ニュース・ブログ

12月25日(日曜日)クリスマスですね!!

私は、今朝も5;45~授業です。

 

私は、ここ最近は、22時には爆睡してます(笑)

朝は3;30には起きてます!!

毎朝、5;15 から授業をさせてもらってます。

 

絵に描いたような”早寝早起き”です。

早朝ウォーキング以外は、完全なるステイホームの毎日で、

いたって快適で健康的です。

忘年会も、あちこちからお誘いをいただいてましたが、

ステイホームを決め込んでました・・・

 

冬は、『寒さ』も相まって、古傷の膝の調子もあるので、ウォーキングにしてます。

 

私の健康を心配してくださっている保護者の方が数多くいらっしゃいますが、

全然大丈夫です!!

“早寝早起き”あっての早朝授業です!!

 

 

さて・・数学の勉強の『コツ』とは?

 

 

まず・・・・結論から言います!!

 

数学の勉強の『コツ』・・・・・それは・・・・

 

 

『覚えない』コト!!

 

 

数学は、暗記だ!! ・・・このように主張するヒトがいます。

 

確かに間違いではありません!!

暗記数学で(大学受験を)乗り越えれるのは、灘高だとか渋幕の超優秀な生徒です。

 

我々、一般ピープルが暗記数学で乗り越えられるのは、

単元テストかせいぜい定期考査まで!!

 

 

勘違いしてはいけません!!

 

 

ところで・・・・

三角形の面積を求める公式は・・・・・底辺×高さ÷2

 

では・・・・なぜ、この公式で面積が求まるのでしょう?

 

ドヤ顔で『それは三角形を四角形の半分と考えるから』と答えるでしょう。

 

では・・・さらに聞きましょう・・・

 

なぜ、四角形の面積が『底辺×高さ』なのでしょうか?

 

 

このように『なぜ』に対して、ごまかすことなく、明確に答えるには、

面積を求めるコトとは何か?

そもそも面積とは何か?

これらの『定義』を明確にしっかりと理解してなくてはなりません。

 

三角形の面積の公式の背後には、

それなりのストーリー(本質論)があります。

このストーリーを理解していれば・・・・

台形の面積公式

ひし形の面積公式

これらも容易に導けます。

 

そればかりか・・・・・

つまり、小さい面積を積み重ねて全体の面積を求めるという考え方は、

体積の概念を理解し、さらには

『積分の概念』を理解するコトに大いに役立ちます。

 

 

塾の先生から・・・公式や解法パターンを

手取り足取り、一から十まで教えられ、

 

知らず知らずのうちに解法パターンにあてはめて問題を解くという行為。

これが一般的な生徒にとっての”解く” になりさがってます。

 

この【行為】は、数学の本質からほど遠いもので、これを繰り返してるうちは、

真の数学の力はつきません。

持って、高校入試まで。・・・・

 

 

では・・・・『覚えないためには?』

 

 

『なぜ?』と自分に問いかけよ!!

 

 

 

つづきは・・・・・明日に・・・・・

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

私は、臨時教員時代、毎日『教室通信』を発行してました。

約7年間です。

1日に、2回、3回と発行するときもありました(笑)

 

もちろん・・・それなりの”こだわり”と”信念”を持ってました。

 

当時はまだ若く、かなり“とがって”ました(笑)

 

今の私からは、想像できないと思いますが、

絵に描いたような”スパルタ教育”をしてました・・・・・・

全校朝会の時、私がステージに上がると、それまでうるさくざわついていた体育館は、

一瞬にして、シーンとして緊張の糸が張り詰める・・・・そんな感じでした。

 

その頃の好きな言葉であり、座右の銘としてた言葉は【勝負】(笑笑)

これは、当時の校長先生に書いて頂いたものです!!

大切にさせてもらってます!!

 

さて・・・・当時の私は、

どんな教員が作る教室通信にも、絶対に負けない!!

 

そんな思いで毎日発行してました。

 

その想いが伝わったのでしょう・・・”臨時”ではありましたが、

後志教育局から『後志管内教育実践表彰』を受けたこともあります!!

 

私が、なぜ・・・毎朝『実力養成会通信』『ブログ』を更新させてもらってるのか?

原点はここにあるんだろう・・・・こう思ってます。

 

自分でいうのもおこがましいのですが、正真正銘の”筋金入り”です。

 

 

さて・・・・年末ということで、私のお気に入りの”ベストショット”で、

この1年のブログを振り返ってみたいと思います。

 

 

【2022.1月】 今年最初の”そば打ち”・・・・・・

このときは、失敗に終わりました。その時その時の気候、温度、湿度で全然変わることを

痛感しました(汗)

【2022.2月】早朝の大通りウォーキング・・・・

午前5時・・・・早朝に響き渡る”時計台の鐘の音”がとても印象的でした!!

