ニュース・ブログ

常勝軍団、大阪桐蔭高校の強さの秘密・・・・・

 

結論から先に言うと、

西谷監督の手腕!!・・・・・結局は、これに尽きると思います。

全国から集まった並外れたポテンシャルをもった選手たちを、

さらに”高み”へ引き上げていく西谷監督の“指導スキル”が強さの秘密だと思います。

 

これは・・・塾を運営する私にとっても、とても勉強になるし、

見習うべきことが数多くあります!!

 

西谷監督の”基調講演”の中に、その”手腕”の凄さを垣間見ることが出来ます!!

 

◆『意識の無意識化』

意識している事は、いつか無意識いに出来るようになる。

本番で無意識の状態で出来るようになるため、練習の時から意識してやる。

 

◆『常に上の世界があるという事を意識させ、感じられるようにさせることが大事』

自分たちは、まだまだ”発展途上”であり、上には上がいる!!

 

◆『野球に限らず、どんな時でも、最後は”ヒト”に行きつく』

 

◆『”キツイ” ”しんどい” ”疲れた” など、どんな時でも愚痴は絶対に吐くな』

きつい時こそ、笑顔で!!

とにかく、野球を楽しもう、もっともっと、野球を好きになろう!!

指導者が、キツイ、しんどいと愚痴をこぼすのは、言語道断。

指導者は率先して笑顔で!!

 

◆『ヒトそれぞれ発達過程が違うので、そこをしっかりと見極める事が指導者の仕事』

 

◆『ほめて、伸ばす』

 

◆『こちらから正解をしめさず、生徒に考えさせる』

 

◆『甲子園優勝が目標であって、監督はそれを手助けする立場』

 

 

目標は、ただ一つ・・・『甲子園優勝』

監督も、生徒も、当然、同じベクトルです。

『甲子園優勝』という目標だからこそ、

選手の意識は、高いです!!

意識が高いからこそ、行動の質が全然違います。

行動の質の違いが、練習の質の違いです。

 

 

『甲子園優勝』➩『難関大合格』と書き換えれば、受験生にそのまま当てはまります!!

 

強豪校というと、超スパルタな厳しい練習をイメージしがちです。

しかし、大阪桐蔭高校の練習は、生徒の自主性を重視してるそうです。

生徒それぞれが、自分の課題と向き合いながら、

考えながら自主的に練習してるそうです。

西谷監督は、それを見守る・・・・このようなスタンスだそうです。

 

それと、西谷監督は、典型的な”褒めて伸ばす”ヒトです。

そして・・・・・何より、謙虚です。

試合後のインタビューは、いつでも、どんなときでも、

相手チームをリスペクトしてるのが、手に取るようにわかるコメントです。

 

こういった、西田監督の”人柄”もまた、生徒に伝わっていると思います。

“最後にヒトに行きつく”とおっしゃってる通りです。

やはり、こういう指導者の元には、それなりの生徒が集まる、こういう事なんだと思います。

類は友を呼ぶ、ではありませんが、

そういう景色を見てる指導者の元には、そういう景色を見たい、見ようとすると生徒が集まるということなんだと思います。

実力養成会も、大学受験個別指導予備校界の大阪桐蔭高校を目指します!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

第2回全統マーク模試自己採点結果を受けての面談を実施してます!!

 

『精神論』だとか、

“底上げしよう” だとか“精度をあげよう”だとかの

『抽象論』は一切しません!!

 

自己採点結果を受けて

本番で獲らなくてはならない点数との”ギャップ”を具体的数字で把握してもらいます。

 

そこで、次のマーク模試の目標点を設定してもらいます。

 

現状との”ギャップ”を埋めていくための

具体的学習項目の再確認をしてもらいます!!

