要な発想は

必要に応じて、漸化式を作り直す!!・・・・ここです。

札医、旭医でも、よく出題されるタイプです!!

 

では、”漸化式を作り直す”とは?・・・・・・具体的には・・・

CIMG9429

 

 

さぁ・・・・・・チャレンジしてみて下さい!!

CIMG9295

 

解答解説は、明日の通信で、詳細に説明させていただきます。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

ここ最近、いつもより朝30分、早く家を出てます。

 

普通に歩けば6~7分の道のり。

あえて、遠回りして、30分かけて、ほしみ駅に向かいます。

 

ある日は、”ほしみ緑地公園”の中を歩いたり、

CIMG9421

 

また、ある日は、道路わきの、まだ、つぼみのままのアジサイをじっくりながめた

り・・・・・

CIMG9417

 

CIMG9419

朝、30分、家を早く出ることで、

心に余裕ができます。

何気ない、景色、風景を楽しめるようになりました。

 

そして、今まで、見えなかったものが、見えてくるようになりました・・・・・

 

鳥のさえずりも、とても心地よく耳に入ってきます・・・・・・

 

『心の余裕』なんでしょうね・・・・

 

たかが、30分・・・・されど、30分・・・・・

 

CIMG9423

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。