ニュース・ブログ

前回の”残り”で、改めて銀だこのたこ焼きを再現してみました!!

 

前回の反省点であった《火力》・・・・・・

 

材料は、すべて『前回の残り』です!!

今回は、生地に、さらに”すりごま”を投入してみました!!

全部、100均で購入!!

最初は、こんな感じです!!

タコにしっかりと火を通します!!

十分に火が通ったら、ネタを投入!!

たこ焼きを”くるんっ”とうまくひっくり返すために、この”枠切り”は丁寧に!!

さぁ・・・・いい感じです!!

“仕上げの油”もしっかりと!!

 

課題であった”火力”・・・・・・・

 

十分、克服しました!!

 

 

銀だこ・・・・100%  再現できました!!

 

 

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

今日と明日の2回にわたり、

札医、北大2次数学、頻出【斜軸回転体】の体積について見ていきます!!

ほとんどの受験生は、この斜軸回転体を苦手としてます!!

 

《青チャート数Ⅲ》より

 

《1対1対応数Ⅲ》より

 

生徒たちは、“新しい積分変数t” の扱いに戸惑います!!

なぜなら・・・・“作業”として処理してるからです。

 

そもそも”積分”とは?

そもそも”体積”とは?

 

 

すなわち・・・・”本質”に立ち返るんです!!

 

 

明日の通信で”核心”に迫ります。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

あるトップ高に通う高2生です!!

 

 

彼もまた、北大以上の旧帝志望の一人です。

ゴリゴリ音読をさせてます!!

それと・・・・彼の手元にある“山川日本史一問一答”にも注目して下さい!!

数ある”日本史一問一答”の中で、

金谷の一問一答と並び、長年トップセラーに君臨する“山川日本史一問一答”!!

そして、速単上級編

 

毎回の授業前のルーティンとして、ゴリゴリ取り組ませてます!!

 

今回の共通テスト・・・・・・

いくら形式が変わろうとも、点数をとる生徒は、しっかりと取ってました!!

 

 

特に英語は、従来のセンター形式のいわゆる”受験英語”から

“実践英語”に大きく舵を切ったわけです!!

 

指導する我々も、従来と同じことをやっていては、

 

 

時代遅れ!!

 

 

 

そこで、私の出した結論は・・・・・・・・

 

 

ゴリゴリの音読!!

 

 

北嶺さんが取り組んでいる”ゴリゴリの音読”をそのまま模倣させてもらってます!!

 

 

現高2生に対しては・・・・・・・

このように、共通テストに向けた、

音読、一問一答を始めとする・・・『具体的学習項目』を提示し、

それらは、ルーティンとして、授業前にチェックしていきます!!

 

 

高2生諸君・・・・・覚悟はできてますね?

 

 

 

共通テストまで、もう1年を切ってるという現実を受けとめなさい!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

彼は、今、東京のホテル!!

 

 

まさに・・・・私大医学部受験の前日のスカイプ授業です!!

 

 

スカイプ授業なら・・・

私大受験前日でも、

東京のホテルにいても、

 

リアルタイムで授業を受けれます!!

 

 

これが・・・・スカイプ授業の魅力の一つです!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

友人Tの熱いリクエストに応えて、

今回は、銀だこのたこ焼きを再現してみました!!

 

たこ焼き機は、友人Tのもの。

このタコ焼き機、某新聞を年間契約したときの粗品だそうです。

粗品とは思えないくらいのクオリティです。

ゲットして2年以上経っているのに、今回初めてたこ焼きを焼くとのこと(笑)

ちなみに、たこ焼きの生地は、

小麦粉、卵、塩コショウ、長いも、かつおだし、あごだしの100%オリジナルです。

外はカリカリ、中はふわとろ・・・・を意識しすぎて

火が強すぎました(泣)

とは言え、食べてみると、見た目以上に、”銀だこ”感満載!!

友人Tも驚いてました!!

 

次回、チャレンジの時は、

銀だこのタコ焼きを再現できる自信があります!!

 

要は・・・・・火力です!!

 

 

これもまた・・・・【冷暖自知】ですね。

 

 

 

【冷暖自知】

ネットの拾い読みやヒトから聞いた借り物の知識ではなく、

実際に自分で経験してみないと、本当に分かったとは言えない・・・・

と言う意味の臨済宗の言葉。

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。