ニュース・ブログ

先日、あるテレビ番組で、

林修先生と落合陽一氏の対談を興味深く見させてもらった。

林先生も、おっしゃってたように・・・・・

私自身も、落合陽一氏の著書は、何冊も読ませてもらい、

以前から、彼こそ【正真正銘の天才】と思っていた。

 

この対談の中で、彼は、こう言っていた・・・・

 

 

『見えてる世界でしか、考えれない』

 

 

『知らないから、見えてない』

 

 

まさに・・・・真理だ!!

 

この言葉は、我々、予備校講師、塾講師にもピッタリとハマる言葉だ!!

 

 

例えば・・・・・

東大、京大、一橋大学、合格がどれほど至難の業か?

医学部合格がどれほど過酷か?

 

これは、経験した者でないと分からないし、

逆に、それを達成した、また、達成まで指導させてもらった者でしか

見えない世界というものかある。

 

落合氏が言うように『知らないから見えてない』ので

『見てる世界でしか考えれない』

 

例えば・・・

“所詮、東大、京大の問題なんて、基礎基本の組み合わせ”

という、コメントが、ちまたで散見される。

 

“見えてる人たち”は、こんな薄っぺらなコメントは絶対にしない・・・・・・

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

特に、国公立大2次試験の場合、理系数学では、

グラフが正解を導くための根拠となったり、

証明の際、グラフが、決定的な証拠となるケースがよくある!!

 

それだけに『グラフを正確に描ける!!』・・・・・

このことは、合格のための絶対条件の一つだ。

 

少なくとも、以下のグラフぐらいは、

見たら、どんな式であるか?・・・・イメージつくようにしておきたい!!

 

そこで・・・

『グラフを正確に描ける』ためには、

次の2点が最重要課題となる!!

 

①”漸近線”に対して、しっかりとその本質を理解する!!

②”端点の振る舞い”を正確に表現できる!!

 

 

数Ⅲ 4STEP 336番の(2)・・・・・漸近線を求める問題だ!!

 

 

優秀な生徒でも『?』となる問題だ。

 

 

でっ・・・・解説書はこうなってる。

 

この解説を読んでも生徒はピンとこない・・・・・

『なぁ~るほど』と納得できるのは、ごくごく限られた超優秀な生徒のみだ。

 

ほとんどの生徒は、

“なんなの?”

“なんで、いきなり、”y/χ のlim なの?”

となる。

 

教科書に、漸近線に関する説明だとか、考え方など、

全く載っていないからだ。

 

確かに、数Ⅲ青チャート、数Ⅲフォーカスゴールドには、以下のような説明が載ってはい

るが、ここをしっかりと勉強する生徒は、そういない。

 

“コラム”的な紹介のされ方に過ぎない(泣)

 

 

『漸近線』とは何か?

そして、漸近線の本質とは?

 

 

『漸近線』の理解なくして、グラフの完全理解はない!!

 

私は、こういうスタンスだ!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

昨日の山菜の残り・・・・・

今日は、“だし”にこだわった山菜パスタを作ってみました!!

 

材料費はゼロ円です(笑)

乾燥シイタケ、きくらげも投入します!!

 

★先に、“だし”を作りました!!・・・・・今回は、この”だし”にこだわりました!!

《めんつゆ(3倍に薄めたもの)》《あごだし》《昆布だしの素》《生しょうが》

《おろし生ニンニク》《砂糖》《お塩》《みりん》この辺は、都度、味見しながらです。

 

 

山菜類は、軽く火を通しておきます。

ここで、一旦、ボールへ戻します。

パスタが茹で上がりました!!  オリーブオイルは多めに!!

さぁ・・・・ダシをひと煮立ちさせて、、、、、

具材を投入します!!

具材に、味がしみ込んだころを見計らって・・・

【だしにこだわった和風山菜パスタ】の完成です!!

前日の残りの玉子も一緒に・・・・コーンスープと共に・・・・昨日のお昼御飯です。

美味しいです!!  タケノコの歯ごたえもバッチリで、

それなりのクオリティなんですが・・・

味が、少し、薄めかなぁ・・・って感じでした。でも、大成功でした!!

おいしく、いただきました!!

 

冷凍してあるのが、まだあるので・・・・・・

次回は、“山菜のかき揚げ丼”にチャレンジします!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

国公立2次試験や難関私大で課される数学の記述式問題では、答案をまとめる技術の差が

そのまま得点差となって現れる。

 

現に、今年の北大理系受験者も、

例年通り、英・数・理の3教科で、数学の得点差が、圧倒的に大きかった。

昔から・・・・数学の出来不出来が、合否に直結する、と言われてる所以だ。

 

ある生徒は、5問中、3完だった。

本人の自己採点では、辛めにつけて、100点位(150点満点)・・・・・・・

開示結果は、134点だ。

得点率は、89.3%だ。

部分点、中間点が、ここまで、得点率を上げたということだ。

 

これは、”肌感覚”ではない。

得点開示の結果であり、事実だ。

 

 

話を元に戻そう・・・・・

では、『得点差を生む技術の差』とは、具体的にどのようなものか?

