ニュース・ブログ

『含む』系の動詞といえば・・・・

contain

include

involve

 

和訳するときはシンプルに『含む』で、簡単ですが、

話すときは、適切な単語を選ばなければ、相手へ、伝えたいことのニュアンスが伝わらな

く、会話が噛み合わなくなることもあります!!

 

これらの3つは、当然ながらDUOでも取り扱われてます!!

 

 

DUO.基本例文no.18

This article contains tips for those who are eager to increase their vocabulary. 

この記事には語彙を本気で増やしたいと思う人々に役に立つ情報が含まれてます

 

DUO.基本例文no.64

“How much is this rug?” “$100 including tax” “OK, I’ll take it.”

「この敷物はおいくらですか?」「税込みで100ドルです」「じゃ、これにします」

 

 

DUO.基本例文no407

To my knowledge, he has not been involved in the fraud scheme.

私の知る限り、彼はそのたくらみには関与していません。

 

 

英英辞典には、いわゆる英単語の”原義”が書かれてます。

その英単語の”原義”を理解し、イメージを心に刻み込むことによって、

似た単語の使い分けがわかります!!

さらには、英文のニュアンスが分かります!!

そして・・・・

気持ちにあった単語が思い浮かんでくるようになります!!

 

同じ『含む』ではあるものの、そのイメージは・・・・

contain ・・・・容器の中に入ってるイメージ

上のDUOの例文では、情報が記事(容器)の中に入ってるイメージです。

無理なく想像できますね?

ちなみに、container は『容器』です。容器状のモノが連想されて、

『中に入ってる』イメージです。

 

include・・・・リストに含まれてるイメージ

事務的、金銭的含めて、全体の中の一部として含まれてるイメージです。

上のDUOの例文では、まさに、”そのまんま”って感じですね(笑)

 

involve・・・・巻き込む、巻き込まれるイメージ

強力な磁石に釘がひきつけられるように、強烈に、必然的に

引き付ける、巻き込むイメージです。

上のDUOの例文では、”その企みに関与すること”を必然的に、強烈に

引き付け、伴うということをinvolveが表現してます。

でっ・・・実際は、それを否定して ”彼は関与してない” ということです。

ちなみに・・・・

involve と言えば、

be involved in ~

~に参加する。

 

では、participate in ~ との違いはどこにあるかというと、

involve だけに、”ぎゅっと巻き込まれる”  ⇒ ”参加する”

ですから、 participate in~ よりも、主体的であり、積極的に深くかかわっている

イメージです。

 

 

特に、南高1年生の皆さん!!

DUOの基本例文を覚える際、ただ単に(  )に単語を埋めるだけの暗記じゃダメダメ。

中学時代の例文暗記と同じです(笑)

 

しっかりと、理解しながら、暗記すること!!

英単語の意味と日本語の意味は、決して1対1対応ではないという事!!

単語の原義を理解し、そのイメージを刻み込むこと!!

それと・・・・2年後の共通テストリスニングを意識して、

見なくても、”耳”だけで、認識できるように、CDやその他の音源で

“聴く”ことも強烈に意識すること!!

大丈夫ですね?

 

 

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

◆材料は、いつものように冷蔵庫にあるモノです。

 

たこの他、長ネギ、キャベツ、白菜、天かす、紅ショウガ。

今回は、たこ焼きの生地は、自分で作ってみました!!

小麦粉+かつおだし+コンソメ+卵 です!!

 

市販の『たこ焼きの粉』であれば、簡単なんですが、

やっぱり・・・”オリジナル”にこだわりたいんですよね(笑)

◆焼き始めは、こんな感じです・・・・

生地は、穴の3分の1位まで!!

 

たこ ⇒ 天かす ⇒ キャベツ ⇒ 長ネギ ⇒ 白菜  ⇒ 紅ショウガ

この順に入れていきます!!

 

天かすを大量に!!・・・・・これにより、焼き上がりが、まん丸に仕上がります。

 

◆具材を入れ終わったら、鉄板いっぱいに生地を流し込みます!!

◆フツフツしてきたら・・・・

◆通称、”枠切り”・・・・・これをしっかりとやる事で、ひっくり返しやすくなります!!

◆ひっくり返しつつ、まん丸に形を整えていきます!!

