ニュース・ブログ

今日は、私の「ダメなとこ」(結構あります) を敢えて、報告させていただきます。

 

 

つい、先日、生徒の振替の指導日の曜日を完全に勘違いして生徒に迷惑をかけました。

S君、S君のお母様、本当にごめんなさい。

『口では、月曜日』と言ってたんです・・・・・

手帳には、『火曜日に記載』してました・・・・ 弁解の余地はございません。

S君、S君のお母さま・・・・・改めて、本当に申し訳ありませんでした。

CIMG2152

私の悪いところは、まだまだあります・・・・

 

若いころ、スパルタ方式というか軍隊形式の指導にどっぷりつかってた私は、とにかく、

生徒を追い込むというか、逃げ道を一切つくらせないでプレッシャーをかけてまし

た・・・・・

生徒は、本当に”震えあがってました”

生徒は私の指示には絶対服従・・・・・ いわゆる、『恐怖政治』・・・・・・

しかし、これは、全く意味のないこと!!

私の単なる”自己満足”・・・・・

 

今でも深く深く反省してます。

 

その反省から、今は、生徒が自発的に、自律して やっていくようサポートするスタン

スで指導させてらってます。

 

しかし・・・・・指導している様々な場面で、『これは、違うだろう!!』という時には、

わかっちゃいるんですが、ツイツイ、生徒にきつく言う場面もあったりします。

これは、妻からも、よく指摘される部分です。

 

言った後・・・・『あ~、厳しく言い過ぎたなぁ・・・』って反省するんです。

後悔するんです。

そういう時は、その指導内で、もしくは、次の指導の時に

『キツイ言い方してごめん』・・・・このように謝ります。

『特に、言い方は、気をつけなければ・・・・』このように意識しています。

しかし、言わなきゃならない場面では、言います!!

とは言え、 ツイツイ、アツくなって キツイ言い方になることもあります。

しっかりと意識して、気をつけます・・・・これもまた、私のダメなとこです。

 

こんな私ですが、今後ともよろしくお願いいたします。

CIMG1668

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

『考える事』が下手な生徒が多い原因は、

小学生時代、中学生時代と

答えを教えてもらう教育にどっぷりつかってしまってるから。

 

 

国(文科省)が決めた答え通りに教え、完全に〇✖方式で評価するからだ。

だから、生徒にとって、『〇か✖か』が最大の関心事。

当然、教師も個性がなくなる。

 

そんな、環境で

『個性を伸ばす教育』?

 

そんなの、無理!! な話でしょう。

 

指導要領式教育に飼いならされた結果、大人になっても

『他力本願型思考』から抜け出せない・・・・・・・

illust37

 

極論すると、我々は、答えを教えちゃダメ。

 

答えを知るだけなら、『パソコン、スマホで、検索してねっ』で終了。

 

我々の責務は生徒に答えを教えることではない。

 

生徒が

今、分かっていること+自分の知っている知識 ⇒ 自分の考えを構築 

⇒ 最適解(答え)を見つける  

の手助けをすること。

 

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

昨日の実力養成会通信で間違いがありました!!

私がホワイトボードに書いてた『漢字』です。

睡眼⇒睡眠

 

ごめんなさい。

弁解の余地はございません。

訂正させてもらいます。

宇都宮の越前谷先生、ご指摘ありがとうございました。

 

さて・・・・・

◆定期試験直前の高3生の問題演習です。

複素数平面の入試レベル(樽商~北大レベル)の問題を演習させてました。

CIMG9309

特に、高1生、高2生の皆さんに見てもらいたいです。

計算用紙と答案は、違うぞ!!

答案は、こうでなきゃならない・・・・・しっかりと見て下さい!!

CIMG9306

 

◆先生は、みなさんの答案の細かいところまでシビアに見ますからね!!

『ミス』『あやふやな部分』『思い込みをしている部分』は、100%わかります。

ここに、ドンドン、突っ込みを入れていきます!!

CIMG9307

◆”ごまかし”は、効きません!!・・・・・ズバズバ指摘させてもらいます。

だ・か・ら・・・・・スキのない答案になっていくんです!!

CIMG9308

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

『キミは、何のために勉強するの?』

つい、先日、ある生徒に、唐突に聞いてみました・・・・・

 

『〇〇大学に合格したいからです』

このように返してくれました・・・・

さらに・・・

『じゃ、何のために〇〇大学行きたいの?』

『その(やりたい)職業について、何をしたいの?』

と更に突っ込んで聞くと・・・・

『・・・・・・・』

答えられない・・・・

 

本音で、

“生活の安定のため”

“世間体がいいから”

“親から言われたから”

だとしてもいいでしょう・・・・でも、強い動機でない・・・

 

『何が何でもやるっ!!』

『自分は、このために生きるっ!!』という迫力に欠ける。

 

私が、声を大にして言いたいこと。

漠然とした夢、憧れでは、君たちの本当の力を発揮できないよってこと。

 

多くの人たちが考えるゴール、すなわち、『大学合格』であったり、『資格取得』は、

実は、通過点にすぎないってこと。

 

目標のその先にある目的を強く意識して欲しいってこと。

 

例えば・・・・・

医者をやりたい・・・・って言うなら、

医療過疎の地域、特に地元の日高管内で、地域住民のためにこの命をささげたい!!

 

理学部へ進学し、将来高校数学教員を目指すというのなら、

高校で数学教師をやるかたわら、ボランティアで、経済的に恵まれない子供たちに無償で

数学を教え、日ごろ『日の当たらない子供たちに自分が光をあてたい!!』

 

資格取得にしても、同じ。社会福祉士をとって・・・

福祉施設と自治体、医療機関、ひとり暮らしの高齢者の方々との新たな連携システムを構

築したい、そのためのとっかかりとして、一人暮らしの高齢者の方へPCを無慮貸与し、

パソコンのテレビ電話を普及させ連携システムの新たな形を構築していきたい、そのため

に、自分が福祉施設、自治体、医療機関、そして一人暮らしの高齢者の方々との潤滑油と

なり縁の下の力持ちになりたい!!

 

 

このように、目標の先にある目的を強く意識してほしいのさ。

 

 

しっかりとした『志』を持っているヒトが最終的に強いのです。

そして、どんな困難にも打ち勝つんです。

 

先生が良く言う、『腹をくくってる人』なんです。

 

努力を継続していく中で、様々な困難に出くわすでしょう・・・・

真の目的を持った人たちには、こういった困難に打ち勝つパワーが宿ってるんです。

 

勉強する究極の目的・・・・・

 

強く、意識しようぜ!!

yjimageYE54ZYEU

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

◆6月に入れば・・・・・定期試験!!

CIMG9301

◆高体連もひと段落!! 試験前ということで部活も一旦停止!!

さぁ~トップギアにシフトチェンジですよ!!

CIMG9302

◆冗談を言ってる場合ではないんですが・・・・ツイツイ・・・・・ごめんなさい。

CIMG9303

◆『睡眠』は、キッチリとること!!・・・・ただし・・・・・

CIMG9304

◆さぁ~~!! 頑張ろうぜ!!

CIMG9305

◆光って見えませんね・・・・・

『Be bold and go for it. 』です。

 

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。