ニュース・ブログ

医師をされているあるお父様のアドバイスに基づき

11月17日(木曜日)自主的ステイホーム宣言!!

不要不急の外出を控えるようになって今日で6日・・・・・・

ジグパズル一つ目(作成途中のまま放置してたもの)完成しました。

 

自主的ステイホームとはいえ、早朝ランニングは継続してます!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

札幌南高を目指してる公立中に通う中3生です!!

 

毎日のルーティンは・・・・『音読』

そしてコレ!!  『1日1題』

毎日、毎日、必ずこのように報告してもらってます!!

 

そこで・・・・・

明日の指導から・・・・

なんとっ!!

ドラゴンイングリッシュとDUOに取り組ませます!!

中3生にです!!

しかも・・・数学は本格的に『青チャート数ⅠA』に突入しています!!

 

いつも、書いてる通り・・・・高校合格は単なる通過点!!

高校進学後をしっかりと見据えてます。

 

 

中3生に、この時期に『DUO』『ドラゴンイングリッシュ』に

本格的に取り組ませるのは、初の試みです。

 

 

鉄は熱いうちに打て!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

函館、カリフォルニアベイビー

店内は・・・・・こんな感じです。

“カリベ” の看板メニュー シスコライス!!

 

昨日、このシスコライスをアレンジした、”最強シスコライス”作ってみました!!

市販のミートソースに、炒めた玉ねぎ、ひき肉、ウィンナー、ミートボールを追加し、

お好み焼きソースと焼肉のたれ(エバラ黄金の味/甘口)で味を整えました。

 

 

でっ・・・・バターライスにあの有名な “ほりにしスパイス” 

 

 

最強シスコライス!! ・・・めっちゃ美味しかったです!!     家族にも大好評でした!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

今朝も5:45から早朝スカイプ授業です。

見たいワールドカップを見ずに、早朝ランニングをしてきました!!

ブログも授業前に更新させてもらってます。

 

今朝は、早朝授業だから・・・・

だとか

仕事が立て込んでるから・・・・更新できません(泣)

そんなことはしません。

 

私自身も・・・・”継続こそ力なり” の精神で行動してます。

 

 

 

さて・・AO入試、指定校推薦等で、合格が内々定してる生徒が数名おります。

 

そこで、”入れ替え” という形で この度、数名の新入会がありました。

 

その中の一人・・・・・

 

道北のとある町の中1生です。

 

札幌南高を志望してます!!

 

 

この生徒は、いわゆる ”僻地校” に通ってます。

 

私も、臨時教員時代、”僻地校” でも働かせてもらいました。

 

“僻地校” には、”僻地校” ならでらのいいところ、そうでないところ、色々あります。

 

特に”勉強”に関しては、地域の実情もありとても”悩ましい”現実があります。

 

縁あってこの度、入会となりました!!

 

道北の人口4000人にも満たない小さな町の僻地校から、

札幌南高校へ進学、そして、国立医学部現役合格!!

 

かならず、実現させましょう!!

 

ハッキリ言いましょう!!

札幌南高校合格は、単なる通過点でしかありません!!

 

 

 

1対1のスカイプ授業だから実現できます!!

 

 

ちなみに・・・・スカイプ授業で帯広柏葉高校に合格し、

3年間オールスカイプ授業で北大総合理系に現役合格した生徒もいます!!

現在、実力養成会で非常勤講師としてバイトしてもらってます!!

F先生です!!

 

 

さて、そんな生徒から昨晩早速“音読”の報告もありました!!

 

継続こそ力なり!!

 

 

 

凡事徹底!!

 

 

 

僻地校であろうが、なかろうが、この2つさえ、実行することで、

必ず実現可能!!  このことを実証していきましょう!!

 

 

思い立った今がスタートです!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

トップ高の生徒でも、いまだに、こんな初歩的なミスをします!!

日本語に引っ張られ過ぎ!!

 

 

ちなみに・・・

It is kind of him to give me the information in advance.

 

『ヒトの性質・性格』を表す形容詞のときは『of』・・・と勉強しましたね?

“こういうものなんだ” と機械的に教えられたことでしょう・・・

 

 

では・・・・なぜ『of』なのでしょうか?

 

明確な理由というか、当たり前の理由があります。

 

 

そもそも・・・・『of』の原義は、 “全体から、そのを一部を取り出す”

 

a piece of cake なら『ケーキ全体から、その一部を取り出す』というコト。

a student of school なら『その学校全体から、一人の生徒を取り出す』というコト。

だから、

『性格(性質) of    人』というのは、その人から、その人を構成する性格(性質)の一部が

出てきたね!!・・・・・というコトです。

これって・・・・当たり前!!

 

 

ネイティブはこんな感覚です!!

 

 

何でもかんでも・・・・機械的に覚えてきた、というより機械的に教えこまれてきたから

日本語に引っ張られる!!   ということです。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。