ニュース・ブログ

死に物狂いで頑張ります!!

 

 

背水の陣で頑張ります!!

 

 

とにかく、やり切るだけです!!

 

 

まぁ、頑張ろうとしてるんだって気持ちはわかります。

 

でも、

 

抽象的な表現で逃げ道を作ってない?

 

 

本当に自分を追い込むんであれば

何を頑張るの?

どれだけ頑張るの?

それは、いつまでの話?

 

具体的な数字で表現しなきゃダメ!!

 

死に物狂いで頑張ります。

だから、日本史一問一答の『享保の改革~化政文化(4)』の星印3つと2つの全部を明後

の15時まで完璧に暗記します。

それと、2016数学重要問題集の複素数平面の『必解』問題8題と数列の『必解』問題7

を明後日の15時までに完全マスターします。

以上、この2点を必ず実行します!!

完全にやりきるので、口頭チェックと確認テストをして下さいっ!!

 

こうでなきゃダメ!!

 

今から”抽象論”で逃げてたら、社会人になっても逃げ続ける人生を歩むことになるよ。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

長年大学入試問題を見て、解いていると、良問もあれば、難問、奇問、愚問・・・・・

様々です。

今日取り上げる問題は、私の中で、ベストファイブに入る良問中の良問です。

 

まちがいなく『難問』のカテゴリーに入ります。

難問だけど、苦労のしがいのある良問です。

 

どんな難問にも対応できる弾力的な応用力とは、きちんとした基礎力に他なりません。

このような力をつけるには、意味のある良い問題にしっりと取り組むことが何より効率

なそして唯一の正統的勉強法です。

 

赤本の解答解説の字づらを追って、理解したつもりになっても、所詮、自己満足にしかす

ぎません。本番では、まず解けないでしょう・・・・・

 

 

どうでも、いい情報ですが・・・・・

ベストファイブにランクインしているのは、東大と東京理科大の問題ばかりなんです。

 

では、下の3番です。

国公立医学部志望の生徒、北大以上の難関大学を目指す生徒は、是非ともchallengeしてみて下さい。

CIMG2572

解説は、明日の通信にアップします。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうごさいました。

 

 

英語は・・・・・『英検』

だから、数学は・・・・『数検』。

意外と、知られてませんが、『数検』ってちゃんと存在してます。

ご存知でしたか?

CIMG2571

 

1級(大学程度)~12級(未就学児童)、準1級、準2級含めて14段階あります。

 

小学生飛び級数学コース・・・・・・この数検にも積極的にチャレンジしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数ある『日本史一問一答』・・・・・・

その中のベストセラーがこれです!!

ベストセラーは、それなりの理由があります。

 

私も愛用しています。

CIMG2556

さて・・・・『すべてここから出る』と言ってます・・・・・・

 

その通り!!

 

最近、マーチレベル以上の難関私大文系の日本史を解きまくってます・・・・・・

やっぱり・・・・やっばり・・・・

 

『すべてはここから出てます』

 

『これっ』って決めた一冊を徹底してやり抜く!!

これに値する”優れもの”です。

 

私が日本史を指導する際も、毎回指示し、毎回口頭チェックを継続してます。

 

では、アウトプットは・・・・・

これも定番中の定番ですね。

かなり細かいところまで網羅され、解説が何より丁寧です。

CIMG2557

私が、日本史を指導する際の必須アイテム2点。インプットとアウトプット。

もちろんベースは、教科書と資料集です。

 

 

 

 

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

先日、ある生徒から、嬉しいことを聞きました。

この生徒の同じクラスの子(実力養成会の会員じゃありません)が実力養成会のHPを見て

くれているとのこと。

ブログを見てくれてるらしいのです。

特に、その話をしていた子が北大志望らしく、北大の入試問題ネタは、とても、分り易

く、勉強になるって、噂になっている・・・・・ってことを教えてくれました!!

 

 

いゃ~~~嬉しいですね・・・・・・

尚、この生徒は、友達には、自分が実力養成会に通ってるって言ってないんですって。

 

何故? って聞きました・・・・・

 

生徒が増えて、先生がさらに忙しくなったら、倒れちゃうかもしれないからっ

て・・・・・

 

いゃ~~、さらに嬉しいことを言ってくれて、感激です・・・・・・・

 

 

健康第一!!・・・・・・・肝に銘じなきゃ・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。