ニュース・ブログ

◆化学の指導場面。ちなみに、担当のM講師。実力養成会OBです。私の長女も担当してもらってます。生徒は高2生Nさん。

CIMG9288

 

◆漢文の指導場面。生徒は、高3生H君。壁掛けの時計・・・・止まったままでした。

CIMG9292

 

◆黙々と自習中の本科生K君。

CIMG9289

 

◆高3生Kさん。

CIMG9290

 

◆高2生Yさん。

CIMG9291

 

◆そして、私です・・・・・・

CIMG9293

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2017
5/25

その “返し” 素敵!!

ブログ

ある男性が、ある女性と握手をしてたんです。

business-deal-concept_23-2147512265

そうしたら・・・・・・

ある女性が・・・・・

『あらっ、(手が)とっても冷たいんですね』

すると、男性は、すかさず・・・

『その分、心は、とってもあったかいんです!!』

この”返し”で、場の空気が、さらに、いい感じになりました・・・・・

 

この ”返し” お見事!!

 

私は、ちょうど、その場面にいました。

 

いゃ~、この男性の機知に富んだ”返し”に脱帽です・・・・

『粋』だね~~~~!!

 

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

先日の道新に掲載されてました。

★今の、『センター試験』に替えて、2020年度より実施される『大学入学共通テスト』の記述式問題のモデル例が紹介されてます。

★詳細は、【大学入試センター】のHPに掲載されてます。

 

率直な印象は『まぁ、せいぜい、こんな感じだろ~っ』って予想通りの内容です。

正直、これで『ふるい』にかけれるんだろうか?

こんなんで、大丈夫?・・・・・・・

こんなのが、センタ試験の”後釜”として、ちゃんと機能するの?

と、逆に心配になりました。

CIMG9279

CIMG9280

従来のセンター試験と大きく異なる点は、

思考力、判断力、表現力が問われ、記述式の解答も求められます。

『考える力』を重視した『脱知識偏重型入試』と言われてます。

 

ところで・・・・・

『考える力』を重視。

『判断力』『表現力』が問われる・・・・・・・

と声高らかに論じてますが、これって、

 

国公立2次試験対策の基本中の基本

 

まぁ、試験の様式が変わろうとも、目指すところは、

今まで通りと何ら変わりません!!っことです・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

ディズニーランド・・・・・

世界中に知れ渡り、今や、エンターテーメントの代名詞。

しかし、その道のりは、順風満帆でなく、想像を絶するものがありました。

 

1941年、ディズニースタジオで激しい労働ストライキが起こり、スタジオは運営停止に追

い込まれる寸前・・・・・

この時、ウォルトは全社員に向けて、こう言いました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この、20年で私は、2度全財産を失った。

1度目は、ハリウッドに来る前の1923年。

お金がなくて、3日間何も食えず、薄暗いスタジオでボロ布にくるまって寝た。

2度目は、1928年。

兄のロイと私は、会社のために全財産を抵当に入れた。大した額ではなかったが、それ

も我々にとってはすべてだった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ウォルトは、真摯に労働者と話し合い、このストライキを何とかおさめることが出来まし

た・・・・・・最悪の状況は回避できました・・・・

 

 

どんな、困難な状況に追い込まれても、

『夢』と『寝る場所』さえあれば、何とかなるんですね!!

 

思えば、あの徳川家康も、こう言ってました・・・・・・

『不自由を常と思えば不足なし』

 

27571038

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

CIMG2524特に、高1生に見受けられます!!

解けたから大丈夫って思わないこと!!

 

★『大丈夫です』って言っておいて、基本的なミスを連発してる生徒がいました。

⇒全然大丈夫じゃないのさ!!

 

★以前は、普通に解けた問題にも関わらず、勝手な思い込みで、トンチンカンなことを

やってる生徒がいました。

⇒以前解けたから、今も解けるって事じゃないのさ!!

 

みなさんの言う『わかってます』のハードルが低過ぎです。

 

先生は、来月の定期試験に向けて、かなりの危機感を抱いてます。

 

 

そもそも、皆さんが解く、一つ一つの問題には、『趣旨』というか『意図』・『テーマ』

があります。

こういつた、趣旨、意図、テーマを完全度外視して、ただ、力任せにゴリゴリ解いて、解

いて、合ってたからOK、もしくは、ただパターンに当てはめて”作業”として答えを求め

て、あってたから大丈夫ってのは、”浅はか” です。

 

それと、キッチリと丁寧に解かないとダメです!!

君たちが問題を解いたノート・・・・単なる”計算用紙”になってます!!

 

とても、”雑” です・・・・・・当然、計算ミスが発生するでしょう・・・・・

ミスするべくしてミスをしてるんです。

 

 

問題を解くとは、一つ一つの処理を確実に実行していく、その積み重ねとして正解にたど

り着くってこと。

君たちのノートを改めて見直してください!!

一つ一つの処理を確実に実行していますか?

 

定期試験本番で、

ケアレスミスしてしまいました・・・・ってのが目に浮かびます。

 

 

普段から、キッチリとやれてないヒトは本番でキッチリとやれるはずがありません。

 

 

改めて、気を引き締めなさい!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。