-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/9/14
強風注意です!! - 2025/9/14
◇実力養成会通信 第2999号 ”さぁ~いよいよ共通テスト出願です!!” の巻 - 2025/9/13
★レトルトカレー万歳/『ほりにしカレー』 - 2025/9/13
実力養成会通信 第2998号 ”北大志望者の典型的併願校” の巻 - 2025/9/12
実力養成会通信 第2997号 ”過去イチではないものの、過去タイ” の巻
- 2025/9/14
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
超重要イディオム
tell A from B
distinguish A from B
まず、この場合の from は『距離を取るコト』ですね。
【DUO458より】
He can’t distinguish vice from virtue.
can’t distinguish vice ➩ ”悪”を区別できないんです!!
どのように? ➩ from vice ➩”正しいこと”から距離を取って➩”善悪”の区別が出来ない
It is said that Japanese language doesn’t distinguish green from blue.
“日本語は緑色を青色と区別しないと言われてる”
doesn’t distinguish green ➩ つまり緑色 を区別しないんです!!
どのように? ・・・・・・from blue ということで、blueから距離を取って、つまり
blue から引き離して、green と区別しない!!
よって・・・・『緑と青(の間)を区別しない』ということです。
ちなみに・・・・distinguish between A and B という言い方もありますね。
さらには・・・これらと同じファミリーとして、次の2つも既に勉強済みですね。
know A from B.
differentiate A from B.
さて・・・・・
実際に『区別する』と言う時、日常会話では、distinguish より、
圧倒的に tell A from B を使います!!
“Can you tell Mary from Lily ?”
「メアリーとリリーって区別できる?」
“No, I can’t tell the difference. They are identical twins.”
「いいえ、区別できないよ。あの娘たち一卵性双生児だから。」
さて、この例文ですが・・・・
べースとなる表現に、tell the difference (違いを伝える=区別する) という
言い方があります。この the difference の部分をより詳しく、丁寧にした
表現が tell A from B になる!! ・・こう考えると、ストンっと腹に落ちると思います。
この形として有名なモノに・・・・・
right from wrong (善悪の区別)
truth from fiction (真実と虚構)
でっ・・・・・極め付けが、DUOにも載ってる、皆さん、ご存知の・・・・
fact from fiction (真実と虚構)
He could scarcely tell fact from fiction.
あまりにも有名ですね(笑)
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
昨日の続きです・・・・・・・
この後からですね。
“揚げ”・・・・・・『音』で揚げます!!
サクサク感・・・・・画像から伝わりますね?
実は・・・・『片栗粉』です!!・・・・・天ぷらにも応用できます!!
完成です!!
揚げたての、サックサクのカキフライ・・・・しかも、超新鮮!! 厚岸産地直送!!
これ以上のカキフライはこの世に存在しません!!
あっという間に完食です!!
美味しすぎ!!・・・・・ケインコスギ(?)
次は、カキの炊き込みご飯にチャレンジします!!
しかも・・・・コレでいっちゃいます!!
“厚岸産地直送の牡蠣”に“美唄茶志内/おぼろづき”
私には、もったいないくらいの”役者”が揃いました!!
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
産地直送の厚岸の牡蠣です!!
只今、12月12日(日曜)午前4時50分。
さきほど、早朝ウォーキングから戻ってきました!!
本日も、午前7時から、21時30分まで、授業がモリモリ!!
これから・・・1時間で、仕込みをします!!
まずは、小麦粉で牡蠣の汚れを落とします!!
玉子2個に、小麦粉15グラム、片栗粉15グラム
片栗粉を入れると、サクッと仕上がります!!
しっかりと表面の水分をとってあげます!!
本日は、ここまでです!!
あとは・・・揚げるだけ!!
実食レポートは、あすのブログで!!
時間は捻出するもの!!
どんなに仕事が立て込んでても、ブログは、毎日、更新させていただいてます。
もちろん、手抜きしません!!
なぜなら・・・・・私のつたないブログを毎日、楽しみにしてくれてる生徒、保護者の
方がいてくれるからです!!
これもまた・・・・・凡事徹底と認識してます。
だから、生徒にも、常に、凡事徹底を指示してます。
さぁ・・・・これから、授業です!!
今日も、一日、頑張りますっ!!