ニュース・ブログ

北嶺から、東大理Ⅲ、現役合格3名!!

 

おそらく・・・・北嶺開校以来の快挙ではないでしょうか・・・・・

全国的に見ても、理Ⅲ現役合格3名は、凄いこと。

 

 

この3名・・・・・

2名は寮生(森町出身と富良野市出身)

1名は自宅生です。

 

それにしても、凄いことです。

 

心の底から、おめでとうございます。

 

 

札幌南高も、東大合格ランキング20位。

 

さらには・・・『週刊朝日』の有名私大163大学合格者ランキング/速報版では

 

“有名私大に強い高校544校”の中に、以下の通り、12校がランクインし、

合格者人数比だけで見たら、過去最高の数字を達成してます!!

全国19位です!!

 

我々、道民にとって、北大は、近くて遠い存在・・・・このような厳しい現実を突きつけ

られてます。

しかし・・・・これは、本州勢の超優秀な現役生の大量進出が原因であって、

我々の学力が低下してるということでは、決してありません。

 

北海道の受験生の実績、レベルは、ここ10年、上がり続けてます

【某トップ高の進路通信より抜粋】

 

 

しかし、その一方で、学力の地方格差もどんどん広がっているのも事実です・・・・・・

 

共通テストの学校別平均点を見ると一目瞭然です。

 

公立に関して言えば、

札幌南

札幌北

札幌西

札幌東

札幌旭丘

旭川東

帯広柏葉

釧路湖陵(理数科)

函館中部

 

とそれ以外・・・・・という構図が完全に出来上がってしまってます・・・・

 

ある地方管内トップ高、過去最高で北大合格者30人近く輩出してたその高校の

今年の共通テストの平均点・・・・・・なんと、札幌の某中堅高の平均点にも届いてない

という衝撃の事実を目の当たりにし、あらためて、学力の地方格差を感じました。

 

 

あくまでも、数字上の話です。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

昨日の実力養成会通信いで書かせていただいた高校の偏差値と大学の偏差値について

4名の保護者の方からラインをいただきました。

思っていた以上の反響で、いい意味で、ビックリしてました(笑)

 

やはり・・・・勘違いされてた方がいらっしゃいました。

 

中には、中学の時に通ってた塾の先生が誤った解釈をされてたようで、

それ以来、ずっと・・・・・誤った解釈をされてる方もいました・・・・

 

塾の先生ご自身は、悪気はなく生徒に健全な危機感と希望を持たすために、

話されたと思うのです・・・・・

 

まぁ・・・塾の先生も、誤った解釈をされてしまうぐらいですから、

『偏差値』というのは、本当に誤解を招きやすい指標と言うことです。

 

だからこそ、正しい知識を持って、偏差値と向き合いましょう!!

こういうことですね。

 

さて、毎年、秋に河合塾で『全統医進模試』というのが実施されます。

受験者は、例年、全国で7000人~8000人で、全員ガチの医学部志望者です。

医学部の2次試験を想定した記述模試です。

 

 

河合塾の全統マーク模試で900点満点で760点を取り、総合偏差値68.7の生徒も、

医進模試では偏差値55です。

ちなみに、総合偏差値68.7は、北大医学部A判定、京大医学部B判定、

東大理ⅢD判定と言うレベルです。

 

これが、この生徒の当時のデータです。

札幌南高校で、学年13位の成績です。

しかし・・・・医進模試では、偏差値55・・・・・藻岩高校と同じ偏差値になり、

札幌南高校で学年13位の生徒も、いきなり、藻岩高校のレベルになる・・・・・・

こんな解釈、どう考えても、おかしいですよね(笑)

母集団が異なると、偏差値も大きく変わる・・・・・こういったことです。

 

繰り返しになりますが、『偏差値』とは、その集団の中で、どのような”位置”にあるか?

を表す指標です。

 

すなわち・・・・その集団が、どのようなレベルなのか?

これにより、偏差値そのものが変わってくる。

 

ですから・・・・

代ゼミ

駿台

東進

河合

それぞれの出してる大学の偏差値が異なるのもある意味当たり前です。

 

私は、常時、河合塾の数値をベースに受験指導させてもらってます。

代ゼミさん、駿台さん、東進さんもそれぞれ、確かな精度をもって算出された偏差値で

すし、信頼のおける数値です。

しかし・・・それぞれ、母体数、その規模は異なります。

一番、母体数のデカい、河合塾さんが、一番、現状に近いと判断し、常に、ぶれることな

く河合塾の偏差値を私の受験指導の物差しとさせてもらってます。

他予備校の偏差値は、あくまでも、参考程度とさせてもらってます。

決して、信頼できない、信ぴょう性がないということではありません。

誤解のないようお願いします。

 

参考までに・・・・

実は、この『偏差値』だとか『分散』『標準偏差』は、

数Ⅰの教科書で【データーの分析】という単元の中で、勉強しますし、

共通テストにも出題されます!!

