ニュース・ブログ

今年は、”受験生の父親”としての一年でもあった。

 

長女の時とは、また違ったものがあった。

 

やっぱり、

男同士、

コテコテの理系同志だから?

 

愚息を指導してて、つくづく感じたことがあった。

 

間違えるパターンだとか思考回路は・・・・・

全部、父親譲り(笑)

 

 

振り返ってみれば・・・・

受験生の親の気持ちがどうであるのか?

当事者として、このことを改めて、知ることが出来、経験できたのは、

とても貴重だった。

 

私の財産そのものだ。

私の今後の”指導”に、間違いなく反映されていく・・・・

 

そして、もう一つ・・・・・

親とは、誰よりも子の成功を願う・・・・・これも経験できた。

 

 

『受験生の親』・・・・長女の時と愚息の2回、経験させてもらった。

この経験は、何よりも代え難いものだ。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

まず・・・・中3生、及び保護者の皆さん・・・

 

異例の1日延期・・・・

高校入試を明日に控え、様々な思いを胸の中を駆け巡ってることと思います。

 

さて・・・・試験会場は、君たちが今後、3年間勉強する”場”になるわけです。

その”場”では、今後、今まで出会ったことのない人々に出会えます!!

そんな人たちと、君は、今後3年間、色々な意味で切磋琢磨して、

人間的に成長していくわけです!!

 

私の長女も、長男も、いわゆる”トップ高”と言われる高校でした。

 

”トップ高”の魅力・・・・・色々とありますが、

姉弟がトップ高に通ってた”親”として、言わせてもらうと、

ズバリ・・・・『環境の素晴らしさ』につきます!!

 

志の高いクラスメートたち

 

意識の高い部活仲間たち

 

そして・・・

素晴らしい高校の先生たち

 

こういった環境で過ごす3年間は、とてもキラキラ輝く中身の濃い3年間となります。

 

あなたの手で、この扉を開くのです!!

 

高校合格は、勉強のゴールではない・・・とは言え、

ひとまず、圧迫感、不安などから解法され、とても安堵することでしょう。

 

しかし・・・・

高校入試は、あくまでも、『予選リーグ』であることに変わりはありません!!

『決勝トーナメント』は高校進学後の3年間です。

 

キッチリと『予選リーグ』を勝ち抜き、

入試翌日の3月5日(金)から、

『決勝トーナメント』に向けた勉強をスタートさせましょう!!

 

心から応援してます!!

 

 

 

次に国立大学を受験したみなさん、及び保護者の皆さん

 

前期合格発表まで、残すとこ、あとわずかですね。

まさに・・・・”針のむしろ”状態ですね(笑)

精神的にかなりきつい日々を過ごされてると察します。

 

私も受験生の親です・・・・・気持ちは、皆さんと一緒です。

 

2次試験・・・・自己採点した生徒もいれば、

怖くて、自己採点してない生徒もいます・・・・・・

 

中期、後期に向けた勉強は、やはり、前期の結果がハッキリするまで、

どうしても手がつかない・・・・これが、例年の実情です!!

 

別に、変な期待を持たす・・・ということではありません。

あくまでも、私の経験則の話です。

 

北大レベル以上の難関大学となると、絶対に合格はしてないだろう・・・と思っていて

も、『合格』ということもよくあり、合格した本人が”きょとん”としてしまい、何度も何

度も受験番号を確認したと言う生徒も過去に、何人もいました・・・

 

大学受験は、高校受験とは、まったく異なり、

圧倒的に、合格者数の方が少ないのです。

圧倒的に、不合格者数の方が多いわけです。

 

しかも・・・全国から集結した受験者は、それなりの共通テストリサーチ結果を元に、

出願したわけですから、その学力レベルは、かなり拮抗し、

想像をはるかに超えるせめぎ合いとなってます。

 

もちろん、ぶっちぎりの余裕の合格というケースも、まれにありますが、

ほとんどは、ボーダー上のギリギリの闘いとなってます。

だからこそ・・・・『部分点を削り取る2次答案』ということなんです。

 

 

いずれにせよ・・・

あと数日の辛抱ですね・・・・・

 

いまは、受験した皆さんの合格を祈るのみです・・・・・・

 

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

学生時代、あるお好み焼き店でバイトをさせてもらってた・・・・

 

 

最初の頃は、ホール担当そして皿洗い。

最終的には”焼き”まで、させてもらった・・・・

 

そのお店は、お客さんが焼くのではなく、

お店のスタッフが焼くお店だ。

 

だから・・・・【お好み焼き】は、私の最も得意とする料理だ。

大阪風、広島風・・・どちらでもお任せあれ!!

