ニュース・ブログ

2020
11/22

早いもので、もう8カ月!?

ブログ

3月の下旬から、始めた“早朝ウォーキング”

きっかけは、いたってシンプル・・・・・

 

 

健康のため

 

 

毎日やるぞぉ~!!    と張り切ってたわけでもないが・・・・

 

気付けば、ほぼ、毎日・・・・・・・

 

今では、これなしで、私の一日は始まらない・・・

 

 

 

4月3日早朝

 

4月29日早朝

 

5月11日早朝

 

6月3日早朝

 

7月30日早朝

 

8月11日早朝

 

9月10日早朝

 

10月23日早朝

 

11月11日早朝

 

11月13日早朝

 

 

さて・・・・早朝ウォーキングを始めておよそ8カ月。

健康のためになってる?

いや・・・・・よくわからない(笑)

 

 

でも・・・・・自然の”香り”草木の”匂い”にはかなり敏感になった・・・・

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

本日は、今年3回目のTEAPが実施されます!!

 

英検と同様に、

英語外部検定入試で受験する生徒にとって、今年最後のチャンスですね。

実力養成会でも、外部検定入試で受験する生徒が2名いるので、

当然のごとく、本日、受験します。

 

事前情報によると・・・・・・

3蜜を避けるための措置がかなり強力に取られるようです・・・・・・

一教室受験者最大10名として、

複数教室で実施するようです。

 

このところ、

公立、私立問わず、各高校でもコロナがどんどん出ています。

とうとう・・・・小樽の小学校でもクラスターが、

私がよく利用させてもらっていた手稲区の総合病院でも・・・・

 

 

人の集まるところは、どこであれ、

コロナ感染の温床となる・・・・

もちろん、実力養成会であっても例外ではありません。

 

事態は、極めて、深刻です。

しかも・・・定期考査も近づいてます。

 

このような状況をふまえ、

 

 

◆3連休中は、オールスカイプ授業!!

 

◆教室での自習も自粛!!

 

 

ただし、個々により様々な事情があるので、

例外は認める!!

 

 

 

では、例外とは?

その一つを紹介します。

 

共通テスト、リスニング対策の指導です。

 

昨日の、共通テストリスニング対策のヒトコマです。

この日は、過去の試行調査の問題をガチで解いてました・・・

授業者は、もちろん、K先生。

リスラング対策は、特に、担当する講師の力量でその効果は全然違ってきます!!

リスニングの指導も、スカイプ可能ですが、

その効果を考えると、対面指導が何より。

ということで、昨日は、K先生による、

共通テストリスニング対策、対面指導で2コマ、実施されました。

 

 

今野の方はと言うと・・・・・

朝9時から、全8コマの授業で

対面 2コマ

スカイプ 6コマ

でした・・・・・・

 

昨日、教室に来た生徒は、総勢4名。

4名とも授業でした。

教室人数がマックスの時は、私含めて5名。

 

 

教室は、私含めて、常時5名以下。

 

 

これを基準としながら、今後も、うまく回していきます!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

いわゆる推薦入試・・・・・今の呼び名は【学校推薦型選抜】

この連休~12月上旬にかけて、全国で実施される!!

 

まさに、今のこの時期にだ。

実力養成会でも2名がエントリーしている。

 

各大学は、直前になって試験内容の変更を余儀なくされている。

 

従来の面接は、オンラインであったり、電話面接だったり・・・・・・

小論文は自宅にて作成し、その後郵送であったり・・・・・・・・・

 

 

直前の変更は、

受験生本人、保護者の方にしてみたら、何よりも不安だろう・・・・・・

 

しかし・・・・

大学側が、受験生が安心して試験に臨めるようにとった措置だ。

 

どうか、平常心で臨み、悔いのないよう、ベストを尽くしてほしい。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

図やグラフの描き方ひとつで、生徒の理解度は、全然違ってくる。

大切なことは、

“図やグラフで、生徒に理解してもらう”・・・ということではない。

生徒が、自分の手で、イメージしやすい、図やグラフを描いて、

自力で思考回路をフル稼働させることができるようになること・・・・・

 

そのために・・・・

講師が“模範となる図や表”を示すということだ。

生徒が、『なぁ~るほど!!』 『そういうことなんだ!!』と

腹にストンっと落ちる・・・・

生徒たちが、自分の手で、このような図を描き、自力で解けるようにしていくこと!!

これが我々の使命だ。

だから、図や表、グラフをしっかりと描ける・・・・

これは、数学講師として最低限のスキルだ。

特に、空間図形においては、”イメージできるかどうか”・・・・ここが全てだ。

講師の図の描き方ひとつで、生徒は『得意』となるとか『苦手』となるかが決まる。

 

本日も、最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

あるお母様からの情報だ。

 

 

ママ友(お子さんが中3生)のちょっとした集まりの中で、

偶然にも実力養成会のブログが話題に上ったらしい。

 

 

勉強のこと・・・・・

大学受験のこと・・・・

高校生活の事こと・・・

コロナ感染の注意喚起のこと・・・

 

そして、

早朝ウォーキングのこと・・・

ブログにアップする風景写真のこと・・・・

 

私の全く知らないところで、

私のブログで大盛り上がりだったらしい・・・・・

 

癒しをもらう

元気をもらう

気付かせてくれる

 

そんなブログらしい・・・・・

 

 

なんとも、ありがたい情報をいただいた。

本当に、”励み” になる・・・・・

 

 

 

さぁ・・・・・明日から「我慢の3連休」

皆さん、頑張りましょうね!!

 

 

夜明け前が一番、暗い・・・・・・

 

 

明けない夜はないっ!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。