母集団の異なる2つの偏差値(例えば、道コン偏差値と河合の大学偏差値のように)を

同じ土俵で評価は出来ない。もし、同じ土俵で評価するのであれば、そこに【補正】とい

う作業が必要になって来る・・・ここういうことも学習します。

ですから・・・『母集団が異なれば、偏差値自体、その意味も変わってくる』ということ

は、教科書レベルということなんです。

 

 

さて・・・・長年、大学受験指導をさせてもらってる方なら、肌で感じてるはずです。

 

偏差値60の壁です。

 

ちなみに・・・北大総合理系で57.5

大阪大学工学部がまさに『60』です・・・・

 

参考までに・・・・道コンの偏差値は・・・

札幌旭丘62

国際情報普通61

札幌月寒59

となってますが・・・・全然、意味の違う数字だというのは、

もうわかっていただけましたね(笑)

 

 

『東大勉強研究会』という東大生の真面目なサイトです。

 

ここでは、『偏差値』について、とてもわかりやすく丁寧に解説されてます。

さらには・・・・この『偏差値60の壁』

 

偏差値つながり・・・・・ということで、

明日の通信で、この【偏差値60の壁】について、書かせていただきます。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

『料理は”段取り”次第』

 

あの和食の鉄人、道場六三郎氏の言葉です。

 

 

私も、いつも”段取り”を意識して《なんちゃって料理》を楽しんでます。

 

 

【お好み焼き】

 

【室蘭焼き鳥】

 

【銀だこ風たこ焼き】

 

【カキのクリームシチュー】

 

さて・・・・・今朝の道新のある投稿にめちゃくちゃ感動しました!!

投稿者は、なんとっ・・・・・北見の中2生です!!

 

皆さんにも、是非とも、読んでもらいたいと思い、アップします。

中学生、高校生の皆さん!!

料理・・・・楽しいですよ。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

道コンの偏差値で、札幌西高は65。

北大総合理系の偏差値が57.5。

北大水産学部の偏差値が55.0。

 

何も知らない中3の保護者の方であれば・・・・

北大総合理系に合格するより、札幌西高に合格する方が難しい

こう思うかもしれない・・・・

その感覚、わからないわけではないですが、致命的な勘違いをしているということです。

 

 

そもそも札幌西の偏差値と北大の偏差値、

母体・・・つまり、受験者層が全然違うので、

数字の意味は全然違うし、同じ尺度で比較すること自体ナンセンスです(笑)

 

具体的に話しましょう。

道コンの偏差値は、母体は、道内の中3の受験者。

トップ高を、受験する生徒もいれば、中堅高、もしくは、下位高まで、様々なレベルの高

校を受験する中3生です。

当然ながら、北嶺、立命館SP、などの一貫校の超優秀な中3生は、受験してませんから、

平均点はかなり低くなります。

 

一方、大学の偏差値は、大学受験する高3生、浪人生たちを母体としてます。灘、渋幕、

などの超優秀な一貫高の受験生も受験するわけですから、受験者層が全然違うわけです。

 

 

まさしく、大人と子供くらいの差です。

 

 

ですから、全国的に見たら、

《大学の偏差値》に《10~15》 を足した数字が、道コンの偏差値に相当すると言われて

ます。

 

東進衛星予備校さん・・・

先日、実施した高校進学説明会では、大学の偏差値に15をプラスした数字

比較説明されてましたが・・・・・・

私の感覚では、15ではまだ足りない・・・・16くらいが妥当かと思ってます。

 

少し・・・無理があるかもしれませんが・・・・

札幌西の道コン偏差値が65なら・・・

北大総合理系の偏差値は80~81というところ・・・

 

ある札幌西高生が、この前期で、北大総合理系・化学重点 に現役合格しました。

A君としましょう。

 

ご存知のように、

札幌西高に合格できても、ほんの限られた人数しか、北大に現役合格できません。

しかし・・・偏差値は、札幌西高65、北大総合理系57.5ですからね(笑)

 

札幌西高校に合格する難しさと北大に現役合格する難しさの間には、

天と地との差があります。

 

よく・・・・・西高で、学年何番以内なら、北大に合格できますか?

と聞かれる時があります・・・・無難に100番以内とは言ってますが、

それは、あくまでも、”気休め的目安”でしかありません。

 

 

実際に、A君から聞き取ったリアルな情報です。

本人の承諾を得てるので、ここでご紹介させていただきます。

 

高3の夏以降・・・

学年(理系クラス150人)で30 ~40位ぐらいまでが北大現役合格ライン。

高1、高2の学年順位は、それほど、アテにはならない!!

