ニュース・ブログ

実力養成会の高2生に対しては、

本格的に、共通テストに向けた対策の指示を入れている!!

高1生に対しても、普段の指導の中で、共通テストの問題を積極的に取り扱うなどして、

常に、共通テストを意識させている。

 

今年、受験生たちと、必死に共通テスト対策をしてきた。

河合、駿台、代ゼミ、z会の共通テスト実戦問題を解きまくった!!

共通テスト、そのものも解いた!!

だからこそ・・・・私には、ハッキリと見えてることがある。

 

昨日の道新『学びeye』だ!!

初の共通テスト。

本番と同じ問題を解いた高1・高2生にアンケート調査を実施したという・・・

 

6割強の高1・高2生が来年(2年後)の大学入学共通テスト本番に対し、

不安を感じてるという・・・・・

 

以下、多かった意見としては・・・

『時間が足りなかった』

『思ってたより難しかった』

『共通テストのための特別な対策が必要に感じた』

 

極めて、”自然な”意見だ・・・・・。

 

ハッキリと言おう!!

 

共通テストで、高得点を実現するためには、

正しいやり方で、

しっかりとした指導者の下で、

共通テストに特化したトレーニングに1日も早く着手すること!!

 

共通テストで出題される問題は、普段、君たちが解いてる”4STEP” だとか

”サクシード” にある問題とは全く異なるタイプの問題だ。

それだけに”慣れるコト”がとても重要だ!!

 

 

今月、中旬から下旬にかけて、

全道の各高校では、高2生を対象とした共通テストマーク模試が実施される予定だ。

君たちの”今”の実力を、キチットした”数値”で客観的に把握して欲しい!!

 

以下の、今年の北大の例を参考にして欲しい!!

 

今年の北大総合理系

共通テスト900点満点で、合計700点でリサーチB判定だ(河合塾)

720点以上からA判定

680点~690点代からC判定

680点未満Ⅾ判定

 

 

まずは・・・70% 630点を達成することが、どれだけ、シンドイことかを

肌で体感してきてほしい!!

 

まさしく・・・・【冷暖自知】だ。

 

 

【冷暖自知】

例えは、水の冷たさや温かさは、口でいくら説明しても、実際に触ってみて、

体験してみないことにはわからない・・・・

身をもって体験することの大切さを説く言葉です。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうご゛さいました。

 

 

 

 

実力養成会出身、千葉峻太君(札幌北卒・水泳部OB)

 旭川医科大学現6年生。

 

 

旭川厚生病院 就職おめでとうございます!!

 

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

その塾、その塾で、当然ながら

指導方針、指導理念、運営方針は異なる。

 

だから、中には、高校入試合格をゴールとするところもあるだろう。

それは、それで その塾の方針ということだ。

 

 

では、実力養成会は?

実力養成会は、完全個別指導の大学受験予備校だ。

 

だから・・・・

 

高校受験は、あくまでも”予選リーグ”

 

 

すなわち、”予選リーグ”を勝ち上がったもので、

今後の高校3年間を、切磋琢磨し、第一志望の大学の現役合格を目指す!!

 

 

高校進学後の3年間が”決勝トーナメント”

 

 

実力養成会においては、高校合格がゴールでも何でもない。

高校合格がスタートライン。

 

確かに、中3生の皆さんは、今、高校入試本番を直前に控え、

気持ちも相当たかぶり、様々な不安や緊張を抱えてることと思います。

 

予選リーグとはいえ、様々な困難を克服し、

何が何でも、決勝トーナメントに駒を進めてください!!

 

 

さて・・・

 

高校入学後は、すべて横一線です!!

 

 

特に、上位高になればなる程です!!

準トップ高 ⇒ 中堅高 になればなるほど、高校進学後の成績と高校入試の時の

成績は強い相関をしめします。

 

 

ですから・・・・

東西南北、旭丘などのトップ高においては、

高校へ進学した時点で

中学時代、何ランクだったとか、

高校入試で何点取ったかとか、

高校入試の時、何位で合格したか・・・

こういった、中学時代の成績は、

 

 

120% 関係ありません!!

 

 

中学時代に培った学力の”貯金”は、GW前にすべて使い尽くします!!

要は・・・いつも書いてることですが・・・・

 

 

高校へ進学して、どれだけやるか?

