ニュース・ブログ

CIMG1988

CIMG1991

CIMG1993

CIMG1995

CIMG1996

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

いわゆる『出来る子』・・・・・・

いい意味で親の影響から解放されている・・・・私の経験則。

 

親に勉強を強制されて出来るようになったとしても、それは、『見かけの学力』

『見かけの学力』欲しさに、右往左往する親も少なくない。

 

出来る子の親は、教えないで、伸ばしている。

 

勉強も、スポーツも、手先の器用さだって、特殊技能の一つ。

子供が勉強の分野で適性あり!! となればそれを応援し、別の分野で能力を発揮していれ

ばそこを伸ばしていく。

 

このような見極めと使い分けが親には求められているんだろう・・・・・・

 

長女が高1となり、最近は、講師として、親として

『親はどのように子とかかわるへきか?』を頻繁に考えるようになった。

親目線・・・・・・

講師目線・・・・・

今までの36年の指導経験が、本当に宝物のように思える。

 

 

一流と言われる大学を出て、一流と呼ばれる企業に就職することが、”勝組”でも

なんでもない。

こう言う仕事を長く続けてきたからこそ、痛感する。

 

『世の中は、勉強さえできれば生きていける』ってほど、甘くはない。

 

 

最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

ザ・ドキュメント7/29(金)です。

 

私は、この日も、いつも通り8:30に出社です。

◆午前9:20 既に、4名の生徒が自習してます。ちなみに、私は、10:00~高3生の指導がスタートします。

↓ 北大の過去問を一生懸命に解いてます。

CIMG1965

CIMG1966

↓ 自治医科大学のオープンキャンパスに参加したM君です。

CIMG1967

CIMG1969

◆13:00 ~首都圏の超難関私立高校を目指している中3生(中高一貫校)です ↓

CIMG1970

◆15:30~高1生です。確率の反復試行を指導しています↓。

CIMG1971

◆15:00・・・他では、物理、英語の指導が行われています・・・・・

ちなみに、玄関は、こんな状態です・・・・・

CIMG1972

◆18:00~高1生の指導です↓。

CIMG1976

◆19:00~諏訪先生による高1生の英語指導です↓。

CIMG1977

◆19;30~中高一貫校の高2生です↓。数Ⅲの微分を指導しています。

CIMG1981

◆21:00~この日の最後の指導は、本科生M君。来月の全統マークに向けて本格的マーク演習。もちろんストップウォッチを置いて、制限時間をかなり厳しく設定して演習させてます。 終了は、23:00。M君ご苦労様でした。

CIMG1987

いやぁ~今日も一日頑張った・・・・・・・

 

帰りは、23:30のJR・・・・・家に戻ったら・・・・”囲碁将棋チャンネル”を見よう~~~~。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

D君・・・・・・・

電話ではお話させてもらったことはありますが、会ったことはありません・・・・

そんなD君へ私からのメッセージです!!

 

『やる気』『努力』なんて言葉は、はっきり言います、

“学生言葉”です。

『やる気』『努力』は、測定不能です。実に抽象的な言い回しです。

20代のうちから抽象的な言葉で逃げれば逃げるほど、30代以降で拍車がかかり、退職す

るまで”逃げ”続けることになります。

『やる気』は、行動で示すもんです!!

 

朝は、誰よりも早く出社しましょう!!

オフィスの掃除、特にトイレ掃除は、率先してやりましょう!!

そして、何食わぬ顔をして、先輩たちに『おはようございます』と元気よくあいさつし

しょう。

これが、『やる気』というもんです。

 

それと・・・・・・・・

どんな小さな仕事でも、全力で取り組んでください。

たとえ、コピーの依頼でも、お茶・コヒー入れだって・・・・・・・

 

下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ!!

そうしたら、誰も君を下足番にはしておかぬ。 (小林一三)

 

まだ、会ったこともないD君ですが、

影ながら応援しています。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

実力養成会に、東北大学文系学部を志望している生徒がいます・・・・・・

そこで、私なりの東北大学・文系学部の傾向と対策を・・・・・・

①看護・放射線・検査系を除いては、圧倒的2次重視!!

②旧帝大というくくりで見たら、英語は易しめ、数学、理科は難しい。

③数学は、毎年、典型問題と応用度の高い問題がバランスよく出題されている。あまりに見慣れないタイプの問題が出ることが多い。数学は、時間配分が重要

④英語は設問・文章共に難しくはなく、時間的にも余裕あり。高得点が義務付けられる。

⑤物理は、計算、化学は、正確な知識と反応式や構造式の慣れ、生物は用語知識と考察問題など、理科全体で言えることは、差がつきやすい!!

 

センター目安としては

北大経済で700必要としたら、東北経済は720くらい。

 2次重視とは言え、センターで720取るだけの基礎学力がないと2次では、勝負にならない!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。