ニュース・ブログ

先日、研修にいらした「スタディ―フィールド宇都宮東教室/高校数学担当種市先生」

ブログをご紹介させていただきます!!

 

写真はこんな感じです!!

 

塾講師、予備校講師・・・・

いくら経験年数を重ねようとも、

とにかく向上心をもって、謙虚な姿勢で勉強です!!

 

今回、研修にいらした種市先生もまさに”中堅”の先生です。

 

経験年数10年~15年の中堅選手になると・・・・

それまでの経験が”貯金”となって、勉強せずとも、アドリブでも何でも、

乗り切れるようになります・・・・

 

いたずらに”しゃべり”が上手になります。

“手の抜き方”もうまくなってきます。

“分かった気にさせる”ための話術もそこそこできるようになります・・・・

 

ですから・・・・中には、勘違いをする講師も出てきます・・・

自分は教え方が上手いと・・・これはある意味、仕方のない話です。

自分の物差しでしか、判断できなくなるためです。

私自身、そういった講師をこれまでに、何十人も見てきました・・・・

 

 

その一方で、そばで ”ああでもない”  “こうでもない”  と言ってくれる人がいてくれるこ

とで、勘違いをせずに、自分はまだまだ進化しなければ・・と常に向上心を持って勉強を

継続する講師もいます・・・・

 

そばで、”口うるさく言ってくれるヒト” がいるのといないのでは、

天と地ほどの違いになっていきます・・・・

 

 

ここでも、まさに

 

類は友を呼ぶ

 

です。

 

 

 

勉強を一生懸命する講師の元には、そういう講師が自然と集まってくるものです。

今週末も、北見の大手の学習塾から研修の先生3名がいらっしゃいます。

 

 

 

 

塾講師・予備校講師は、経験年数、10年~15年が、大きな分岐点です・・・・

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

自宅でとれた・・・・

トマト、ナス、そしてパセリ。

もらい物のホワイトスィートコーンで、

 

全くの思い付きでトマトパスタを作ってみました!!

 

いつものトマトソースに今回は、

全くの思い付きでホワイトスイートコーンを投入してみました!!

味付けはニンニクとオリーブオイルと塩コショウのみ!!

でっ・・・自宅で採れたナスは素揚げにしました!!

トマトソースをたっぷりかけます!!

パセリです・・・・これも自家製。

はい・・・・出来上がりです。

粉チーズをふって、タバスコを・・・・実食です!!

 

激ウマ!!

 

トマトの甘味とスィートコーンの甘味・・・

そしてナスの素揚げが絶妙のハーモニーをかもしだしてます!!

 

トマトとナスの相性は、抜群ですね。

自分でいうのもおこがましいのですが・・・間違いなく、パスタ専門店の味です!!

あっという間に完食です。

 

美味しくいただきました!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

先日、ある受験生から『共通テスト、リスニング対策』について質問があり、

色々とアドバイスさせてもらいました!!

 

リスニング対策に関して、かなりズレた認識をしてるヒトも見受けられます!!

私の伝え方が、今一つ、弱かった証拠です・・・・反省してます!!

 

× リスニング対策 =    耳を慣らす!!

 

 

共通テストリスニングは、そんなに甘くないですよ!!

バカの一つ覚えのように“耳を慣らす”だけで点数はとれません(笑)

 

では・・・なぜ、”耳を慣らす”だけで点数がとれないのか?

 

get out of here を「ゲット アウト オブ ヒアー」と発音しているようでは、

「ゲラオ、ヒぃ~」は聞き取れません。

 

他にもありがちなケース(皆さんも模試等で経験済みだと思いますが・・・)

 

not at all     ×「ノット アト オール」 ➩ 〇「ならろぉ~」

some more    ×「サム モア」➩ 〇「サモア」 

hot tea  ×「ホット ティー」➩ 〇「はってぃ~」

 

さらには・・・・・

home 「家」

form 「用紙」

foam 「泡」

これら3つの単語は見た瞬間に違いが分かります。

しかし、聞いたときに識別するのは難しいです。

 

won’t ~  と want to~ もそうですね・・・・

 

 

“耳を慣らす” だけじゃダメ!!

 

 

耳を慣らすだけじゃ、点数にならないことは分かりましたね?

 

では、どうすればいいか?

ドラゴンイングリッシュでお馴染みの【竹岡広信先生】です。

 

音声を素直にマネて【聞こえた通り】に発音する!!

 

音読です!!

 

 

その他にも・・・・

英文を書いてある順序で前から理解する訓練を!!

それと・・・

英文読解力そのものの向上を図る!!

 

 

まぁ・・・バカの一つ覚えのように

“耳を慣らす” だけじゃ、点数は取れないということです。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

まだ、開館前だというのに、既に多くのひとたちが並んでました。

奈良の斑鳩(いかるが)。

このロマンあふれる地に法隆寺が建立されたのは、今から1400年も昔のことです。

建立されて70年ほど経て焼失しましたが、

その後、中門や廻廊、金堂、五重塔などで構成される大伽藍が完成しました。

これらの木造国宝の建築は歴史の荒波を超え、今も立ち続けてます。

これらの伽藍には実に1000体以上の仏像が安置されているそうです。

これだけの仏像が今もなお、守り続けられているのは、代々多くの僧侶が日夜法灯を一日

たりとも絶やすことなく続けてきたからです。

それは・・・・

仏教による新国家建設を願った聖徳太子(厩戸皇子)の想いを後世に伝えることです。

 

 

さて・・・『中宮寺半跏思惟像』もこの目でしっかりと見させてもらいました。

思ってた以上に大きく、圧倒されました。

 

『天寿国繍帳』もしっかりと見させてもらいました!!

 

何よりも感動的だったのが・・・

聖徳太子の伝記で系譜だとか伝説が収録されている

古代史の重要資料である『上宮聖徳法王帝説』(国宝)を直に見れたこと・・・・

 

教科書にも載っている”仏教伝来”の538年という学説は、この上宮聖徳法王帝説を根拠と

してます。

 

 

仏教による国造りを誰よりも強い思いをもって目指してた聖徳太子。

 

太子亡き後、一族に不幸が押し寄せました・・・・

かつての太子の盟友だった蘇我入鹿が

太子の子・山背大兄王らが住む斑鳩宮を襲います。

すべては、皇位継承の目を摘むために。

 

このまま時が過ぎれば、太子の記憶は人々から消え去ったでしょう・・・

 

しかし、そうではありません。

 

 

太子への畏敬の念は消えるどころか、ますます高まり、

やがては、太子信仰となり今も受け継がれています・・・・・・

 

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

9月17日(土)の午後、18日(日)の午前中に、

北見から研修の先生3名がいらっしゃいます。

今野の授業(対面、スカイプ)の見学のみです。

 

 

ご理解と、ご協力の程、宜しくお願いします。

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。