ニュース・ブログ

たとえ、どんなに仕事が立て込んでいても、

どんなにタイトなスケジュールでも、

毎日の勉強は欠かしません!!

 

私にとっての凡事徹底の一つです。

 

生徒目線で解き、

講師目線で、深堀してます。

 

最近解いた5題を紹介させていただきます。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2022
8/5

えっ? 年に3回?

ブログ

今朝のラベンダーです!!

つい先日、今年2回目の刈り取りを行ったばかり・・・

なんと・・・・

またしても・・・・・ラベンダーがすくすくと成長してます!!

品種によっては、年中、咲くのもあるそうですが・・・・

 

 

ただ・・・プランターに植えるとき、

骨粉を多めにするなど、土の配合には、かなり気を使いました!!

 

 

まぁ・・・・オーナーの愛情が伝わった結果、ということにしておきましょう!!

 

 

【ドライフラワー&ポプリ】・・・・・妻が大絶賛!!

 

【ラベンダーキャンドル】

【ラベンダーのルームスプレー】

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

依然、コロナが猛威を振るってます・・・・

 

医師をされている保護者の方・数名のご意見、アドバイスをいただきながら、

万全の態勢で、実施方法に一部、修正を加えながら、

以下の通り、実施させていただきます。

 

尚、一般の方からも数件、お問い合わせをいただいておりましたが、

今回は、実力養成会会員のみとさせていただきます。

何卒、ご理解の程、宜しくお願いいたします。

 

 

詳細については、個別に連絡させていただきます。

 

実施日  8月14日(日)、8月15日(月)

同じ内容で2回実施します。どちらかの日をお選びください。

 

実施時間  高1生 午前10時~午後2時

      高2生 午前10時~午後5時

      高3生・本科生 午前10時~午後8時

 

高1生、高2生は、お弁当(お昼)

高3生、本科生は、お昼と夜分をご用意ください。

 

 

解いて、解説・・・というそのへんにありがちな”ゼミ”とは全く異なります!!

共通テストで1点でも多く”削り取る”ためのノウハウをすべて伝授します。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2022
8/4

ふきの味噌漬け

ブログ

簡単に美味しくいただける箸休めに持って来いの一品です!!

唐辛子の”ピリ辛感”と少し甘めのお味噌の味が程よい感じです。

 

お味噌、砂糖、みりん、料理酒・・・・ちょうど味噌田楽をイメージして合わせました。

タッパに並べていきます!!

遊び心で唐辛子も入れてみました!!

ラップをして、冷蔵庫に1日寝かします。

さぁ・・・・1日経ちました!!

あったかご飯に相性ピッタリ!!

パクパクいっちゃいます(笑)

 

ばぁちゃんの味を思い出しました・・・・・・

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

AO入試や推薦入試と言った新時代の入試・・・・

志望理由書をしっかり書けるかどうか?

これに合否がかかってると言っても過言ではありません。

 

私も、これまでに、

札幌医科大学一般推薦(合格2名)

旭川医科大学AO入試(合格2名)

等々の志望理由書の添削指導をさせてもらってきました。

 

大学を取り巻く状況は、大きく変わりました!!

それに伴い入試方式も実に様々なスタイルが登場しました。

 

AO入試や推薦入試には、

書類審査、面接、小論文などいろいろなパターンの選考方法があります。

 

書類審査の対象として、ほとんどの大学が、

『成績証明書』に加え、志望理由書を提出させます。

実は、この志望理由書こそAO入試、推薦入試のカギを握る存在です。

 

推薦入試の場合、結果として合否を左右するのは、面接、小論文です。

実は、調査書・推薦文・志望理由書などを対象にする書類審査は、

学校間格差など加味しなくてはならないので、点数差をつけにくいのです。

なかには、書類審査とは名ばかりで提出書類を全く採点しない大学もあります。

 

このような提出書類は何に使われるか?

これらは”面接のネタ”として使われます。

 

調査書や推薦文は高校の先生が作成するものです。

高校の先生は全員に当り障りなく、良いことを書きます。

よって、マイナス要素になる心配は無用です。

ということは・・・・逆に抜きんでることもできません。

 

しかし・・・志望理由書は違います。

志望理由書は自分で作成するものです。

つまり・・・・

唯一、自分の手で、

自分の思う形に、面接の場を開拓できる道具になるのです!!

 

自らの手を加えることが許されている志望理由書に関する質問こそ、

面接の場における最重要質問でもあるのです。

 

 

繰り返しになりますが、AO・推薦入試において、

実際の配点で合否を決めるのは面接と小論文です。

 

しかし、この二つの対策を万全にし、、高得点に結びつけるものは、

何を隠そう志望理由書に他なりません。

 

 

志望理由書の添削指導も安心してお任せください!!

 

 

実績の実力養成会です!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。