◆”銀だこ”風に仕上げるコツは、このタイミングで、大量の油をかけます!!

油で光ってるのが分かりますね?

こうすることで、外側のカリカリ感が、マックスになります!!

 

◆どうでしょうか? ・・・・・画像からも、外側の”カリカリ感”が伝わりますね?

“なんちゃって”銀だこ、というより、銀だこそのものって感じでは?(笑)

◆実食です!!

外はカリカリ、中はふわふわ・・・・銀だこのたこ焼き、そのまんまです!!

でっ・・・・・残りは、冷凍パックにして、好きな時に、食べます!!

 

実は、最近、気付いたのですが・・・

一旦、冷凍にして、解凍して食べるとき・・・・

少し、焦げ目のある方が、香ばしくなりますっ!!

理由は、分かりませんが、明らかに味、香ばしさが違います!!

これもまた・・・・【冷暖自知】です!!

 

【冷暖自知】例えば、水の冷たさは、口でいくら説明してみても、触って体験しないことには分からないように、身をもって体験することの大切さを説く禅語です。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

私が、受験生の頃、

数学は、”ラジオ講座(通称、ラ講)” 中心の勉強だった。

ラジオ講座のテーマ曲は、今でも、耳にこびりついている(笑)

数学担当の先生は、

 

あの『寺田文行』先生!!

 

 

とても、明快で目からウロコの連続だった。

 

その『寺田文行』先生の名著(今では絶版)

旺文社『鉄則 数学』

偶然にも、古本屋で見つけ、懐かしくなり、迷わず、購入!!

なんとっ!!  20年前の2001年発刊です!!

しかも・・・ほぼ新品状態(笑)

でっ・・・・私が、寺田先生のラジオ講座で、目からウロコだった部分の一つがコレ!!

鉄則にもしっかりと書かれてあった!!

 

当時、私は、寺田文行先生があこがれだった・・・・・・・・

 

大学生になり、すぐに、高校生の家庭教師のバイトを始めたのも、

寺田文行先生の影響だ。

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

速単語/上級編 の中に『音楽と数学』という長文が掲載されている。

 

ピタゴラス、モーツアルトに代表されるように、

音楽と数学はどうやら、密接な関係があるらしい。

 

異論も多いのは事実だが、その一方で

音楽は、言語の習得だけではなく、数学・物理のような、

“いわゆる難しい理系科目”の学習能力を高めるという、

研究結果も数多く発表されているという・・・・・・・・・・・

 

さて・・・・あくまでも、私の個人的意見というか、

経験則からすると・・・・

音楽的才能のあるヒトは、理系科目に強い!!

あの葉加瀬太郎氏だって、よみぃだって、例外ではない!!

 

 

速単/上級編、確かに、それぞれの長文は難しい。

しかし・・・・書かれてある内容は、どれも、興味深く、勉強になることばかりだ。

 

どうせやるなら、音読を目一杯、楽しもうぜ!!

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

ありがたいことに、この『実力養成会通信』は、

公立・私立を問わず、現場で指導されている学校の先生も見て下さってます。

今日は、その辺の部分を意識した内容とさせてもらいます。

 

 

言うまでもなく・・・

教科書では、不定積分は”微分の逆操作”として導入されてます。

 

しかし、ご存知のように、歴史的にも、数学的にも、

積分は“区分求積法”で定められるものです。

 

積分が微分の逆演算であるという事実は、

積分の定義ではなく、証明されるべき結果です。

 

現実に高校の教科書では、”区分求積”は、こういう考え方もある、という

何とも、不可解な扱いしか受けてません。

 

現行の教科書では、計算技術上の簡略さを求めるあまり、

基本的で本質的な考え方を曲げてるのです。

とはいえ、平均的な高校生を想定して作成された教科書である以上、

定理、公式に従って解きなさい、という方法を取らざるを得ないのが、実情でしょう。

いわゆる”ごまかし”の手段です。

 

おそらく、学校現場の先生たちも、

“思い”は、きっと同じだと思ってます。

 

でっ・・・・・私の場合は、というと・・・・

教科書による”しばり”は、受けませんので、

『微積分を考えて意味の分かる身近な存在』を目的として、

時には、大学数学の内容も、ドンドン生徒へ伝えていってます。

そうすることで、生徒たちは、

大学入試問題の背景も見えるようになります!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。