ニュース・ブログ

あの森脇健司さん・・・・・・

『素直』『謙虚』『ありがとうの気持ち』って言ってました。

 

私が普段、こうありたい・・・・・って考えてることと全く同じでした。

 

 

最近、本や新聞を読んでいて、私の考えと全く同じ!! って場面に良く出くわします。

 

やっぱり、それなりの年齢を重ねていくと、

行きつくところは、ここかな?って思います・・・・・・・・・

 

ということで・・・・・・

改めて、

『理想は高く、腰は低く』

そして

『感即動、Let’s start!!』

ですね。

 

それと・・・健康第一!!

CIMG6393

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

まず、新高1の皆さん、そして、保護者のみなさん、高校ご入学おめでとうございま

す。遅ればせながら、心より、お喜び申し上げます。

 

スタディーサポート、入学後のいきなりのテスト・・・・を始めとする様々なイベ

ントが目白押しの一週間でしたね。

いよいよ、これから、本格的に高校の授業がスタートします。

 

みなさんは、もう、既に、感じ取ってますね・・・・・

 

高校の授業の”密度の濃さ”を。

 

中学の時とは、全然違いますね。

今後、本格的に授業が進められていきます。

当然、スピードもアップしますし、難しさも増していきます。

わからない部分、理解できない部分、もやもやする部分が、一気に増えてきます。

 

中学の時は、学校の先生が、手取り足取り、丁寧に教えてくださいました。

塾の先生たちも、親身になって、指導をして下さり、全然問題なくここまでこれました。

 

高校では、そうは行きません。

中学生の時の感覚でいたら、とんでもないことになります。

例えば、数学・・・・・『問題が解ける!!』⇒ 『理解できてる、大丈夫』

って考えがちです。

 

『解ける』 ≠ 『理解できてる、大丈夫』 

 

こういうことです・・・・・・

この部分を声を大にして言いたいのです!!

 

 

具体的に問題を通して、説明させてもらいます!!

★青チャート数ⅠAから抜粋しました、この問題・・・

まぁ、解説に書かれてある通りなんですが・・・・

CIMG6583

これくらの問題なら、直接代入して、ゴリゴリ計算しても答えは出せるでしょう!!

解説に書いてあるように”ちょっとした工夫”で、技巧的な計算に持ち込むのもいいでしょ

う。・・・・・・そんな難しい問題ではありませんので、生徒は『解けます』。

それで、生徒は、この問題は大丈夫!!って勘違いします。

 

では、この問題の”本質”は、どこにあるか?

“根性をもって平方根の計算がんばろう?”

“4乗、3乗の計算でも、ひるまず、ゴリゴリ計算しましょう?”

 

そういう話ではないんです!!

 

本問の本質は・・・・・

 

次数ダウン!!

 

これから、高校数学を勉強するにあたり、どんな単元、領域においても

計算をしていくうえで“次数ダウン”こそ、すべての計算の”よりどころ”となります。

 

分かりやすく、例えましょう・・・・・

 

『猫舌』のヒトが、あっついお茶なんて飲めません・・・・

このお茶を、おいしく飲むには、冷ます・・・それしかありません。

冷ますために・・・・別の湯のみに移し替えて、なんとか飲める状態にする。

この『移し替えて、なんとか飲める状態にする』操作こそ、次数ダウンです。

 

どんな単元の、どんな問題であっても、いつも、我々の気持ちのど真ん中に、

“次数ダウン”を置いておくこと!!

 

その典型例として、この問題をやってみよう!! こういうことです。

 

次数ダウンの、代表的操作の方法を伝えるね!!

この方法は、これから3年間、ずっ~と、使い続けるからね・・・

 

この問題の本質はここにあります。

 

このような、本質を完全スルーして、

“解けたから理解してる”って浅はかだと思いませんか?

 

保護者の方々も、『問題が解ける』⇒ 『理解してる』 とするのは、ナンセンス。

 

このことを忘れずにいていただければと思います。

 

私は、このように、徹底して、『本質』にフォーカスして指導しています。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

今野式歴代天皇語呂合わせ・・・・・・・

かん・ぺ・さが・じゅん・にん・もんちゃん

CIMG6537

桓武天皇⇒平城天皇⇒嵯峨天皇⇒淳和天皇⇒仁明天皇⇒文徳天皇

のなかの、嵯峨天皇・・・・・・・

 

この嵯峨天皇は、平安初期、政治改革に精力的に取り組みした。

その一方では、文化人としても有名です。

さらには『子だくさんの天皇』としても有名です。

 

その数、なんと50人!!

