ニュース・ブログ

緊急事態宣言が解除されても、

私のライフスタイルは何ら変わりはない!!

不要不急の外出は一切していない!!

365日・・・・・・原則『スティホーム』

 

 

さて・・・・授業自体も

ほとんどがオンライン(スカイプ)だ。

 

いまとなれば、

全体の7割がオンライン(スカイプ)だ。

 

【早朝オンライン授業/帯広柏葉高3年生F君】

 

オンラインだろうが、対面だろうが、

そのクオリティーに差はない!!

 

現在、

横浜在住の本科生。

大阪在住の本科生。

帯広在住の高3生。

 

こういった遠距離の生徒も、オンライン(スカイプ)で授業を受けている。

 

一度、オンラインの授業を受けると、その便利さを体感する。

家にいたまま、授業を受けられる・・・・・

 

だから・・・・

學校へ行く前の、朝の5時30分からでも、余裕で授業が受けられる。

 

 

懇意にさせてもらってる、滋賀県の英語専門の個別指導予備校も、

今は、ほとんどがオンラインだ!!

スマホを用いて、画像、音声のやり取りをしながら・・・・・・

 

コロナ禍は、オンライン授業を、ドンドン進化させた!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

『継続は力なり』・・・・・

 

結局、すべては《続ける力に帰着する!!

 

 

世の中には、続けなければ成果が出ないことが数多くある。

 

勉強、スポーツ、音楽、さまざまなレッスンなど。

 

多くのヒトは、一生懸命がんばろうと決意する。

そして、精神力を奮い立たせる。

“絶対に続けるぞ!!”

という強い決意を確認する。

 

しかし・・・・・結果は

“また続かなかった”

そして・・・・

“やっぱり、オレは意志が弱いなぁ(泣)”

挙句の果てには、

続けられなかった、言い訳を探す・・・・・

 

 

例えば・・・・

私が、毎朝更新してる《実力養成会通信》と《ブログ》

この7年間、一日たりとも欠かさず更新させてもらってる。

早朝ウォーキングにしても、朝勉強、朝読書にしても・・・・・

私は、”やる!!” と言ったことはやるし、今もなお、継続してる。

 

だから・・・・・生徒にも、やれっ!! と言ったことは、とことんやらせ切る!!

 

いくら、目標を達成するための素晴らしい”方法”や”手段”を、どれだけ知ったとしても、

本当の問題は、それが『続けられるかどうか?』ということ。

 

結局は、

何をするかよりも、どれだけ続けるか? ・・・・・ここなんだと確信してる。

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

友人Tは、2年半もの間、英会話教室に通っていた・・・・・・

しかし、全然、話せるようにならなかった。

 

あくまでも、私の個人的な意見ですが・・・・・

 

英会話教室と言うごくごく限られた空間で“英会話ごっこ”してただけ・・・・

でっ・・・・英会話が出来るようになったと錯覚してただけ・・・・・・・

友人Tに限っての話です。

 

週1回、しかも80分のレッスンで、

ネイティブ並みに話せるようになるはずがありません(笑)

 

 

私の場合は・・・・

 

まずは、何はともあれ、音読でした。

 

なんだ、かんだと言って15年くらい、ずっ~と、継続してます。

 

《DUO》

《速単/必修編》

《速単/上級編》

《TOEIC/DIALOGUE.1800》

これらは・・・私の音読【4種の神器】です。

DUO・・・・・相当、”やり込んでる”のが伝わりますね?

我流の音読では意味がありません!!

 

 

しっかりとした”音源”がなければ意味がありません!!

 

必ず、”模範”となる音源を聞いて、

『真似る』

『なりきる』

こんな意識で、来る日も来る日も、ひたすら・・・・音読します!!

 

私は、今でも、早朝ウォーキングの時は、”音読”しながら、ウォーキングしてます!!

 

模範となる”音源”・・・・・

そこには、英語らしい“イントネーション”

そして・・・

英語の“リズム”が流れてます・・・・・・

 

これらを真似るんです!!

 

ネイティブが発音する音源を、聞こえてくる通りに真似るんです!!

 

実は・・・・・この真似が大切なんです!!

 

ずっ~と・・・・真似をしてると、ある一定の法則に気付きます!!

 

 

英語は子音の発音が肝!!

 

 

これに気付くと・・・・・メキメキとスピーキング力が上がります!!

 

極論すると・・・・・・

 

子音の発音 + 抑揚 + リズム

 

 

 

O君のお母様!!  ↤ネイティブ並みに流暢に英語を話されます。

私の経験則です!!

いかがでしょうか(笑)

 

 

続きは、後日のブログに・・・・・・

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

受験生の親御さん・・・・・

 

 

10月になりました!!

私大受験、国立2次・・・・

 

 

ホテルの手配!!

 

 

飛行機のチケット!!

 

 

そろそろ・・・・そういう時期です!!

早ければ、早いほど、条件のいいホテルをチョイスできます!!

 

早い生徒は、もうすでに、手配してます!!

ある生徒は、本日、月曜日、早速予約をいれます!!

 

 

コロナもまだまだ、流動的・・・・・・

いつも以上に、早め、早めで手を打ちましょう!!

 

 

大多数のヒトは、1月の共通テストの後に予約します。

しかし、このタイミングで予約すると、完全に出遅れます。

部屋が取れないこともあります。

そのために、少しでも早く予約することです。

 

飛行機にしてもそうです!!

試験日の2日前にホテルに入ることです!!

雪による、遅れ、欠航も想定されます!!

飛行機は、極力、午前中の早い便にすることです!!

逆に予定通り、飛ぶのがマレ!!  こういう感覚でいることです。

 

 

とにかく・・・・早く動きましょう!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2021
10/3

読書スタイルの変化

ブログ

コロナ禍は、私の”読書スタイル”をも変えた。

 

同じ本を何度も、読み直すようになった。

以下の3冊は、もう5回は読んでいる(笑)

 

1度読むとそれで終了・・・・というヒトがほとんどだろう。

読書のあり方は人それぞれだ。

 

私はどうか?

“1回しか読まない”というのが”もったいない”と思うようになった。

 

私は、基本的には”斜め読み”

だから・・・・ざぁ~っと流れを追った的な読みだ。

以下の本も、昨日、読み終えた・・・・・4度目だ。

 

1、2か月経って、また読み直してみると、

1回目では気付かなかったことだったり、

新たな発見も数多くある。

 

 

ストーリーだったり、

論理の展開がじっくりと体の隅々まで行き渡る。

 

特に気に入った一冊であれば、2度、3度、4度と読み直していくと、

愛着もわく・・・・・

 

そして、アウトプットのネタとして、思う存分活用させてもらってる。

 

私の場合は、2度目以降が精読であり、

本当の意味での読書と言える。

 

 

読書が、私のおうち時間に潤いを与えてくれ、充実したモノにしてくれている。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。