ニュース・ブログ

 

やっと、満足のいく”インデアンカレー”ができました!!

 

名付けて、インデアンカレーならぬ

 

インデナイカレー!!

 

 

 

でっ・・・これが、前回の、”なんちゃってインデアンカレー”

これを、さらにバージョンアップさせました!!

 

 

改めて・・・・これが、帯広インデアンカレー

“色”“てかり”“質感”注目して下さい!!

で、これが私が作った、インデアンカレー

光の関係で、明るく見えますが、

色、てかり、質感は、全く同じレベルです!!

 

味はもちろんのこと、”色” ”てかり” ”質感(とろみ感)”

かなり、本物に近い!!

というか、

自分で言うのも、おこがましいのですが、本物と言っても、通じるレベルです!!

 

 

『インデアンカレー独特の ”色” ”てかり” の正体』は、

コーラ

ザラメ

ではないか?・・・・・・私の着地点です。

 

 

『インデアンカレー独特のフルーティーな甘さ』は、

“パイナップル”

“白桃”

“すりおろした梨” ←りんごではなく、梨なんです!!

ではないか?・・・・・・私の着地点です。

 

 

『インデアンカレー独特のあのとろみと深いコク』の正体は、

とろみは、ジャガイモのすりおろし

そして、深いコクは

市販の”ジャワカレー” と ”インスタントコーヒー(ネスカフェのはず)”と板チョコ

ではないか?・・・・・・・私の着地点です。

 

 

【インデアンカレー芽室店】

 

 

帯広在住のF君(スカイプ会員です)のお母様!!

 

いかがでしょうか?

 

ラインお待ちしております(笑)

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

実力養成会のスカイプ授業・・・・・今年で既に4年!!

 

コロナに関係なく、ずっ~と、実施してた。

 

現在も、

釧路湖陵・理数科の生徒

帯広柏葉の生徒

スカイプ指導させてもらってる。

 

 

中央大学法学部に一般入試合格 のIさんだ。

3年前の画像だ。

当時、宇都宮女子高3年。通常はスカイプ指導。夏休みを利用し、

対面指導を受けるため、わざわざ札幌まで来てくれた!!

 

N君。当時、宇都宮東高3年。

日大理工学部合格。2年前の画像だ。

 

 

実力養成会のスカイプ授業は、合格実績も上げている!!

対面指導と、なんら変わりはない。

授業を受ける場所が、教室か自宅かの違いだけだ。

 

 

 

つい先日、スカイプ授業を初めて受けた、

本科生Hさんのコメントだ。

 

 

スカイプ授業・・・・・・

 

自宅PCでも、

タブレットでも、

スマホでも、

授業は受けることが出来る。

 

対面指導と全く変わらないクォリティーだ!!

 

 

この冬、

コロナの事態はますます深刻度は増す。

 

 

 

ここ最近の行政の対応に対して、色々な声が上がっている・・・・・

 

 

行政の対応、云々の前に、

まず、我々が、

いかに、健全な危機感を持ち、

当事者意識を持ち、行動するかだ。

 

 

 

 

実力養成会の冬期集中特訓は

 

 

ZOOMも併用した、

 

他に類を見ない、

最強のスカイプ指導で実施する!!

 

もちろん・・・・

大晦日、元旦、2日、3日も

スカイプ授業はフル稼働だ!!

 

仮に、コロナでかなり強い外出自粛要請が出たとしても、

“勉強”に関しては、全くもって問題ない!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2020
11/18

静かな朝

ブログ

画像では、ほんのりとした青・・・・・・

肉眼では、深い青にしか見えない・・・・

『明けない夜はない』言うが、

まさに、“夜明け前” という画だ。

 

ジョギングするヒトたち

犬の散歩をしてるヒトたち

 

様々な朝の風景が見られたこの通り・・・・・

 

 

今は、ただ、ただ、

夜が明けるのを待っている・・・・・

 

 

今朝は、なぜか、とても静かな朝だった。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

スカイプ授業、大盛況です!!

 

 

もちろん、対面授業だって、“あり” です。

 

 

昨日も、1100から2300まで全7コマの授業のうち、

スカイプ、6コマ

対面、1コマ

教室に来た生徒は、対面授業の1人のみ!!

 

 

少し・・・・・寂し思いもしますが、

これも、生徒の安全第一!!と考えればこその話。

 

 

本科生Hさん・・・・・

コロナ休校期間、毎日、塾に通ってくれてましたが、

今回は、共通テストを間近に控え、“注意してもしすぎることはない” ということで、

先週からスカイプ授業に移行しました。

 

彼女からのラインです・・・・

 

高2生、M君・・・・昨晩は、共通テスト演習!!

高3生、受験生がガチで演習してる予想問題を普通にガンガン解きまくらせてます!!

 

高3生、Sさん・・・・・昨晩は、共通テスト予想問題のガチ演習でした・・・

国立医学部志望です。

 

教室での、対面授業も行ってます!!

すべて、スカイプ!!  ということではありません。

 

こういうご時世です。

 

生徒の安全性を最優先し、いくら注意してし過ぎる事はないっ!!

ということで、スカイプへ随時、移行してる途中です。

対面指導を希望する場合は、対面指導でも、全然、構いません。

 

私自身も、外出は、早朝ウォーキングだけ!!

買い物も、24時間営業のこのコンビニで全部すませてます。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2020
11/17

初冬の風物詩

ブログ

初冬の風物詩・・・・・

 

私にとっては、やっぱり、コレだ!!

 

昨日の道新”北の暦”でも取り上げられていた・・・・

 

 

いわゆる”寒干し大根”

 

長い、長い冬の食卓に上がる漬物の主役になる食材だ。

とは言え、今のこの時代、

漬物はスーパーに行けば気軽に手に入る。

 

 

 

私が、小学生のころの話だ。

母の漬ける”ニシン漬け”は、最高にうまかった!!

しっかりと漬かったニシンのうまみと

大根の自然な酸味・・・・今でも、ハッキリと覚えてる。

 

朝鮮漬けもメチャクチャうまかった。

これだけで、ご飯は何杯でもいけた・・・・

ピリッと辛みの効いた、赤唐辛子が強烈に印象に残ってる・・・・

 

漬物は、

その家、その家で代々受け継がれている本当のふるさとの味だ。

まさに、”おふくろの味”だ。

 

最近、母の作ってくれてた、

ニシン漬け

朝鮮漬けが無性に食べたくなる時がある・・・・・・

 

ふるさとの味

おふくろの味 は、

 

たとえ、いくつになっても、忘れる事のない味であり、

あの頃にタイムスリップさせてくれる魔法の味だ。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。