ニュース・ブログ

2017
5/18

早朝北大散歩

ブログ

昨日の早朝・・・・・北大散歩・・・・

札幌駅から徒歩5分のところに、こんなにも緑豊かな広大な敷地・・・・・

当たり前のことなんですが、改めて考えてみると、すごいことですよね・・・・・

世界広し、久米宏と言えども、大都市の中で見たら札幌くらいではないでしょうか?

 

北大・・・・実は今のキャンパスは、昔の北大(当時は札幌農学校)の農場だったんです。

当時の校舎は元々、時計台のところにあったんです。

時計台は、当時のなごり・・・・札幌農学校の血気盛んな学生たちの武芸の練習場として

建てられたんです。

 

さて、早朝の北大構内・・・・・人もまばら・・・とても気持ちがいいです。

部活の朝練の学生たちが、ランニングしてました・・・・

CIMG6695

総合博物館(旧理学部)前です。

CIMG6697

ここを左に曲がり、理学院の奥に・・・

CIMG6698

CIMG6699

ご存知の・・・・ポプラ並木。

CIMG6700

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

昨日の通信の続きです。

入試頻出『極線』についてです。

CIMG6712

CIMG6713

CIMG6714

CIMG6715

CIMG6716

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

昨日の、『お題』の回答です。

再度確認です。問題がこれ!! ちなみに、超有名問題ですからね。

CIMG6690

解説です!!

CIMG6691

 

CIMG6692

CIMG6693

CIMG6694

どうでしたか?

多くは語りません・・・・・

 

ちなみに、本問がなぜ、超有名か?

それは、本問で求めた直線PQは・・・・・・

『極線』と呼ばれるものだからです。

 

『極線』・・・・・聞きなれない言葉だと思います。

しかし、大学入試においては、この『極線』を題材とした問題は頻出です。

明日の、この通信で、この『極線』を更に、掘り下げてみましょう!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

将棋界の最年少プロ、藤井聡太四段。

なんと、現中3生!!

wp-1475862893277

公式戦・・・・17連勝!!

 

いゃ~すっごいですね。

ちなみに、うちの長男と同い年。

しかも、彼のコメントがすごすぎる・・・・・

(連勝で)注目されている舞台で指せるのは、とっても嬉しいです』

本当に中3 ? って思ってしまうくらいのコメント。

『謙虚』そのもの。

habufujiiabema_thumb01-thumb-230xauto-7457

あのレジェンド羽生善治さんをも破りました・・・・・

天才羽生氏も

『すごい人が現れた・・・・』と舌をまいてましたね。

相手(藤井四段)を心の底からリスペクトしている感じのコメントでした。

20170423-00010017-abema-001-2-view

実際の、この対局は、動画でみました。

素人の私が、言うのもおこがましいのですが・・・・・・

実に堂々としながらも、繊細な棋風・・・

『しなやか』という言葉がピッタリ!! (調子こいて御免なさい)

 

将棋ファンの一人として、藤井四段には、とても注目しています。

 

近い将来、将棋界の全タイトルを手中に収めるんだろうな・・・・って思ってます。

 

 

将棋、囲碁が大好きで『囲碁・将棋チャンネル』(24時間放映してます)を見たいがために

光テレビに加入したけれど、いざ、見てしまうと、朝までぶっ通しで見てしまうので、見

たい気持ちを抑えている今野でした・・・・

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

数学が出来るヒト・・・・こういうヒトたちは、問題が難しければ難しいほど、その原

理、、原則、定義に立ち返ります。

 

立ち返る・・・・・具体的には?

立ち返る・・・・・その問題を様々な角度から、眺め直す・・・・

 

立ち返る時に、彼らは、決まって、こんな発想をします・・・

 

時には『次数を下げて考えてみる』⇒ 次数を下げる方法を考える

時には『対称性、周期性に着目する』⇒ 対称性、周期性を味方につける

時には『結論から逆をたどって考えてみる』⇒ 方針、見通しがつかない時の王道

時には『式に図形的な意味合いを吹き込んでみる』⇒ 違った角度から眺めてみる

 

まあ、いろいろありますが、

 

今日は、最後の『式に図形的意味合いを吹き込む』について具体的に説明します。

CIMG6687

◎いつも見慣れてる『3a+5b=4』という式ですが・・・・・

こんな、見方もできますよ!!

CIMG6688

◎『3a+5b=4』は、こんな見方もできますよ!!

CIMG6689

 

◎では、早速ですが、この問題を解いてみて下さい!! 上の【発想その2】で一瞬です。

CIMG6690

◎解答解説は、明日のこの通信で・・・・・・

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。