ニュース・ブログ

新高1生の皆さん!!

入学前課題は遅くとも今日、明日で終了させること!!

 

例えば・・・・札幌西高で見ていきましょう!!

札幌西高校の入学前課題は、上の“数学科より”に書かれてある通り、

たかだか、“高校の最初の1週間分の予習”にしか過ぎません(笑)

 

他の高校も同様です!!

我々は、第一回定期考査で数学/学年1位を達成します!!

 

ヒトと同じこと、同じペースでやってても、学年1位は、達成できません!!

 

我々の見てる景色は、それなりの景色です。

入学前に、やらなきゃならないことは、他に、まだまだあるんです!!

 

 

 

私の指示を着実に実行しなさい!!

 

間違いなく、学年1位を達成できます!!

 

 

 

改めて、確認です。

入学前課題は、たかだか1週間分の予習です・・・・

遅くとも今日、明日までに終了させなさい!!

 

今の、我々にとっては、こんな課題は“おままごと”レベル!!

既に、終了してるヒトもいます!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

◆東京都立大学 後期 都市環境学部 合格!!

 

 

 

◆北海道医療大学 薬学部(特待生) 合格!!

 

 

 

 

合格、おめでとうございます。

 

 

慶応義塾大学 総合政策学部  合格 M君  

立命館大学 法学部 合格 K君

 

多くを語る必要なし!!    実績の実力養成会です。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

いゃぁ~・・・これは、最高の一冊でした!!

 

ザックリと言えば、平易な英語で書かれた日本史の本です。

もちろん、対訳もついてますが、対訳なしで英文のまま読んでも楽しめます。

 

ちなみに・・・・本書では『ええじゃないか』を以下のように説明してます。

 

social reform that people make a fuss , dancing and shouting madly.

 

我々、日本人にとっては、なんとなくは、分かりますが、

何も知らない、ネイティブが、これを見たところで、

 

about what?  (なんのこと????)

 

となるでしょうね・・・・・

 

とはいえ・・・日本史に精通してるアメリカ人にしても、

やはり・・social reform (社会改革)なんです。

ただし・・・

dancing and shouting madly  となると、やはり理解の及ばない世界でしょう(笑)

 

 

英語の長文を読むなら、英語の完璧な知識が必要だと

考えてる方々が多いかもしれません。

 

しかし、そのような知識がなくとも、親しみのある内容の英文なら、

読むことは出来ます。

 

本書は、中学校で学んできた日本史を取り上げてます。

 

当時の日本史のおさらいにもなり、

英語の勉強もできます!!

 

日本史を英語で読むんです!!

 

とっても、新鮮です。

 

新高1生の英語の授業で、この英文を、早速、とりあげて、

文法、読解の教材として活用させてもらいます!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

後期 北大  理学部 化学科合格(実質倍率約6倍)

 

 

 

後期北大理学部に合格したK君の、過去問演習の時の答案の一つです!!

逆に、北大後期に合格するには、これぐらいの答案を書けなければダメということ。

 

彼にしてみたら、北大後期は、“余熱”のみで軽々と合格。

 

K君、そしてご家族の皆様、合格おめでとうございます。

 

心より、お慶び申し上げます。

 

 

 

おめでとうと書かせてもらいましたが、

彼にとっては、やはり、第一志望校(東大)を取りこぼしたということで、

釈然としない部分もかなりあるのだと思います。

 

東大を真剣に目指す者にとっては、

後期、どこに合格しようとも、

東大か東大じゃないか、、、という二者択一です。

 

私が、過去に担当させてもらった東大合格者4名は、皆そうでした。

 

 

合格を辞退して浪人するかどうか・・・・・これから、じっくりと考えるそうです。

 

 

 

 

さて、実力養成会、今年は、北大合格5名!!

 

 

 

たかだか、定員30名の個人塾ですが、

今年は、北大合格5名。

 

単年度の北大合格者数は、過去2名が最高でしたが、今年は、それを大幅に、

更新しました!!

 

しかも、今年は、実力養成会開設以来、初めての慶応大学にも合格者を輩出することがで

きました。

 

 

多くは語りません!!

 

 

実績の実力養成会です。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

過去にアップさせてもらった画像です。

 

どの画像にもストップウォッチが写っているの、分かりますね?

 

 

実力養成会の指導理念の一つ

問題を解くときは、いつも”時間を意識させる!!”

 

 

 

入試は、”時間との闘い”です。

 

 

本番が近くなり『時間との勝負だ!!』って言っても、時すでに遅し(笑)

 

実力養成会では、普段から、時間感覚を徹底的に磨いてます!!

 

 

これも・・・凡事徹底の一つです。

 

時間感覚は、普段から、磨いていくもの!!

 

凡事徹底の一例です!!

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。