ニュース・ブログ

実力養成会には、家庭用USEN を設置しています。

普段は、ビアノ系の”イージーリスニング”をBGMとして流してます。

 

 

最近は、もっぱら、”コレ”・・・・・D-2

『季節の音楽、オルゴールイージーリスニング』

 

 

 

“季節の音楽”ということで、

 

ワムの「ラストクリスマス」

マライアキャリーの「恋人たちのクリスマス」

山下達郎の「クリスマスイブ」

坂本龍一の「戦場のメリークリスマス」

 

懐かしいところでは・・・・

稲垣潤一の「クリスマスキャロルの頃には」

杉山清貴の「最後のHOLY NIGHT」

 

などなど・・・・

 

クリスマス系のオルゴールの曲が心地よく、教室内に穏やかに流れてます・・・・

 

 

オルゴールの奏でる美しい音色は、

ヒトへの癒し効果があると言われてます。

 

 

音の響きが呼吸器系、神経系、ホルモン系をつかさどる脳幹に直接影響を与えるとのこと

です。

 

これにより、自律神経を整え、ホルモンの分泌を正常にし、

様々な症状を治すことから、“オルゴール療法”という治療法もあるそうです。

 

オルゴールの音色には、”海の波の音” ”森の中の木の揺らぎの音、小鳥のさえずり”

と同じ効果があるそうです。

 

 

日頃から、オルゴールの音色とともに・・・・・・

癒しと言う意味では、キャンドルの灯りと同じですね・・・・

 

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

なぜかは、わからない・・・・

最近になり、中学生の問い合わせが急増している・・・・

 

ちなみに、ここ最近、いただいた6件の内訳は・・・

西区 3件

中央区 1件

北区 1件

厚別区 1件

 

お問い合わせ、そして相談等、色々な事をお聞かせいただいた。

 

大手塾、個人塾、それぞれ経営方針、指導方針、指導理念は様々であり、

生徒・保護者の方はそれぞれのニーズに合わせて塾を選ぶ。

 

 

ある保護者の方が、おっしゃってた言葉だ。

『結局は、高校合格のための塾』

『高校合格をゴールとした塾』

いゃ、いゃ・・・・実は、その通り。

 

だから・・・・

 

東西南北に合格するためには〇〇〇でなきゃならない!!

 

東西南北を目指す生徒は〇〇〇でなきゃならない!!

 

こういう事になっていく・・・・・・

これは、”高校合格まで導く”という視点で見たら、当然の話!!

 

しかし、

問い合わせをいただいた保護者の方に見えてる景色は、それとは、違う・・・・

 

 

あるブログに、こう書いた方がいる・・・・

 

『結局は、高校合格なんて親にとっては、大きな意味はない』

 

『合格発表から数日はとても満たされる・・・その後、次に迫って来る壁を感じ、いよい

よ、現実を実感する・・・・・』

 

 

核心をついた言葉だ。

 

 

高校生の保護者の方、そして、大学生を子にもつ親御さんなら、

この言葉の重さがわかると思う・・・・

 

 

実力養成会には、中学生も在籍している。

当然ながら、完全に、大学受験を意識しながら指導させてもらってる。

 

高校入試で削除される、されないにかかわらず、

バリバリ指導させてもらったし、既に、高校範囲の勉強を指導している。

 

 

問い合わせをいただいたある方から、

是非とも、〇区○○地区に実力養成会の中学生部門を出して欲しいと言われた(笑)

 

 

『実力養成会 中学生専門〇〇教室』

 

北大現役合格に特化した、地域密着型の中学生の完全個別指導。

もちろん、生徒1名に講師1名の完全個別指導。

 

中学生の時点から、北大現役合格にフォーカスした中学生専門の

完全個別指導塾だ!!

 

 

考えてみる価値はありそうだ・・・・・・

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

今日は、【横濱カレー】をご紹介させていただきます!!

横濱の友人が送ってくれました!!

 

パッケージの裏には、こんなことが書かれてました(以下、抜粋)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今や、カレーは国民食。

そのルーツをたどれば、はるか横浜開港(1859年)当時にさかのぼります。

外国人居留地から伝わった燐寸(マッチ)、麦酒(ビール)、洋燈(ランプ)などとともに、

香り高い黄金色のカレーは、文明開化の魁として日本の津々浦々に広がりました。

それから百有余年、横濱カレーは、香りと味の伝承文化を今に伝えます。

昔なつかしい洋食屋の手法にならって素材にこだわり、角切りビーフを使い、じっくり手

をかけて作り上げました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

いざ・・実食!!

 

ゴツゴツとして見えるのは、角切りビーフだ!!

 

例えるならば・・・・

こじゃれた洋食屋さんの美味しい、美味しい、“昭和感満載のレトロなカレー”!!

 

 

このおいしさを”誰かに教えたいっ!!”・・・・・

 

 

こう思わせてくれる贅沢な大人のカレーだ!!

 

深みのある味、そしてコク・・・・・

 

とにかく、色々なスパイスが調合されてるんだろう。

 

ごつごつとした角切りビーフ!!

トロっトロになるまで煮込まれている・・・・・

 

とてもまろやかな口あたり・・・・・・

野菜と果物の甘みが口の中に広がる。

 

辛さも実にちょうどいい・・・・・

 

ご飯がすすむ・・・・・

 

 

まさに、昔懐かしい洋食屋さんのカレー・・・って感じだ。

 

横濱カレー・・・・・香り高い黄金色のカレーは、

文明開化の味を今もなお、こうして再現してくれる貴重なカレーだ。

 

 

実に、美味しかった・・・・・

 

 

ご馳走様でした。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

特に、受験生の親御さんは、本当に、切実な問題であり、不安だと思います。

私も、気持ちは一緒です!!