 

【2022.3月】若かった頃は”クルマに熱中”

若い頃、ラリーをしてました。臨時教員時代に乗ってたクルマ/いわゆる“ランタボ”

ラリー仕様ではなく、コテコテのラリー車です。

強化クラッチのあの重さ(笑)・・・・今でもハッキリと覚えてます。

国内B級ライセンスも保持してました。

小樽潮まつりラリー

洞爺湖レイクサイドラリー

阿寒湖氷上タイムアタック

糠平湖氷上タイムアタック

などなど・・・・色々なレースに参加させてもらいました。

私の”クルマ好き”は・・・・ダイレクトに愚息にも遺伝してます(笑)

【2022.4月】 フラワーランド実力養成会・・・・・・・

今年の夏は、このバルコニーをラベンダーで一杯にする!!

そんな思いで・・・・念入りに”土いじり”をしてました(笑)

【2022.5月】初めての早朝座禅!!

私が参加させてもらってる 朝活集団『サッポロ・モーニング』の主催する早朝座禅に参

加させてもらいました・・・・

テレビでもよく見る、あの〇〇〇の会長さんも参加されてました!!

印象は、ごくごく普通の腰の低いおじいちゃん、でもただならぬオーラを感じました。

 

続きは・・・・明日のブログで・・・・

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

12月24日(土曜日) クリスマスイブですね・・・本日も、5;15から 授業です。

いつものように、授業前に更新させていただきます!!

 

 

さて・・今は・・・・100% 共通テストに全神経集中の時期ではありますが・・・・

 

秋の冠模試の成績表が返却されてますね・・・・

 

そこで【北大オープン】について

 

河合塾の【北大オープン】は、とても素晴らしく、精度の高い模試です。

もちろん・・・そのデータの精度、信頼性はグンを抜いてます。

各高校の進路指導主任の先生たちの評価は言うまでもありません。

 

さて、今年の北大オープン・・・・

個人成績表を見ると、ひとつの“異変”に気づかされます!!

 

具体的には・・・・・・

これが何を物語ってるのか?

そして・・・・今年の北大受験がどうなるのか?

 

毎年、毎年・・・このデーターをつぶさに見てるから見えてくるものがあります。

 

まさに・・・・

 

勝つためのヒントがココにある!!

 

 

 

詳細は・・・・・当然ながら『企業秘密』

個別に伝えていきます!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

最近は、地震が多いですね。

世界各地で、火山の噴火も見られます・・・・・・

 

内閣防災府によると、

 

千島沖海溝巨大地震

首都直下型地震

南海トラフ巨大地震

 

の脅威が差し迫ってる・・・・・このように発表してます。

さらには・・・これらの地震が引き金となり、

富士山の噴火もいよいよ・・・・・

 

 

 

友人Tを通して知り合いになった【地震学者】のヒトがいます。

学者さんである彼は、これらの地震はいつ来てもおかしくない・・・・

こう断言してます。

 

この方の影響を受けて、

そして友人Tの影響もあり、

“もしもの時” に備えて、ぬかりなく【備蓄】をしてます。

この私がです(笑)

 

電池、カセットコンロ用ガスボンベ

ラジオ

食料品

簡易トイレ

 

等々はもちろん、多岐にわたってます。

 

私は、たまたま、ソロキャンプを趣味の一つにしてます。

 

焚き火台

テント

ランタン、はんごう

コンパクトバーナー

大量の炭

寝袋

 

こういった様々な、ソロキャンプグッズは【備蓄】という点では最強です。

 

 

 

 

皆さんは【備蓄】をされてますか?

 

 

 

もしもの時に備えて!!

 

 

 

なによりも・・・・大切な家族を守るため!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

深夜バスに揺られること7時間!!

 

道北から遠路はるばる・・・・札幌にやってきました!!

 

 

全校生徒18人の道北のとある僻地中学校に通う中1生です。

あくまでも”中1生”です・・・・・すさまじいモチベーションです。

 

札幌南高校 ➩ 国立医学部  これ一択!!

 

 

普段は当然ながらスカイプ授業!!

冬休みを利用して、実力養成会で対面授業を受けます。

 

現在、実力養成会は、全面Skypeですが、例外として対面授業です。

 

 

ガンガンとプレッシャーをかけ、徹底的に鍛えまくります。

 

1対1の完全個別指導だからできる指導です。

 

 

なお・・・実力養成会には、

医学部一択の中学生が他にも3名います。

 

【医学部合格】どれほど過酷で、まさに”命を削る”闘い・・・・

“夢を実現”・・・・そんなキレイごとで片付けられる話ではありません。

 

それは、経験した者でないと分からないこと。

 

これは・・・指導する側にとっても同じこと。

 

実力養成会は医学部においても圧倒的合格実績を誇ってます!!

 

【札幌医科大学卒/現在、函館で勤務医のMJ】

【札幌医科大合格】

【東海大学/医学部合格】

 

この他にも・・・・・

昭和大医学部

埼玉医科大学

金沢医科大学

 

 

我々にとって、札幌南高合格は、単なる通過点の一つに過ぎません!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。