ニュース・ブログ

第一回全統マーク模試お疲れさまでした。

 

ちょっとしたミス・・・・

ケアレスミス・・・・・・

ミスはミスです。

たった一つのミスが命取りとなます・・・・

先生は、過去に何度も見てきました・・・・・

 

 

まず、どんな人間でもミスはするっ!!

という当たり前の事実をしっかりと認識しましょう。

 

どれほど準備をして、対策を完璧にしたところでミスは生じます。

 

では、ケアレスミスをなくすにはどうしたらいいのでしょうか?

ミスが絶対に許されない現場・・・・

例えば、パイロット。

必ず、複数の人間が二重三重のチェックを行っています。

 

しかし、試験は一人で行うものです。

時間の許す限り、厳格なチェックを行うのは、もちろんですが、

何はなくとも『ミスはしない』

そして、事後チェックがしやすい答案を作るよう心掛けることです。

 

 

ミスを減らす大原則

 

①どんな時でも字は丁寧に!!

⇒走り書き、殴り書きは、論外

 

②簡単な計算、筆算、グラフ、表、図など全ての過程を細かく記録する。

⇒頭の中はチェックできない!!

⇒考えている間は、必ずペンを動かす!!

 

 

全ては、最後のチェックを明確に実行できるようにするため。

暗算ができるのは、そろばんの達人だけ。

一般ピーポーは、しっかりと丁寧に計算するしかない!!

 

いずれにせよ、普段から、絶対にミスをしない!! という気持ちをもって取り組まないとダメ!!

 

スポーツと同じです!!

普段の練習でミスしている人は、本番でも同じミスをするでしょう・・・・

本番のミスを悔しがるなら、なぜ、もっと普段から意識しないのでしょうか?

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「はやぶさ」式思考法 日本を復活させる24の提言

宇宙工学者川口純一郎/『はやぶさ式思考法・日本を復活させる24の提言』より・・・

 

帰還後、コメントを求められて

『技術より根性』と述べました。

もちろん、技術あっての根性です。

根性とは、意地(意気込み)と忍耐(諦めない心)を指します。

 

小惑星イトカワでサンプルを採取し、数々のトラブルに見舞われながらも

奇跡的な帰還を成し遂げた小惑星探査機”はやぶさ”。

そのプロジェクトマネージャー川口博士が、『技術よりも根性』と語ってます。

世界的に有名な宇宙工学博士が『技術より根性』・・・・説得力あります。

 

この言葉は、実に応用が効きます。

受験生であれば、

『技術より根性』→『知識より根性』

と言い換えれるでしょう・・・

 

受験生のみならず、何かにチャレンジする人たちに示唆を与えてくれます。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

明日は、第1回全統マーク模試の標準実施日です。

 

5月の段階で何点取れてるか?  これもとても大切なことですが・・・・・・

今回のテーマは

 

“肌で感じろ”

 

です。

 

難易度

設問形式

時間配分

などです。

 

センター本番で、絶対に達成しなきゃならない点数というのは、それぞれの生徒で異なります。

実力養成会では、生徒一人一人に対して、その点数から逆算して、その時期その時期で、何点を

達成しなきゃならないのかは、しっかりと明示します。

 

皆さんも、既に、わかっていると思いますが、

センター試験は、時間との闘いです。

いかに要領よく処理するか?

正直者がバカを見ることになります。

 

ですから、“慣れ” がとても大切になります。

あわせて、

『自分の力をいかに引き出すか?』 これもとても大切です。

 

何点とらなきゃならないっ!!

○○大学合格のためには、5月の段階で○○点達成しておかなきゃならない。

などと考えなくても大丈夫!!

 

目標点にしばられることなく、”肌で感じて” 下さい!!

おおいに失敗してきてください!!

 

ここからが本当のスタートです。

 

模試は受ける前より、受けた後、どのような手を打ち、どのように修正をかけていくか?

ここが”肝(きも)”です!!

 

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

実力養成会リニューアル版ホームページはもう、見てくれましたか?

『実力養成会を選んだ理由』で、

松本樹京先生が登場してましたね・・・

松本先生が、実力養成会に入会した当初は、数Ⅲは、ゼロ状態からのスタートでした。

松本先生は、”自分は数Ⅲがまったくダメ” ということに気付いてました。

そこが、彼の成長の原点でした。

彼は、2年間、実力養成会で努力を継続しました。

成績開示の結果、札幌医科大学をトップレベルで合格しました・・・・・・

 

人間って【自分を強く見せたい】生き物です。

自分の力を誇示したいのか?

自分の弱さを隠したいのか?

理由は人それぞれでしょう・・・・・

 

私は、生徒に対して言いたいことは、もっと”弱さ”を見せていいんだよ!!

ということなんです。

人間は完璧じゃありません。

必ず弱いところがあります。

こう見えて、先生だって弱いところだらけですよ。

だから、”熱血キャラ”を演じて、弱い自分に蓋をしてるだけ!!

“熱血キャラ”に引っ張ってもらってるだけ。

 

まずは、自分は弱いと気付くことから始めましょう。

数学が出来ないっ!!

まずは、このことを真正面から認める。

成長できるヒトは、自分の弱さ、自分のできない部分をしっかりと認めることの出来る人

です。

 

あなたの弱さは何ですか?

そこで、再度、『実力養成会を選んだ理由』の松本先生のコメント読んでみてくださ

い。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

昨年の4月30日に実力養成会のホームページを立ち上げました。

まさに、丁度1年前の話です。

 

それから1年後・・・・・

昨日、”リプラン”さんのお陰で、新年度版のホームページがリニューアルされました。

 

トップページ・・・・・

1枚目、私のいつもの指導風景。

2枚目、生徒同士が、教え合っているいつもの風景。

3枚目、生徒の自習している風景。

実力養成会のいつもの風景です・・・・・・

 

『実力養成会を選んだ理由』では、

佐々木明香さんとお母様、松本樹京先生が登場してくれてます。

本当にありがとうございました。

 

合格者も掲示以外にも数名いますが、本人の意志を尊重し、割愛させていただいてます。

 

現在、私の指導風景の動画も検討中です。

ますます充実したHPを目指します。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。