ニュース・ブログ

国公立2次試験まで、あと、6日!!

 

 

超直前期の今、君たちへのメッセージです!!

 

2次記述式答案という事で・・・・・

なぞるだけの勉強は意味がないということも十分、承知してますね?

 

『自らのアタマで考え』そして『自らの手』で答案を作るんです!!

 

問題を考えた内容を、いかに答案に表現できるか?

仮に、完答出来なかったとしても、しっかりと部分点を削り取る!!

そのためには、どのように答案に表現するのかも、練習済みのはず!!

とにかく、図や表、グラフを多用する!!

 

 

大問は、それひとつで、大きなストーリーとなってます。

問3を解くために、問2もしくは問1が設定されてるんです。

解答の糸口が見えない時は、問2の結果(形)をどのように問3へ橋渡しするか?

このような視点で、問題全体をながめることも必要です。

とにかく、問題をじっくり読み、題意をしっかりと見出すこと!!

 

 

自ら、過去問と真剣に対峙した経験と訓練がモノを言います!!

君たちの2次力は、相当のレベルまで来てます!!

 

 

勉強とは・・・・・

やればやるほど、分からないことが増えていきます!!

一見、おかしいように感じるでしょう(笑)

勉強は、すればするほど、その深みだとか、広がりが見えてくるからです。

 

そして・・・

『学びって面白い!!』『考えるって楽しい』って思えるようになってきます。

 

その一方で、

本番が近づくと不安が押し寄せてくることでしょう・・・・・

 

安心してください!!

 

不安は常に、頑張った結果の裏返し!!

頑張った人には、みな等しく訪れるものなのです!!

 

 

特に、今年は、共通テスト初年度、そして、コロナ禍と・・・・

様々な困難の中で、必死に努力を続けてきた、皆さんをリスペクトしてます!!

 

 

君たちの人生の中で、ほんの少しだけ、ほんの短期間の受験生生活です。

本当に、短期間しか味わえない受験生生活もあとわずか。

 

さぁ・・・・一気に駆け抜けましょう!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

昨年に書いて長い間『下書き欄』に眠ってた記事です(笑)

 

私は、『ご当地カレー』と聞くと、

グッと惹かれるものがあります!!

 

なんとなく愛着が湧き、是非とも食べてみたい!!

こういう衝動にかられます。

 

なんたって・・・地域の人たちに愛されてる、庶民のカレーだからだ!!

 

まさしく・・・・『ソウルフード』

 

高級レストランで食べる、セレブなカレーも魅力的だ。

 

でも、私の基本は昔から『おうちカレー』

 

 

さて・・・・金沢のご当地カレーと言えば・・・・

 

ゴーゴーカレー

 

このゴーゴーカレーが、昨年・・・桑園のイオンの”かつてん”で食べれたんです!!

 

昨年の話で恐縮です・・・・

 

実は、新さっぽろに専門店があり、何度か、そこで、食べたことはあるんですが・・・

 

 

友人から、この情報をゲットし、昨年のある日、さっそく食べに行ってたわけです!!

かつてんさんとゴーゴーカレーのコラボ祭り!!

揚げたてのカツのサクサク感がたまりませんでした!!

 

金沢ゴーゴーカレー

地域の人たちに愛される理由は、食べた瞬間にわかります!!

 

とにかく・・・・ルーが濃いんです!!

だから・・・・サッパリとしたキャベツとの相性がバッチリ!!

 

おいしく、いただきました!!

 

近いうちに、

『金沢ゴーゴーカレー』を再現してみたいと思います!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

ありがたいことに、ある高校の数学の先生から、

ご丁寧なメールをいただきました。

 

 

『とても勉強になる』

 

『添削指導の上で参考にさせてもらってる』

 

このような内容でした。・・・・・非常にありがたいことですし、

この上ない”励み”にもなります。

 

私は【添削指導例】は、オープンにしてます!!

どのような、指導がなされているのか・・・・・

生徒、保護者の皆さんに知ってもらいたいからです。

 

今思えば、2015年、2016年と2年間、生徒として、Z会の添削指導を受けた経験が、

貴重な財産となってます・・・・机上の知識ではない【冷暖自知】の結果です。

 

 

それに加えて、

実力養成会には、某国立大学教授を退官された先生がいます。

その先生は、入試問題作成にも携わり、しかも、答案を採点されてました・・・・

様々なリアルな情報も入手できました。

 

また、北大で講師をしてる友人を通して、様々なハイプを持つことが出来、

一般の人たちが、どうやっても知りえない、

大学入試の裏情報も入手することが出来ます。

 

このように、私を取り巻く様々な人たちのおかげで、

私の2次添削指導がなされているわけです。

 

それと・・・・大前提である、過去問研究、そして教材研究・・・・

いわゆる【勉強】です!!