 

文系も同じくらいと仮定すると・・・

全西高生320人で高3の夏の時点で上位80番以内すなわち、

学年上位25%以内の生徒しか北大現役合格は無理ということです。

札幌西の高校受験が予選リーグなら

北大現役合格が決勝トーナメントですからね。

 

 

ちなみに、A君の最高は、理系クラス121人中10位です。

北大実践模試では、理系全64名中2位も達成してます。

数字だけ見たら・・・・紛れもなく、京大・阪大レベルではあります・・・・

 

 

さて、偏差値を求める式は、

50+(得点-平均点)×10÷標準偏差 です。

ご存知のように、その母集団の平均点が『50』となるように計算式が定められてます。

あくまでも、その母集団の平均点を柱としてます。

ですから・・・・母集団の平均点が異なると偏差値は当然、異なります。

ちなみに、標準偏差とは、データーの”散らばり具合”表す指標です。

 

文系+理系の上位25%が現役合格・・・・・

すなわち、北大の偏差値57.5になるよう置換すると・・・・

すなわち、標準偏差を数学的にいじくるわけです!!

 

そうすると・・・東進さんの『+15』はある意味、妥当かもしれませんが、

まだ、ゆるいように思い、私は『+16』としてます。

 

 

以上まとめると・・・・・・・以下の2点です。

 

◆札幌西高から北大に現役合格するには、

高3の夏以降、学年(文系、理系)上位25%以内・・・これが絶対条件。

ちなみに・・・高1、高2の時の学年順位は、参考程度の目安であり、

信頼性、信ぴょう性はかなり低い。

 

◆道コンの高校偏差値と、大手予備校の出してる偏差値には、大きな差があり、

それを同じ土俵で評価すること自体、ナンセンスな話。

しかし、同じ土俵で評価するのであれば、大学の偏差値に10~16足した値が、

妥当。

例えば、北大水産学部の偏差値55。一方、藻岩高校の偏差値55。

同じ偏差値55だから、藻岩の生徒の学力は、

北大水産学部合格者の学力に相当する、という考えは

初歩的で、致命的な勘違い。

 

北大水産学部の偏差値は、全国の大学受験生(現役生、浪人生)を母体として算出した値。

藻岩高校の偏差値は、全道の高校受験生を母体として算出した値。

同じ学力とみなすということは・・・・すなわち、全国の大学受験生と全道の高校受験生

が同じ学力とみなすこと・・・・

全道の中3生の学力は、全国的にみたら、とても残念な実情となっています・・・

想像つきますね?

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

国が推し進めている『私大の定員厳格化』・・・・・

これにより、ここ、2,3年で、私大の受験地図は大きく塗り替えられました。

 

 

昨年の3月中旬に、ある生徒のもとに、

中央大学から一通の封筒が郵送されてきました。

この生徒は、中央大学理工学部を受験し不合格でした。

第一志望の北大総合理系も不合格。

それで、浪人の道を選択し、4月から通う予備校も決め、

これから事務手続きに入るという矢先の話でした。

封筒の中身は・・・・・

『繰り上げ追加合格の通知』でした!!

追加合格とはいえ、この生徒の気持ちは、浪人して、北大を目指す!!

このように気持ちに切り替えてたので、結局、繰り上げ合格は、辞退しました。

 

 

3月中旬から下旬にかけて、

このような繰り上げ合格の通知が郵送されてくるケースもあります。

 

ちなみに、私大医学部では、このようなケースは、当たり前の話です!!

私も、過去に何度も経験させてもらってます。

下のメールは、『岩手医科大学』の追加合格のケースです。

その他にも、3月31日に東海大学医学部から追加合格の知らせがというケースも

経験させてもらってます。

 

私大医学部ではない、一般の私大でも、このような繰り上げ合格が

実在します。

 

 

ところで・・・・

『せめて、GMARCHぐらいは行きたい!!』

だとか

『GMARCH以上でなきゃ東京へいかせてくれない』

という声をよく聞きます。

 

 

GMACH・・・・・その中でも、

明治、青学、立教は、難易度で言えば、すでに、北大を軽く超えてます!!

 

 

ある生徒が北大総合理系に合格した、

しかし明治理工は不合格だった!!

 

ある生徒は、小樽商科大学に合格した。

しかし、明治政経は不合格だった。

 

 

ある私立一貫校で教員をしてる友人がいる。

その高校でも、ここ2年、GMARCHの合格者が激減してるという。

彼もまた、こう言っていた・・・・

 

GMARCHへの認識を改める必要あり!!

 

 

東洋大学、

明治学院大学、

國學院大學、

成蹊大学、

 

この4大学も、ここ2年で、難易度が急激に上がってます!!

 

特に東洋大学は、

5年前のGMARCHレベルとなってます!!

 

 

 

これらは、みな・・・・私大の定員厳格化によるものです・・・・・

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。