 

 

ここにあるトップ高の進路指導部が発行した『進路のしおり』があります。

この中には、高校入試の時の成績と高3の時に受けたセンター試験の結果の

相関表が掲載されてます!!

実際に、ここで掲載させてもらいたいところですが、あくまでも、進路指導部の発行する

”内部生”および保護者向けという性質上、ここでの掲載は、控えます。

 

 

やはり・・・この相関表からも、

高校入試の時の成績は、それほど関係なく、要は、高校進学後、

どれだけやったか?・・・・・こういう結果になってます。

これは、どのトップ高も同じような結果になってます!!

 

先日の実力養成会通信でも紹介させてもらいましたが、

あるトップ高に通う、生徒の学年順位表です。

この生徒は、わずか、1年未満で、数学の学年順位を

 

6月、214位 ⇒9月、113位 ⇒2月、73位

 

 

と上げ、驚異的な伸びを実現し、今なお、進化しています!!

 

トップ高においては、このような現象はよくある事です。

 

 

これだけ、驚異的な伸びを示す生徒がいるということは、

逆に、失速してしまう生徒・・・・進学と同時に、まわりが自分よりできる生徒ばかり

で、完全に自信を喪失してしまい、ずっと低空飛行・・・・という生徒も数多く存在して

るのも事実です。

 

このような、客観的なデータ、

そして、何よりも私の経験則、

 

合わせて、2人の子供がトップ高に通っていた親としての経験、

そしてその子供たちを見てて

 

『高校へ進学すると、みな、横一線!!』

 

このように断言できるのです。

 

 

これは、実力養成会のある生徒の実話です。

 

この生徒は・・・・あるトップ高をギリギリ、スレスレで合格しました。

中学時代に通ってた塾の先生は・・・・

『無理して合格しても、3年間、地獄を見ることになる』

と、おっしゃってたそうです・・・・・

 

実際に、このような話は、生徒からよく耳にしますが・・・・

 

 

都市伝説の域の話です。

 

 

 

さて、高校入試が終了したとしましょう・・・

高校入試からの解放感にひたるのも、もちろん”あり”でしょう!!

しかし・・・・現実に目を向けて下さい!!

 

予選リーグ突破後、どんな戦いが待ってるか、想像してみて下さい・・・・・・

 

 

実力養成会が見てる景色は、みなさんの第一志望大学現役合格です!!

 

だから・・・・当たり前のごとく、

高校入試の翌日から、

高校数学、高校英語の授業を本格的にスタートします!!

 

 

すべては、決勝トーナメントで、ロケットスタートを切るためです!!

 

いかにして、ロケットスタートを切って、学年トップに躍り出ることが出来るか?

すべてのノウハウが実力養成会には、あります!!

 

まずは・・・速単必修編で音読を徹底してやってもらいます!!

ドラゴンイングリッシュの基本例文をゴリゴリ覚えてもらいます!!

他にも、色々と、ゴリゴリやってもらいます!!

 

高校の入学式までの間に、

6月上旬に実施される『第1回定期考査』の範囲をすべて学習します。

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

3月1日は、公立高校の卒業式だ。

 

今年はコロナ禍ということで、

各家庭1名の出席・・・・・

 

思えば、あっという間だった・・・・

 

 

 

部活、

勉強、

そして遊び、

本当に中身の濃い3年間だったように思う・・・・

 

めぐり合えたクラスメート、部活仲間、先生たち・・・・

本当に、素晴らしい環境だったと思う。

 

 

私は、3月1日は、いつも通り、午前中から、普通に授業をしてる!!

 

 

心から・・・・高校、卒業おめでとう!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

国立前期試験が終了するまで、

朝の時間帯は、ほとんど、過去問研究だった・・・・・

生徒が帰った後は、自分の時間を楽しみたいから、

勉強は、もっぱら朝だ。

 

早朝ウォーキングの時間も削って、過去問研究の時間に充てていた。

全国のほとんどの国立大の過去問をつぶさに研究した。

 

 

その私自身の勉強は、果たして、生徒にどれだけ生かせただろう・・・・・

 

とは言え・・・・生徒たちには、伝えられるすべてを伝えた・・・・・・・・

 

 

教える側から言うと、悔いはない!!

 

 

あとは・・・・結果を待つのみ・・・・・・

 

どうか、どうか・・・・実力養成会のみんなが合格してますように・・・

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。