ニュース・ブログ

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、こんにちは。

本日、ある高校で第2回全統マーク模試を実施しています。

よって、明日、第2回全統マーク模試の総括をします。

 

今日のテーマは「睡眠」についてです。

その昔「4当5落」という言葉がありました・・・・・

合格する学生の睡眠時間は4時間。

5時間も寝てるやつは、合格できない・・・・って話です。

今となれば、ナンセンス!!

受験に欠かせないのは、

「集中力」

 

この「集中力」の根源は、快適な睡眠にあります。

ズバリ言いましょう!!

 

「睡眠は十分とれっ!!」

 

「睡眠も勉強の一つ」ととらえよ。

 

適切な睡眠時間は、人によって、様々です。

ですから、一概に何時間ってのは、言えません。

自分にとって、最も快適な睡眠をとって下さい。

 

睡眠時間を削ってまで頑張る・・・・というのは、もう過去の話です。

快適な睡眠のために、規則正しい生活・・・・・

今更って感じですが、

規則正しい生活を・・・・・

 

余談ですが、

私にとって快適な睡眠をとるためには「岩盤浴」は欠かせません。

手稲温泉「ほのか」岩盤浴・・・・・

生徒の皆さん、そして、保護者の皆さんに是非ともお勧めします。

本日の、道新朝刊にも紹介されてました・・・・

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

2015
8/21

言葉の力・・・・・

ブログ

言葉の力・・・・・

その言葉で、励まされたり、勇気づけられたり、背中を押してもらったり・・・・

生徒のために、そんないくつかを紹介させてもらいます。

 

失敗したところで、やめてしまうから失敗となる。

成功するところまで続ければ、それは成功になる

 

火事場の馬鹿力は腕力ではない。

心の力にこそ、いえるんだ

 

あきらめないことだ。

一度あきらめると習慣になる。

 

「出来ない」という思い込みも

「出来るという」思い込みも、強さは同じだ。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、こんにちは。

今週より、第2回全統マーク模試の自己採点結果を受けて、まず、生徒面談を実施してい

ます。

今日は、この生徒面談の中で、出てきた、貴重な情報をみなさんと共有したいと思

います。

 

Aさん:(英語で)文法がボロボロ。第3問・第4問が苦手で、ここで失点した。

⇒自分の感覚とは裏腹に、文法がポロポロ・・・・ということが改めて判明!!

文法については、学校で使用している、ネクステージをひたすらやる!!

第3問、第4問対策については、「2016河合マーク実戦問題集」からピックアップして

集中的に演習する。

 

Bさん:日本史は、「本(実況中継)」を読んだ成果があった。

⇒「本(実況中継)」を読むことで、点数がとれることを身をもって体験したわけです。この「本」をひたすらやれば、絶対に点数が取れるんです。今日から、今まで以上に、読み込みましょう。しかし、読み込むだけではだめです。しっかりと問題演習も並行して!!

 

Cさん:(英語で)「1」⇒「4」⇒「5」⇒「6」⇒「2」⇒「3」とやったが「3」の討論は解かずに終わった。

⇒問題を解く順番・・・・これってとても重要です。色々な模試で、色々とトライして、その中でベストな順番を模索していきましょう!!  模試は結果を出すためのものではありますが、模索の場でもあります。

それと、各大問ごとに、しっかりと目安時間を設定しておきましょう。もっともっと時間感覚を研ぎ澄ませていかなければなりません。

 

Dさん:数学は、少し粘って、分からなければ飛ばした。

⇒以前の通信で説明した「積極的に捨てる」作戦も有効に使っていきましょう・・・

満点を狙って、全問、同じようなテンションで解いても、タイムオーバーとなります。

時間のかかりそうな問題は、勇気を持って、飛ばして、解けるところを確実に「モノ」にする!!・・・・こういう気持ちをしっかりと持ちましょう・・・

 

このように・・・・

仮に、今回の模試で思うように点数が取れなかったとしても、何かしらの、気付きや発見

はあったはずです。それらとしっかりと向き合い、何を、どうすればよいか?・・・・

そのためには、何をやるのか?   どういうペースでやるのか?    ここをしっかりと実行して

いきましをょう・・

よく生徒は、面談の中で

「ひたすらやります」「集中的に演習します」「読み込みます」「穴を埋めます」

と言います。・・・・もちろん、生徒の本心から出てくる言葉なんですが、それだけで

は、足りません「ひたすらやる」とは、具体的に、「何をやるんですか?」「1週間どん

なペースでやるんですか?」「時間にしてどれくらいやるのですか?」「いつまでに、ど

までやるんですか?」・・・・・ここまで、しっかりと具体的に落とし込まなくてはダ

メです!!

 

今回のマーク模試で、悔しい思いをした生徒たちもいます・・・・

悔し涙を流してた生徒もいます・・・・

このままじゃ、引き下がれません!!

9月20日(日)の駿台ベネッセマーク模試

ここで、絶対にリベンジしてください!!

 

先生たちは、皆さんを信じています!!

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

実力養成会会員Fさんのお母様からいただいた原稿です。

お忙しい中、本当にありがとうございました。

以下に、原文のまま、紹介させていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『眠くない話』

受験生の皆さん、こんにちは。

実力養成会サポーターのエフです。

今年の夏も蒸し暑い日が続きましたね~

日没過ぎからやる気が出て寝不足になっていませんか?