 

下の画像は、ある生徒の”答案”だ。

記述答案作成指導を始めて、まだ間もないので、まだまだ、これから!! というレベルだ。

 

そのことを踏まえて、言わせてもらうと・・・

これは、記述答案ではない・・・・・”計算用紙”でしかない。

まず、採点官(大学の先生たち)は、どこに着目しているかと言うと・・・・

次の3点だ!!

①問題の設定を理解する力

②解決へ向けて数学的な道具を正しく運用する力

③これらを簡潔に表現する力

この答案では、採点する側からしたら・・・・評価のしようがない・・・・

《採点者が行間を読んでくれる》

《書かなくても分かってもらえる》

という態度の答案は、完全に”アウト”ということだ。

この問題であれば、以下が、スキのない、完璧な答案だ。

次の答案だ。

それなりに、書けるようにはなってきたが・・・・・

この設問の着眼点を示すと、この通り、しっかりと解けた!!

これが、目指すべき、”記述答案”だ!!

 

採点官にとって・・・答案が、その受験生の数学力のすべてということだ!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

友人から大量に山菜をもらいました・・・・・

さぁ、どのようにして、食べようか?

 

山菜の天ぷら?

山菜の炊き込みご飯?

山菜のパスタ?

 

色々と、迷った結果・・・・

 

山菜の握り寿司!!・・・・・これで決定!!

 

 

でも、山菜だけでは、ちょっと、寂しい感じもあるので、

いつもの24時間営業のスーパーで、マグロとサーモンを購入しました!!

 

材料費は、サーモン455円、マグロ382円、大葉68円!!

あとは・・・・冷蔵庫にあるもので!!

山菜は、もらい物なので・・・・全部で905円です!!

 

これで・・・

ご飯は4合(2合×2)で、45貫以上作れば・・・・1貫あたり、20円以下!!

メッチャ・・・・リーズナブルですよね(笑)

 

 

握りずし・・・私の課題は“柵切り”・・・・

 

包丁・・・・改めて、しっかりと研ぎました!!

 

おチャラけてるように見えて、

実は、真剣にやってます・・・・お母様方は、感じて取って下さってると思ってます。

砥石の減り具合と包丁の刃を見て下さい。

今回は、“筋目”を意識して、丁寧に切り分けました!!

かなり、時間をかけました・・・・・マグロは・・・6枚しか切れませんでした(泣)

沢山、切り分けてこそのプロなんだと思ってます・・・・私は、まだ、まだ・・・

 

でも、見て下さい!! それなりのクゥオリティ、なんちゃって。

 

いつものように、漬け用のタレです・・日本酒+みりん・・アルコールを飛ばしてます!!

落ち着いたところで、

しょう油と生しょうがと生ニンニクを入れ、常温になるまで放置です。

冷蔵庫で1時間、寝かせます!!

酢飯作りです!!

さぁ・・・・・寿司どころ、実力養成会、開店です!!

握ってるところは、生徒に撮ってもらいました!!

私は、基本的に『6手返し』

 

これも・・・・学生時代、

お寿司屋さんでバイトさせてもらってた時の経験が生きてます!!

『6手返し』のリズムがあるんです!!・・・・独特のリズムなんです!!

手さばきが、早過ぎて、・・・・なんちゃって(笑)

本日の、大ヒット!!  焼きナスの握りです!!  まったくの”思い付き”で握りました(笑)

“生しょうが”を少し塗り込み、大葉です!!・・・・さっぱり感満載!!

山菜の握りです!!・・・・・タケノコにゼンマイにワラビです。

海苔が(汗)・・・・・そこは、ご愛嬌ということで、お許しを(泣)

こうすれば・・・・絵的に、まぁまぁかな?・・・まぐろとサーモンも・・・

漬けサーモンは、炙りにしました!!

脂がのってます!!

 

実食です!!・・・・・昨日のお昼御飯です!!

これで・・19.3円×11貫=212.3円!!

めっちゃ、安いと思いませんか?

さぁ・・・・食べ終わった後も・・・・握ります!!

 

焼きナス・・・・・ちょっと、遊んでみました・・・・

 

ひとつは、“柚子胡椒”にして、もうひとつは“梅しそ”・・・そして、最後は、“青じそ”

職人感、満載?

 

 

ネタばらしです・・・ぜぇん~ぶ、100均で買った・・・『ねりチューブ』でした(笑)

 

 

残りは・・・・冷蔵庫に保管です!!

 

全部で、47貫でした!!

 

905円で47貫・・・・・・1貫あたり19.3円!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。