ニュース・ブログ

先日、ブログで《中堅高の地盤沈下》について書かせていただいた。

 

 

このブログをご覧になっていた、一般の方からご相談のメールをいただいた。

 

その方のお子様は、ある準トップ高校に通ってる。

そこには、“準トップ高”ならではの『悩ましい実情』が書かれていた・・・・・・

 

 

さて・・・・

どの高校へ進学しようとも『教科書傍用問題集』というものを購入する。

 

授業で扱うところもあれば、まったくの自習用であったり、

その扱いは、その高校により異なる。

 

現存する教科書傍用問題集の中で、一番レベルの高いのが、これだ。

北嶺で使ってる『オリジナル』

あの灘や、渋幕でも使ってる。

北嶺で使ってる”受験用教科書傍用問題集”だ。

東大、京大の問題が普通に載っている。

 

でっ・・・・次がこの『4step』そして『サクシード』とつづく。

いわゆる、トップ高と言われる高校は、このどちらかを採択してる。

 

さて・・・・これが、ある”準トップ高”で採択してる教科書傍用問題集だ。

この『クリア』の他にも『4プロセス』など、色々とある。

どれも『4step』『サクシード』と比べると、

悲しいくらいに、レベル的な”開き”がある。

正直に言おう・・・・北大を目指すなら、これでは、役不足だ。

あくまでも、基礎・基本の反復を趣旨とするものだ。

 

とは言え、準トップ高と言えどもこういったレベルの問題集を採択せざるを得ない悩まし

い実情がある。

 

これが、ある準トップ高の物理基礎の教科書と副教材だ。

レベル的には・・・・”一番下”・・・・・これらを完璧にマスターしたとしても、

共通テストは、5割は超えられない。

 

 

さて、ある準トップ高の定期考査は、先程の『クリア』から出題される。

中には、全く同じ問題も・・・・・

 

定期考査を作成する側も、評定をつける関係上、それなりの平均点となることを想定し、

学習の成果が、点数に反映されるべく、様々な、配慮をする!!

結果として、教科書傍用問題集ベッタリの定期考査にさぜるをえない・・・

そこには、作成担当者の ”理想と現実からくる大きなズレ” ”ジレンマ” ”葛藤”

が容易に想像がつく。

 

 

生徒は・・・・その問題の本質、成り立ち、メカニズムを考えることなく、

目先の定期考査で点数をとりたいがために、ただ、ひたすら”解法を丸暗記”する。

 

結果・・・・・8割、9割の点数を取る!!

皮肉なことに、解法の丸暗記のみで・・・・・

だから・・・・”自分は、数学は得意!!”・・・・・このような錯覚を起こす。

 

当然ながら、模試では全く歯が立たない

 

 

定期考査は、とれるんだけど、模試はとれない・・・・

基礎は、大丈夫なんだけど、応用が・・・・・・・・・

このような錯覚を起こす。

事実は

✖『基礎は大丈夫』⇒ 〇『解法丸暗記だけで定期考査で8割、9割とれてるだけ』

 

 

このような準トップ高の悩ましい実情が

“北大現役合格” をドンドン遠のかせている。

 

もちろん、北大現役合格者数が、その高校の存在意義を決めるものでもない。

 

しかし・・・・準トップ高に通う、北大志望者にとっては、大きな壁になっている。

 

準トップ高といえども、そこには、悩ましい実情がある。

 

誰が悪い・・・・ということではない・・・・・

 

このような形で・・・・学力格差がドンドン広がっていく・・・・

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

【後期日程】

 

岩手大学 理工学部 生命科学科 合格

 

 

 

合格おめでとうございます。

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

昨日、突然のラインをもらいました!!

 

この春・・・・札幌医科大学卒業です!!

実力養成会出身です。

現役、浪人時代合わせて5年近く指導させてもらってました!!

この春から、道南のある総合病院に勤務します!!

 

 

彼は、2年間、実力養成会で、英語講師として頑張ってもらってました!!