睡魔の特効方に「コーヒー」は有名ですね。

ブラジル・ケニア・コロンビア

赤道をは挟んで北へ南へ25度がコーヒーの産地コーヒーベルトと言われてます。

高級豆の代表格と言えば「ブルーマウンテン」ですが・・・

日本の企業がほとんど買い占めているので他国での知名度は低いそうです。

高級豆にこだわらなくても

いりたて・ひきたて・いれたて

この3条件がそろえば安い豆でも美味しくいただけます。

最近では、コンビニでも手軽にコーヒーが味わえます。

ドリップ式~セブンイレブン、サークルKサンクス(※特許製法密閉パック使用)

エスプレッソ式~ローソン、セイコーマート、ファミリーマート

それぞれにお好みが分かれると思いますが個人的にコーヒーはドリップ式が好きです。

コーヒー屋さんが(焙煎する人)一番お勧めするのはハンドドリップ式です。

道具は、ドリッパー・サーバー・フィルター・ポット、出来ればグラインダーも用意して

ちょっとしたコツを覚えれば家庭でもプロ並みに美味しいコーヒーを味わえます。

せっかちなイタリア人、店に入って注文して、一気に飲んで店を出るその時間はわずか数

分!?  早く凝縮して提供するために生まれたのがエスプレッソコーヒーと聞きました。

凝縮された濃厚なエスプレッソコーヒーですが、カフェイン量は意外にも少ないそうです。

カフェインは豆を焙煎される間に減少していきます。

エスプレッソは深煎豆を使いますし、さらに抽出時間も短いためカフェインが溶け出しに

くいそうです。

ちなみにアメリカンコーヒーですが、薄めなのでカフェインが少ないかと思いきや実は多

めのようです。そもそも一般的となっている「水で割ったらアメリカーン」は間違えでア

メリカン用の豆は焙煎が浅く蒸らしの時間が短いことで色が薄くなるようです。

(色は薄いが塩分は濃い=白だしに似ていますね。)

焙煎の浅深・・・でカフェイン量の違いがわかりました。

のアメリカはコーヒーへのこだわりは低かったそうですが、(ハワイコナは除く)そんなア

メリカのコーヒー文化に一石を投じたのは、シアトル系と呼ばれるスターバックスコー

ヒー、タリーズコーヒー

皆さん世代には、お馴染みですね。

カスタマイズは、無尽蔵分煙されて居心地が良くついつい長居をしてしまいます。

数年前のリーマンショックでは、スタバも大打撃を被っていたそうです。

売り上げ増を図るために値下げしようか・・・・クーポンを発行しようか・・・

しかしそれらは一時的なことに過ぎずスタバは、ブランドを守ることに妥協しませんでし

た。その打開案の一つが「ワンモアコーヒー100円」」レシートを持参していれば当日限

り他店舗でも可能なサービスです。

品質を保つため1時間ごとに廃棄するコーヒーを100円で提供することで原価はほとんど

かからずお客にもおいしい話でどちらも幸せです~

「スタバのバイト歴は就活に有利」と都市伝説が生まれるほどアルバイトの人材育成にも

たくさん時間を費やすそうです。

個々スタッフの意識が高く、ホスピタリティに優れ愛社精神が強い。

そんな話を聞くとますますスタバのファンになりますが、私はハンドドリップが1番なの

は譲れないのでこの冬上陸されたブルーボルトコーヒーが気になるところです。

コーヒー界のAppleと言われているそうですが…

こちらの創業者が影響を受けたのは、何と日本の純喫茶だそうです!!

純喫茶・・・分煙してくれたらいいのに・・・・・

長くなりました。

以上『眠くない話』であくびが出たらごめんなさい~

眠いときは仮眠を取るのが一番だと思います。

生活リズムを整えて本番に挑み嬉しい春を迎えられますように。

ご静聴(読)ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

Fさんのお母様、ありがとうございました。

お母様がいかにコーヒーを愛されてるのかが伝わってくるブログですね。

近いうちに、お母様のハンドドリップのコーヒーをいただきに、ご自宅へお伺いさせてい

ただきます!(冗談です)

コーヒーをいただきながら、お母様の演奏するT-スクウェアの曲を聞かせてくださ

い・・・最高の贅沢ですね(笑)・・・・なんちゃって・・・・・

 

 

 

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、こんにちは。

さて、今回の第2回全統マークで、かなり、点数を伸ばした生徒がいます。

本日は、その生徒の事例を紹介させていただきます。

CIMG0999

この生徒は、第1回全統マークは、ズタボロでした・・・・・

函館の映像学習の予備校で取得している講座がハイレベルモノばかり・・・・・

そこで、それらの講座を一旦、中止させて、基礎基本のレベルの講座を改めて取得するよ

うに指示しました。

単語帳も、速単の上級編をやってましたが、速単の標準編にさせました。ひたすら、音読

を指示しました。

やってること、やってるもの、みな、ハイレベル系・・・・すべて、  基礎基本の反復

を徹底させました。

それと、「時間内で解き切る」トレーニングを徹底させました・・・・・・

次に、ここが、重要なんですが、現役の時の「校内限定成績優秀者」だったプライドは

てなさい。自分は基礎基本がなってないから落ちた・・・という現実を受け止めなさ

い・・・勉強において、謙虚な姿勢で臨みなさい。現役の時の成績は、今となれば、何

意味もなさない・・・・英語が得意って言ってるけど、こんなんで、得意っていって

たら、笑われるよ・・・とまで、かなり強烈なことを言いました・・・・

この生徒は、私に、このようなことを言われて、相当ショックを受けました。

しかし、私を信じてくれて、私の言ったことを素直に受け止めてくれて

自分を変えることに、成功しました・・・・

 

で、今回の結果は、画像の通りです・・・・・・・・

 

今日も、最後まで、読んで、いただき、ありがとうございました。