 

大阪桐蔭の西谷監督のように、こちらから提示はせず、

すべて生徒に考えさせてます。

 

 

そして、全員に、健全な危機感を強烈にもってもらいます。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

夏の甲子園大会・・・・・・・・・

昨日の3回戦、惜しくも、大阪桐蔭高校は、近江高校に敗れた。

とは言え、大阪桐蔭高校は常勝軍団!! であることに変わりはない。

 

さて・・・

3年前、友人Tは、東京で開催された、ある”指導者研修会”で、

大阪桐蔭高校野球部、西谷浩二監督の”基調講演”に参加する機会を得た。

スマホに録画されたその一部始終を、私は、何度もみさせてもらった。

 

西谷監督のそれは、“目からウロコ”の連続だった。

そこには、常勝軍団、大阪桐蔭高校の強さの秘密を垣間見ることが出来た。

と、同時に、”実力養成会の代表として、高校生の指導者として

とても刺激になり、そして、大いに勉強させてもらった。

 

ところで・・・実力養成会の保護者に、ある高校の野球部の監督をされている方がいる。

 

その方は、かつて、甲子園出場校の監督もされ、

ご自身も、輝かしい球歴をお持ちの

業界では、”泣く子も黙る”超有名な方だ。

 

私の友人で、北海OBで、かつて甲子園に出場し、

ドラフトにもかかったが、新日鉄室蘭へ進み、都市対抗にも何度も出場した、

友人(コンちゃん)がいる。

おどけているが、彼こそ、”新日鉄室蘭”の伝説の絶対的エース『今野弘氏』だ。

彼も、もちろんの、この監督を存じ上げているというか、

ノンプロ時代に、一緒にプレーをしていたというから、

不思議な”ご縁”を感じる。

 

さて・・・・・前置きが長くなりましたが、

そういった方も、このブログをご覧になっていると思うので、

心して、しっかりと書かせていただこうと思う。

 

西谷監督率いる常勝軍団、”大阪桐蔭高校” ・・・・その強さの秘密

 

続きは、明日のブログで・・・・・・

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

新学期が始まり、連日、登校前の早朝、スカイプ授業をさせてもらってます!!

お陰様で、大盛況です!!

つくづく、そのニーズの高さを身をもって、感じてました!!

 

私も・・・・・『早起き・早寝』の生活リズム、バッチリとキープさせてもらってます。

 

“三流の講師は、アドリブで授業する”

“二流の講師は、『しゃべり』で授業する”

“一流の講師は、一流の準備をする”

これは、あの林修先生の言葉だ。

 

このように、おっしゃる理由は、よくわかる。

 

10年も経験すると、アドリブで授業できるようになる・・・・

それを”自分の指導スキルの高さ”と勘違いする。

 

20年も経験すると、”しゃべり”も上手になり、

生徒を『わかった気』にさせて、ラクをしようとする、

これは、無意識のうちに・・・・・本人はこのことに気付いていない。

 

30年も経験すると、

小手先でラクをするモノと

本質を追及するモノとに二分されていく。

これも・・・・無意識のうちに・・・・

 

 

一流の準備とは?

 

徹底した教材研究ということだ。

具体的には・・・・

まずは“生徒目線”で解く、次に、“講師目線”で解く。

最後は、“作問者目線”で解く!!

 

これが、徹底した教材研究だ!!

 

 

私は、どんなに仕事がたてこんでようが、

『準備』は絶対に欠かさない・・・・・

 

だからこそ、生徒には、それなりのレベルを要求する!!

 

 

40年もこの仕事をやっていたら、

チョーク1本のみで、最低でも10時間は、授業はできる。

しかし・・・・授業準備は、怠らない。

『性分』といえばそれまでだが、ヒトは、こんな私を”ストイック”と揶揄する。

私は、”最大の褒め言葉”として受けとめてる。

 

ちなみに、昨日の授業準備がこれだ。

札医の2次対策の過去問だ!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

花が大きくなりすぎて、バルコニーには置き切れなくなりました(笑)

今では、こんな感じです。

夜は、こんな感じで、室内に飾り、

花たちに囲まれ、ひとりのおうち時間を楽しんでました!!

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。