 

さぁ・・・・材料はバッチリ!!

今日は『大阪風』だ。

”時短”重視!!ということで、市販のお好み焼き粉を使う!!

長いもも入れ十分に”練る”・・・空気を含ませるためだ・・・とろみはこんな感じ。

私がバイトさせてもらってたお店では、”揚げ玉”は、大量に入れていた!!

その他の具材も、一気に投入!!

今日は、【ブタエビ玉】

本来であれば、この状態で、冷蔵庫で半日”寝かす”が、今日はこのまま焼いてしまう!!

フライパンで焼く!!

ひっくり返し、豚肉をのせる!!

いい感じ!!

出来上がり!!

プリっぷりのエビがなんとも言えなくおいしい!!

外はカリカリ、中は、ふわとろ!!

残りの4枚は、冷凍して、食べたいときにチンして焼く!!

 

ちなみに・・・・こちらが”広島風”だ!!

大量のキャベツを蒸し焼き状態にして、

最終的には、やきそばをのせ、玉子焼きをかぶせて完成ってやつだ!!

 

3年前の秋に、ブログにアップさせてもらった画像だ。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

実力養成会の高2生に対しては、

本格的に、共通テストに向けた対策の指示を入れている!!

高1生に対しても、普段の指導の中で、共通テストの問題を積極的に取り扱うなどして、

常に、共通テストを意識させている。

 

今年、受験生たちと、必死に共通テスト対策をしてきた。

河合、駿台、代ゼミ、z会の共通テスト実戦問題を解きまくった!!

共通テスト、そのものも解いた!!

だからこそ・・・・私には、ハッキリと見えてることがある。

 

昨日の道新『学びeye』だ!!

初の共通テスト。

本番と同じ問題を解いた高1・高2生にアンケート調査を実施したという・・・

 

6割強の高1・高2生が来年(2年後)の大学入学共通テスト本番に対し、

不安を感じてるという・・・・・

 

以下、多かった意見としては・・・

『時間が足りなかった』

『思ってたより難しかった』

『共通テストのための特別な対策が必要に感じた』

 

極めて、”自然な”意見だ・・・・・。

 

ハッキリと言おう!!

 

共通テストで、高得点を実現するためには、

正しいやり方で、

しっかりとした指導者の下で、

共通テストに特化したトレーニングに1日も早く着手すること!!

 

共通テストで出題される問題は、普段、君たちが解いてる”4STEP” だとか

”サクシード” にある問題とは全く異なるタイプの問題だ。

それだけに”慣れるコト”がとても重要だ!!

 

 

今月、中旬から下旬にかけて、

全道の各高校では、高2生を対象とした共通テストマーク模試が実施される予定だ。

君たちの”今”の実力を、キチットした”数値”で客観的に把握して欲しい!!

 

以下の、今年の北大の例を参考にして欲しい!!

 

今年の北大総合理系

共通テスト900点満点で、合計700点でリサーチB判定だ(河合塾)

720点以上からA判定

680点~690点代からC判定

680点未満Ⅾ判定

 

 

まずは・・・70% 630点を達成することが、どれだけ、シンドイことかを

肌で体感してきてほしい!!

 

まさしく・・・・【冷暖自知】だ。

 

 

【冷暖自知】

例えは、水の冷たさや温かさは、口でいくら説明しても、実際に触ってみて、

体験してみないことにはわからない・・・・

身をもって体験することの大切さを説く言葉です。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうご゛さいました。

 

 

 

 

実力養成会出身、千葉峻太君(札幌北卒・水泳部OB)

 旭川医科大学現6年生。

 

 

旭川厚生病院 就職おめでとうございます!!

 

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。