 

 

ところで、実力養成会の会員の保護者の方に

医師をされている方が数名いらっしゃいます。

 

その中のあるお父様のご配意により、

先日、夜遅くに、教室の一斉消毒・除菌をしていただきました。

(第一波、第二波の時など、これまでにも何度かしていただいてました)

 

 

 

今回も、誠にありがとうございました!!

 

 

 

以前より、

そのお父様より、感染予防に関して色々とアドバイスをいただいております。

 

 

特に・・・今回は『換気』に関して、最大限の注意を払うよう言われてます!!

 

 

 

お父様がおっしゃるには・・・・・

今回の感染拡大で、最も怖いのは、実に7割近い感染者の感染経路が不明ということ。

 

一歩外へ出れば、感染する可能性は誰でもあるとのこと。

 

 

既に、市内の中学校、高校、予備校でもコロナ感染者が出てます。

ある私立高では、学校閉鎖にしてます。

 

あるいは・・・・同じ学年の生徒でコロナ感染者が出た・・・・

今日の授業、とりあえず、スカイプでお願いします・・・・・

こういったラインももらってます・・・

 

また・・・エスタのあるお店の店員さんからも出てます!!

 

 

もう、他人ごとではないんです!!

 

 

 

警戒レベルを上げ、”強い”自粛要請が出されたとしても、

学校、予備校、塾でクラスターが発生することも当然ありうる。

 

既に、学校でクラスターが発生してるという事は、

集団指導が行われてる塾・予備校でも普通に、発生しうる!!

1対1の個別指導でも、発生しうる。

 

“自分の塾は大丈夫”そんな保証は100%ないっ!!

 

 

このように言われました。

 

 

 

特に、高3生、本科生については、

これからの時期、共通テスト、私大入試を直前に控え、

いくら注意しすぎてもしすぎることはありません。

 

少なくとも冬期期間中は、実力養成会は、全面的にスカイプ授業へ移行します

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

当然ながら、“集団指導”となる

実力養成会名物、12月31日 英語1000題テスト、

1月1日~1月3日の共通テスト8時間特訓は、

 

 

今年は実施しません!!

 

 

どうか、ご理解とご協力をお願い致します!!

 

そのかわり、年末年始は、スカイプで”個別集中特訓”をおこないます!!

「早い者勝ち」です!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

健全な危機感と当事者意識を持ち感染予防に注力するのみです。

 

 

 

とにかく・・・一歩外へ出たら、、、誰でも感染する可能性がある!!

ヒトが集まる所へは、決して行かないっ!!

 

 

この意識だそうです!!

 

 

ですから・・・・私は、早朝ウォーキングの際に、

24時間営業のスーパーで買い物を済ませ、

毎日、それ以外は、ほとんど外へ出てません!!

あっ・・・・歯医者さんに、週1回、行ってました・・・・

 

 

岩盤浴、サウナも最近も、一切行ってませんというか、怖くていけません(笑)

 

 

 

年末・年始は、”ステイホーム・アゲイン”

 

 

 

授業は、すべて、スカイプで!!

 

 

 

 

 

安全・安心のため、こういう想定で!!

 

 

 

実力養成会は、そのための準備は、もう既に整えました!!

 

 

みなさんっ!!

スカイプの諸準備、大丈夫ですね?

 

個別に連絡していきますが、この週末で、

試験的に、スカイプを随時つなげていきます!!

どうか、ご協力の程、宜しくお願いします!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2020
11/6

ないことの功徳

ブログ

先日、日本史の授業で、仏教のテーマ史を指導しました。

 

鎌倉新仏教は、旧仏教と対立関係にあり、

特に、難関私大日本史対策では、

指導するうえで、それぞれの仏教について、具体的にどういう”教え”なのか?

教科書以上に踏み込まなければならない部分でもあります。

 

さて、鎌倉新仏教のひとつに臨済宗があります。

その教えの中に『ないことの功徳』というものがあります。

 

実際に、このワードは、

とても、個人的に”惹かれる”部分でもあります。

 

 

ですから・・・・日本史を本格的に指導するようになって、

『日本文化』

『和の精神』

『詫び、寂び』

『感性』

『風情』

『神社仏閣』

『仏像』

『枯山水』

など、などに、人一倍魅力を感じるようになりました。

 

 

さて・・・・話を戻しましょう・・・・

 

 

『ないことの功徳』

 

 

分かりやすく言うと・・・『簡素な生活こそが美しい』というものであり、

自力修行の道(今、なすべきことに集中する)を説く『禅』の精神の柱の一つです。

 

 

【倫理の教科書より】

 

そもそも、『簡素』とは、無駄なものをそぎ落としていくことです。

本当に必要なものをしっかりと見極める!!

そのうえで、この見極めたものを大切にしながら長く、長く使っていく・・・・

 

これは、『質素』とは違います。

『質素』とは、価値の低いもので生活すること。

価値の低いというのは、値段だけの話ではありません。

そのモノに対する思いの深さをいいます。

 

『ないことの功徳』とは、簡素な生活の勧めであり、

簡素な生活こそ、心を磨くもととなる・・・・

 

臨済宗の教えは、まだ他にも数多くありますが、

この『ないことの功徳』がしっかりと禅宗のベースにあるわけです。

 

このように、日本史を勉強することで、 ”日本文化の奥深さを再認識できる”

 

日本史って、案外、素敵だと思いませんか?

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。