 

昨日、彼と彼の友人が、実力養成会に尋ねに来てくれました!!

2人とも実力養成会OBです。

 

彼の友人は、旭川医科大学卒業後、

旭川医科大病院に勤めてます。

 

 

久々の感動の再会でした!!

 

懐かしさがこみ上げ、

そして・・・立派に成長した彼らを見て、涙が出そうになりました。

 

 

講師冥利に尽きる瞬間です(泣)

 

 

実力養成会は、

これで、世の中に、6人の医師を送り出すお手伝いをさせていただきました。

 

実力養成会出身で、今、在学中の医師の卵の学生は、10人にもなります。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

某トップ高に通う高2生です。

北大以上のある旧帝大文系志望です。

この日より『2次記述答案作成指導』本格的に開始しました!!

『高2生で、今から、記述答案作成指導?』

 

早過ぎだと思いますか?

 

では、逆に、お聞きします。

いつからやるのがいいですか?

 

 

『基礎が固まってからでしょ?』

 

なる程ですね・・・よく、分かります。

では、さらにお聞きします!!

何を持って、”基礎が固まった” と判断するのでしょう?

 

過去問、もしくはそれに準ずる問題と真剣に向き合い、格闘する中で

記述答案作成術も、その場、その場で指導し、かつ、本人の答案をつぶさに見ることで、

足りてない部分、抜けてる部分を、指導、確認していく・・・・・・

すなわち、実戦を通して、基礎を固めていく!!・・・・こういうやり方ではダメですか?

 

 

 

基礎が固まってから・・・・・という、発想は、自然ですし、

よく分かります!!

 

でも・・・・次のようなとらえ方だって、あると思いませんか?

今が、まさに、伸び盛りの生徒に対して、“基礎が固まってから”と言う発想は、

大人の余計な”おせっかい”

アタマの堅い大人の”先入観”

ということにもなりかねない・・・・

 

大人の考えてる以上に、高2生は、今、伸び盛りです。

 

 

あるいは・・・・

自分の時は、こうだった・・・・・ という発想もあると思います。

 

自らの成功体験をベースにしてます。

もちろん、そういった発想も、理解できます。

 

しかし・・・・

その話・・・・何年前の話でしょうか?

 

時代は、大きく変わってます。

 

生徒一人一人で、性格も違えば、定着度、学習の進み具合も異なります。

 

自分はそれで成功しましたが、他人もそれで成功する保証はあるのでしょうか?

 

自分の成功体験を押し付けてるだけ・・・・・という見方もできませんか?

これって・・・・ある意味、危険な発想・・にもなりかねませんね・・・・

 

 

大切なことは、

過去のスタイルや、こうあるべき・・という固定観念を捨てることだと思ってます。

 

共通テストという新しいスタイルへ大きく舵を切ったわけです!!

 

我々の”アタマ”も大きく、リニューアルする必要があるんです!!

 

私は、このように考え、

もう・・・・”余計なおせっかい” ”先入観” は、一切排除しました!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

昨日のブログで、英単語、基本例文、

耳、口、手、目・・・・すべて使って覚えよ!!

 

このように書かせてもらいました。

 

特に、新高1生の皆さんにとって《リスニング》がどれだけ、やっかいなのか?

なかなか、イメージしにくいと思います。

 

 

私は、共通テスト”リスニング”をガチで解きました。

共通テストの”リスニング”実戦予想問題も何度も何度も解きました。

 

私は、身を持って経験してます!!

 

だから・・・・耳で覚える事の重要性を、これからも、しつこく、君たちに伝えてます!!

 

さて・・・・旺文社、蛍雪時代4月号です。

共通テストの特集記事が組まれてます!!

下の”リアルレポート”の結果が示す通りです!!

 

何度も、繰り返しますが・・・・・・

『リスニング』は、君たちが思っている以上に厄介です。

 

中学生時代に受験してた”道コンのリスニング”のイメージでいるからでしょうね(笑)

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。