 

しかし・・・・・・・・

これは、宮廷にとっては、かなり、深刻でシビアな話でした。

当時、宮廷には十分な財源がありませんでした。

50人のすべての子供たちを内親王、親王にするだけの経済的余裕がありませんでした。

そこで、嵯峨天皇は、彼らに『源』の姓を与えました。

母がどちらかというと中小貴族の出・・・・そんな彼らは、『源』の姓をもらうことで、

天皇の皇位継承権を失いますが、朝廷で高官としての道を歩むことになります。

彼らが、『源氏』の始まりです。

 

実は、嵯峨天皇のお父さんである桓武天皇が一部の子に『平』の姓を名乗らせていたとい

う事例に基づき、こうしたとされてます。

でも、嵯峨天皇のケースは、桓武天皇の時よりも、ずっ~と大規模。

以降、嵯峨天皇の系譜をひく源氏を『嵯峨源氏』と言うようになります。

後の源頼朝、足利尊氏などは、清和天皇の血をひく『清和源氏』の流れを汲んでると言わ

れてます・・・・・・・・

cimg2329

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2017
4/16

ていね極楽湯

ブログ

昨晩、久しぶりに、ていね極楽湯に行ってきました。

実は、前日に、行く予定だったんですが、ちょっとしたこと・・・・・

英語で言えば・・・・minor accident

平たく言えば、JR内で寝てしまい乗り過ごしてしまう というチョンボをやらかしてし

まい、そのリベンジ・・・・・ってわけでもないのですが・・・・行ってきました。

 

ていね極楽湯には、”ほのか”のような、岩盤浴の施設もないし、”アメニティー” という

部分では、”ほのか” の比ではありません・・・・

でも、何故か、ていね極楽湯に惹かれる・・・・・・・

昨日、その理由が、はっきりしたんです・・・・・・

 

忘れかけてた「昭和の銭湯」の感じ!!

 

お風呂の種類も、そう多くないし、そのうえそれほど広くはありません。

でも、逆に、それが、私にとっては、『昭和の銭湯』なんです・・・・・・

 

極楽湯・・・・・・宇都宮の極楽湯も度々、行かせてもらってます・・・・

宇都宮の極楽湯も、それは、それでまた、楽しみがあります。

 

極楽湯は、”ほのか”と異なり、画一的ではなく、地域性が現れるんでしょう

ね・・・・・・・

 

“ほのか”も好きですし、”ていね極楽湯”も好きです。

 

なんちゃって、なりきり温泉評論家の今野でした・・・・・

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

もう、かなり前の話です。

受験の超直前期です。

ある生徒の保護者からこんな電話をもらいました。

『先生から出された課題のプリント、赤本を見ても似たような問題がない。どういうこ

か?』

 

まぁ、私も、この業界で働いて37年。このような電話をいただいたのは、これが最初で

最後でした。生徒ではなく、親からくるところがすごいですよね(笑)

 

このお母様は、とても御熱心。お子さん以上に気合がはいってました。

まぁ、私の意図は、キチッと説明させてもらいましたが・・・・・・

 

 

 

さて、話を本題に戻しましょう・・・・・

『赤本』って何のためにやるんでしょうか・・・・・

本番超直前期に、やるもんでしょうか?

最後の仕上げにやるもんでしょうか?

 

まぁ、このような認識だから、あのような質問がでてくるんです・・・・

 

 

赤本・・・・・・・書店に並ぶ。6月~7月ころ購入します。

まず、実際に解いてみて、『難易度』『ボリューム』『設問形式』を肌で感じ取ります。

合格者は、平均何点を獲得しているのか?

偏差値やネット上の情報以外の部分を『肌』で感じ取るんです。

そこから、志望校に特化した受験戦略を構築するんです。

 

赤本は、最強の参考書であり問題集です!!

 

 

受験の超直前期に、あわてて赤本の過去問を解いて、わからなく、解答解説の字づらを

追って、理解したつもりになって、過去問対策頑張ってまぁ~す・・・・・って感勘違い

をする受験生は数多いんです。・・・・・・・

 

和田秀樹さん・・・・・暗記数学の旗振り役。私自身は、数学における『暗記』は推奨

できませんが、『赤本』に対する考え方は、バッチリ一致してます。

『赤本を制したものが受験を制す!!』まさにその通り。

CIMG6580

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。