ニュース・ブログ

受験生の親御さん・・・・・

 

 

10月になりました!!

私大受験、国立2次・・・・

 

 

ホテルの手配!!

 

 

飛行機のチケット!!

 

 

そろそろ・・・・そういう時期です!!

早ければ、早いほど、条件のいいホテルをチョイスできます!!

 

早い生徒は、もうすでに、手配してます!!

ある生徒は、本日、月曜日、早速予約をいれます!!

 

 

コロナもまだまだ、流動的・・・・・・

いつも以上に、早め、早めで手を打ちましょう!!

 

 

大多数のヒトは、1月の共通テストの後に予約します。

しかし、このタイミングで予約すると、完全に出遅れます。

部屋が取れないこともあります。

そのために、少しでも早く予約することです。

 

飛行機にしてもそうです!!

試験日の2日前にホテルに入ることです!!

雪による、遅れ、欠航も想定されます!!

飛行機は、極力、午前中の早い便にすることです!!

逆に予定通り、飛ぶのがマレ!!  こういう感覚でいることです。

 

 

とにかく・・・・早く動きましょう!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2021
10/3

読書スタイルの変化

ブログ

コロナ禍は、私の”読書スタイル”をも変えた。

 

同じ本を何度も、読み直すようになった。

以下の3冊は、もう5回は読んでいる(笑)

 

1度読むとそれで終了・・・・というヒトがほとんどだろう。

読書のあり方は人それぞれだ。

 

私はどうか?

“1回しか読まない”というのが”もったいない”と思うようになった。

 

私は、基本的には”斜め読み”

だから・・・・ざぁ~っと流れを追った的な読みだ。

以下の本も、昨日、読み終えた・・・・・4度目だ。

 

1、2か月経って、また読み直してみると、

1回目では気付かなかったことだったり、

新たな発見も数多くある。

 

 

ストーリーだったり、

論理の展開がじっくりと体の隅々まで行き渡る。

 

特に気に入った一冊であれば、2度、3度、4度と読み直していくと、

愛着もわく・・・・・

 

そして、アウトプットのネタとして、思う存分活用させてもらってる。

 

私の場合は、2度目以降が精読であり、

本当の意味での読書と言える。

 

 

読書が、私のおうち時間に潤いを与えてくれ、充実したモノにしてくれている。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

先日、ある保護者の方から、ご相談をいただきました。

 

ザックリと言えば・・・・

『高3になり、高2の時の偏差値と比べ、かなり落ちている・・・・・』

このような内容でした。

 

 

通常、道内の高1・高2生のほとんどが受験する”進研模試”の偏差値・・・・・

そして、高3になり、全統模試などの偏差値・・・・・・・・・・・・

 

かなり、”ギャップ”があります!!

 

おおむね、

高1・高2の進研模試の偏差値 60 ➩ 全統模試に換算したら、偏差値50位。

 

高2当時の進研模試の偏差値から10~15引いた値が、河合の全統模試の偏差値に該当!!

 

 

この事実をしっかりと認識することが大切です!!

単に、数字だけで判断すると大きな勘違いになりかねません!!

 

 

なぜ、このような現象になるか?

 

 

結論から言うと、高1・高2生の進研模試の、受験者層の学力が低い。

 

こういうことです。

逆に、高3の全統模試の受験者層の学力が高い、というか、

高1・高2の時、進研模試を受験してなかった全国の学力上位層の生徒が、

一気に受験するようになる!!

こう言う理由です。

 

 

全国的に見ると・・・・・進研模試は、

学力的に、中位層~下位層の受験者が大多数を占めます。

 

例えば・・・・・

北嶺は、進研模試は受験しません。

立命館SPも受験しません。

いわゆる全国の有名進学校のほとんどは、進研模試には参加してません。

 

ですから・・・・・

進研模試の偏差値60と全統模試の偏差値60は、

そもそも、母集団の規模、学力層が全然違うので、

数字にして10~15のギャップが生じるということです。

 

 

偏差値とはあくまでも、母集団における自分の立ち位置を示す指標です!!

 

母集団が異なる偏差値を同じ土俵で、議論すること自体、ナンセンス!!

こういうことです。

 

お分かり、いただけたでしょうか?

 

ちなみに・・・・・・

これから、実施される河合塾の『全統医進模試(医学部志望者向け)』ですが、

札医であれば、偏差値55でB判定となります!!

 

極端な例ですが・・・・

中3の時の道コン偏差値55は、藻岩、手稲、新川あたり・・・・

同じ偏差値55だから・・・・

藻岩高、手稲高、新川高に合格する生徒は、

みな札医がB判定をとるだけの学力がある生徒だ!!

という、大きな勘違いを起こしてしまうのです。

 

ですから、母集団の異なる2つの偏差値は、全くの別物!!

つまり・・・・高2の進研模試の偏差値と、高3になってからの全統模試の偏差値は

全くの別物で、比較しても、全く意味がない!!

こういうことです。

 

偏差値の推移を見たいのなら、全統模試で追跡してみていく!!

もしくは・・・ベネッセ・駿台模試で追跡してみていく!!

 

 

 

ちなみに・・・・河合塾の北大総合理系の偏差値は、62.5。

この62.5 という偏差値は、

毎年の共通テストリサーチの膨大なデータをベースにして算出した値です。

ですから・・・・高2の進研模試で偏差値65を達成していたから、

北大は余裕!!

という事でも、何でもありません・・・・・

65+10=75・・・・つまり、ギャップ分の10を加えて、75であれば、

ボーダーということです!!

 

 

偏差値・・・・しっかりとした正しい理解を!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

昨年の10月23日の画像です・・・・・

 

今朝も、このような小雨だった。

最近、本当に、めっきり秋らしくなった・・・・・

 

特に小雨の早朝は、

緑と土の入り混じった”独特”の匂いが際立つ・・・・・・

 

この“匂い”・・・・・・・トマムの匂い”と同じだ・・・・・

 

 

トマム・・・・・・子供たちがまだ小さかったころ、毎年、トマムへ行っていた。

 

 

 

家族の思い出をよみがえらせてくれた ”小雨の早朝” にありがとう。

 

 

さぁ・・・・・

これから、早朝授業だ!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

10月1日時点での実力養成会受験生の志望大学です。

 

今年は、特に、超優秀な生徒達が集まってくれてます。

 

東大理Ⅰ

京大経済/慶応経済

阪大法

札医(医学部医学科)

札医(医学部医学科)

札医(医学部医学科)

北大総合理系

北大総合理系

北大総合理系

北大総合理系

北大看護

北大看護

立教経済

 

尚、既に1名は、指定校推薦で合格内定してます。

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。