ニュース・ブログ

ある会員の保護者の方から、『(勉強)時間の使い方の効率が良くないみたい』との

ご相談を受け、本人の一日の時間の使い方を2週間に渡り細かく追跡調査をしました。

CIMG6499

これに基づき、時間の有効活用、勉強の優先順位について、面談の中で指導していきま

す。私の方から一方的に提示するということではなく、本人に考えさせます。

その上で、私と彼と協働作業でモデルプランを作成していきます。

CIMG6500

『モデルプラン』(スタンダードプラン)は、こちらからの一方通行にならないように

配慮します。

『押し付け』ではなく、自分の意志でプランを作り上げる!!って意識を持たすためで

す。・・・・・持っていきたい方向は、この生徒の”自立”だからです。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

実力養成会名物『青チャート工程表』です。

CIMG6494

 

生徒本人の、志望大学、現時点での理解度・定着度を考え、青チャートの中から問題を厳

選し、この工程表に基づき、1回目は『わかる』をテーマに、2回目は『覚える』をテーマ

に、3回目は『完全マスター』をテーマにやらせていくものです。

私が、徹底的に細かくチェックを入れていき、『定着度テスト』を不定期で実施していき

ます。以下が、この生徒の青チャートノートです。

CIMG6495

 

間違いなく、力がつきます!!

 

ただし、実直に、やり切ればって話です・・・・・・

 

 

合格していった生徒のほとんどは、この『工程表』で足腰を強靭なものにして行きまし

た・・・・・・・

実力養成会は、徹底して、やらせていきます。

CIMG6496

授業を受けた後も、黙々と自習をしている生徒たち・・・・共に新高3生。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

実力養成会のHPを見ていただき、、興味を持っていただいた空知管内にお住いの

ある浪人生のお母様から、ご相談のお電話をいただきました・・・・・・

 

札幌には、大手の予備校から、個別の予備校・・・・いろいろとあります。

まあ、どこがいいか? って話ですけど、

いつも、言うように、

 

どこに通うか? ではなく、どう勉強するか?

 

予備校云々する前に、本人がどうであるか?

そこをしっかりと議論すべきです。

 

お母様が受験するんですか?

お母様のその御熱心な部分は、アタマが下がる思いです。

でも、

受験するのは、お子さんですよ!!

 

予備校がなんとかしてくれる。

予備校の先生がやる気スイッチを探して、オンにしてくれる。

予備校の自習室がやる気にしてくれる。

本人の性格を踏まえた上で、やる気を持たせてくれる。

・・・・・・・・・・・

 

全部、他力本願だと思いませんか?

 

 

しかも、おっしゃることが、全部”受け身”

 

になってるんです。お気づきでしたか?

 

 

 

他者に依存してるうちは、『進化』は望めません。

 

本人自身が、心から変わろうと思ってるのか?

目標達成のために、出来ること、やれることは、全部やろうという覚悟が本人にできて

るのか?

 

お母様の並々ならぬ覚悟は伝わってるんですが、本人自身の覚悟がどうも見え

てきませんでした・・・・

 

 

あえて、言わせていただきます。

気分を害すような言い方になれば、ごめんなさい。

 

過保護です。

 

c-examination0

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

『忙しいから、(やらなきゃならないと分かってるんだけど) なかなか出来ない』

 

世の中、忙しい人は、たくさんいます。

時間的にも、相当しんどいって人もいるでしょう。

 

一気に、やろうとするから、出来ないんですよ!!

たとえ、5分でもいいんです!!

ちいさく細切れにして、少しずつでもいいから、確実にやる!!

継続は力なり。

塵も積もれば山となる。

 

“一気にやろう”  じゃなく、”5分でもいいからやろう”  の精神ですよ!!

 

おこがましいんですが・・・・私の場合で言わせてもらいますと・・・・

通常の数学の勉強、日本史の勉強に加え、

ある新高3生に春から『桐原の即ゼミ』を指導することとなりました・・・・・

数学・日本史の他に、英語です・・・・・・・

現在、真面目に、文法語法を勉強しています。

その他、生徒と英単語のバトル、ユメタン、システム英熟語・・・・

地歴公民の一問一答バトルまで・・・・暗記、暗記・・・・・・・

 

その他、実力養成会の様々な業務・・・・・他にも、諸々・・・

 

こんな感じです・・・・・・

一気になんて、出来ません。

 

5分でもいいから、やらなきゃ・・・・・です。

 

カツカツの時間だからこそ、以外と、集中してやるんです。これが・・・

 

年齢を重ねると、”アタマ” もドンドン退化していくような感じですが、

私の場合、ドンドン進化していると自信を持って言えます。

 

 

一気にやろうじゃなく、5分でいいからやろう!!

生徒たちにも、この精神を注入してます!! 

 

 

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

実力養成会は、春期講習会に突入しました。

下は、新中3生から上は浪人の生徒たち。

 

さて、この春から、センター試験を受験する新高2生、新高3生に対して、地歴公民の一

問一答を購入してもらい、本格的に暗記を着手させてます。

当然、私が口頭チェックを行っています。

浪人生に対しても、ガチガチに指示を入れてます。

 

さらには、自主学習として、

『ユメタン』『シス単』『シス熟』『DUO』であったり『ドラゴンイングリッシュ』

もしくは、『桐原の即ゼミ』『ネクステ』『ビンテージ』『スクランブル』などなど、

かなり細部にわたり指示を入れてます。

それに付随して、各チェックテストの作成も急ピッチで進めてます。

担当は、私の妻です。妻も指導経験があります。

 

札幌市内の大手の予備校は、本格的に授業がスタートするのは、4月中旬。

実力養成会では、3月から本格的にスタートしてます。

 

生徒も、やらなきゃならないことが一気に増え、優先順位を考えながら、効率的に学習を

すすめてます。

ですから、生徒にとっては、この春から”暗記” しなきゃならないことが メッチャ 増

えました。

 

↓ 日高管内のある町から毎週末受講にきてくれてる新高2のS君 CIMG6493

英単語を覚える。

英熟語、DUOの基本例文を覚える。

センター地歴公民の一問一答を覚える。

これらは、勉強じゃありません!!

 

生活の一部です!!

 

 

かつて、『暗記、苦手なんで、覚えられないんです~(泣)』って小学生みたいな、

たわけたことを言う生徒もいましたが言語道断!!

・・・では、お好きなようにどうぞ・・・・と言うしかありません。

 

私も、生徒へ指示する以上、覚えます。

口頭チェックする以上、しっかりと覚えます。

音読だって、毎朝、出社したら、必ず、実行してます!!

 

正直、しんどいです・・・・毎朝、6:00~7:00は、ガチで暗記しまくってます。

 

私も、がんばってます!!

 

生徒の皆さん、一緒に頑張りましょう!!

 

CIMG6491

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。