これも、毎日継続してます!!

 

入試問題は、その道のプロ中のプロである大学の先生たちが、

練りに練り上げて作成した問題です。

 

常に”リスペクト”の気持ちを持って、真摯な気持ちで向き合う!!

この気持ちを、大黒柱とし、本日も、生徒たちと、

頑張ってます!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

実力養成会開設以来、

札幌医科大学医学部医学科・・・・合格者6名輩出させてもってます。

ちなみに・・・旭川医科大学医学部医学科は、合格者3名です。

この一部をご紹介させていただきます。

 

 

さて・・・・・

 

今日のテーマは、『札医の数学について』です。

 

ありがちな、”ネットの拾い読み”ではありません!!

私の経験則によるものです!!

札医合格者6名の数学を担当させてもらった者としての経験則です!!

 

まず、全体の印象は、

北大数学が受験生に対して親切な問題

としたら、

札医数学は、受験生に対して、幾分、”意地悪”な問題

という感じだ。

 

誤解しないで欲しい・・・悪意のある”意地悪”ではない。

明確な振るいにかけるための、善意の”意地悪”ということだ。

 

どういうとこが、”意地悪”か?

 

①微積にしても、確率にしても他分野との”融合”という形での出題が多い。

 

②計算量が半端ない・・・・・

こんな”きたない形”になってしまった答え、間違ってそう(汗)

しかし・・・・それが、正解!!・・・・・こういうケースもよくある!!

 

③そもそも・・・100分で大問4題、解けるはずのない時間設定!!

 

④設問の一つ一つが、受験生が間違った解釈を誘発するような、

問い方になっている。

つまり、”設問” に明確な出題者の意図、”ふるいにかける” もしくは

”得点差を生じさせる”という明確な意図が感じられる!!

 

 

それと・・・・・・

これは、感じてる人(予備校講師および高校の数学担当の先生)は、感じてると思うが、

札医の数学と北大の数学・・・・・

”着眼点”というか”解答の切り口”が似てる問題をよく目にする!!

 

おそらく、作問担当の先生たちは、

それぞれの問題をしっかりと見てるし、お互いに、意識し合ってるという事だろう。

 

特に、良問といわれる過去問を”元ネタ”とし、

リメイクしたとわかる問題もかなりある!!

 

 

札医志望者は、過去問を解き切ったら、北大の過去問、

2000年から2010年あたりの北大の過去問をやるのは、とても価値ある事だ。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2月25日(木)国公立2次試験当日。

 

ひょっとして・・・こんな感じになることもあり得る・・・

 

 

現実的な話として、想像して欲しい!!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

君は、朝から、体調は絶不調・・・・風邪気味・・・・

熱っぽくて、フワフワした感じ・・・・・

 

まずいぞ!!

なんか、集中できない・・・・・

 

ダメだ・・・・・問題と向き合えない・・・・

 

普段の自分じゃない・・・・・

 

どうしよう・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

どうだろう?

 

想像しただけでも、ゾッとしない?

 

 

現実にあり得る話だ!!

 

君たちの不安をあおるつもりは、まったくない!!

 

何が言いたいか?

 

 

私が、今、思ってること・・・・・

 

君たちが、2月25日(木曜日)・・・・

心身共にベストな状態で、臨めますように゜・・・・・・

 

悔いを残すことなく、自分を出し切って欲しい!!

結果はどうであれ、やり切った!!

振り返ってみた時・・・・よく、ここまで、頑張ってきた・・・・

そんな自分を褒めてあげたい・・・・・

 

そう、素直に思えますように・・・・・・

 

 

 

 

だから、2月25日に向けて、

本番は、もうスタートしてるって事!!

 

体調管理・・・・・・

 

 

しっかりとしなさい!!

 

 

 

特に、お母様のアドバイス・・・・・

この時期は、いつも以上に、真剣に聞きなさい!!

 

君が合格したい思い・・・10としよう・・・・・

実は・・・・・お母様の思いは『100』ということ!!

 

 

『親』とは、そういうもの!!

 

 

だって・・・・・先生も『親』だから!!

 

 

だから・・・・お母様の気持ちは、人一倍わかるのさ・・・・

 

分かったね!!

 

体調を万全に!!

 

 

絶対、合格を獲りに行くぞ!!

 

 

 

この一年、自分のやってきたことを信じなさい!!

 

 

繰り返しになりますが・・・・・

君たちが、心身ともにベストな状態で、本番に臨めますように・・・・・・

 

 

 

今日も最後まで、読んでいただきありがとうございました。