ニュース・ブログ

この1、2か月で、もうすでに、

やる生徒とやらない生徒で大きな差がついてしまってる。

 

やる生徒でも、

高い意識、モチベーションを持ってやってる生徒もいれば、

惰性で、

もしくは、

機械的にやってる生徒もいる・・・・でも、やってることは確か。

 

 

塾(オンライン等)で勉強してるから大丈夫なんてことはないっ!!

 

 

健全なる危機感を持つ志の高い塾の先生の下で勉強する生徒は、

圧倒的な学力をこの期間身に付けてる!!

 

ドンドン先へ進む!!

 

ドンドンテストを実施していく!!

 

そして、ドンドン先へ進む!!

 

生徒の心に火をつけて、

生徒を本気にさせて、

中身の濃い、そして実り多い、一日一日にさせている。

 

ちなみに、懇意にさせてもらってる滋賀の英語の個人塾さん。

今は、全員、『スカイプ指導』に移行されてる。

ここの中3生は、既に、19日(日)の段階で、教科書内容を全部終了した!!

今週から、なんと、入試問題の実戦演習に突入している!!

 

 

 

その一方で・・・・・

どうせ、そんなに差はつかないんだから・・・とのん気に構えてる塾の先生の下で

勉強する生徒は、惰性で勉強する。

『どうせ、差はつかない?』・・・・違う・・・・

 

学校が機能停止している今、講師が強力なリーダーシップを持ち、差をつけるべく生徒を

グイグイ引っ張らなきゃならないのだ!!

 

普段から、やらない生徒しか見てない(見えてない)から、差はつかないと思ってしま

う・・・・・ある意味、これは、仕方のないことだし、責められることではない。

見えてる景色がそうだから・・・・・・・

 

 

『類は人を呼ぶ』と言う。

 

『そういう指導者の下には、そういう生徒しか集まらない』というものだ。

 

 

 

要は、指導者次第。

 

 

 

同じ、”やる生徒”でも・・・・・

塾で勉強する生徒でも・・・・・

 

 

二極化が極端にドンドン進行してる。

 

有能な講師なら、もうとっくに気づいてるはずた。

すでに、とんでもないくらいの2局化になってることを。

 

今の、現実を考えたら、

GW明けに、学校は再開できないだろう・・・・・

 

ドンドン休校期間は、伸びていく・・・・

いや、伸ばさざるを得ない・・・・・・・

 

首都圏のある私大では、

9月からスタートすることを決めた。

前期の授業料の一部を返金してるという。

 

 

実力養成会は、生徒の指導の手を緩めることなく、

生徒をグイグイ引っ張っていく!!

 

場合によっては、夏休み明けから、学校が開始される!!

 

これくらいの健全なる危機感を持ちながら!!

 

だから・・・・模試も実力養成会で作成して、

生徒へやらせていく!!

 

 

もう学校は頼ってられない(学校批判ではない)

学校の課題が、何よりもが最優先されるもの!!

その上で、生徒をどう鍛え、どう指導していくか?

 

指導者の見えてる景色次第で、生徒はどうにでも変わっていくということだ・・・・・

 

今は、過去に誰もが経験したことのない国難だ!!

 

唯一解なんて存在しない!!

 

今こそ、健全なる危機感を持ち、強力に生徒を引っ張っていくしかない!!

 

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2020
4/20

早朝ウォーキング

ブログ

昨日の早朝ウォーキング・・・・・

 

 

早朝の景色には、様々な気付きがある。

 

 

 

真っすぐで、真っ平と思ってた”道”・・・・・

よく見ると、真っすぐじゃない、しかも起伏が激しい・・・・・

私の人生そのもの(笑)

 

鳥たちの”さえずり”ってこんなにも、にぎやかだった?

“緑の匂い”って、こんなにも強かった?

 

日常では、全く感じることの出来ないことだ。

 

 

夜明け前が一番暗い、と人は言う。

 

 

明けない夜はない、と人は言う。

 

 

どんな時でも、希望は見出せるんです!!

 

てっことは?

 

最悪をバネにして最高を生み出せるってこと!!

 

 

一日の始まりを最高のスタートにするためにも

早朝ウォーキング・・・・・最高です!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

学校が休校の間、時間は、十分ある!!

 

 

『変化』を『機会』と捉えよ!!・・・・・・あのドラッガーの言葉だ。

 

 

『休校期間』は、『苦手克服の絶好の機会』だ!!

 

 

機会・・・・・いゃ、違う!!・・・・・千載一遇のチャンスなんだっ!!

 

 

 

一貫校に通う高1生、I君だ!!・・・・・・・・新入会の生徒だ!!

この生徒もまた、いわゆる”個別指導塾”に通ってた。

 

分からないところを先生に質問しても、先生は ”タジタジ”・・・・・

“わからない問題”を生徒と一緒になって解くという・・・・・・・・・

それが、個別指導?・・・・・ありえない話だ。

まぁ・・・他塾さんは他塾さんってことで、話を戻そう。

 

 

でっ・・そんな状況から、抜け出さなきゃということで、この春、実力養成会に入会。

 

今年度の新入会生は、このような、ケースがなんと5件。

 

 

 

さて、新入会生のI君、高1生だが、一貫校に通ってる。

数学は、既に、数Ⅱに突入してる。

 

話をすると、

数Ⅰ、場合分けの伴う2次関数の最大・最小が大の苦手・・・・・

 

 

じゃ~、苦手の克服だ!!

 

 

 

この期間、苦手領域の完全克服だっ!!

 

 

まず、このタイプの問題から!!

 

4step 数ⅠA  P37の例題16・・・・・・・

要は、”何を基準として” 場合分けするのか?・・・・ここが、決定的なポイントだ!!

解説には”結果”しか書かれてない(泣)・・・紙面のスペースの関係で仕方のないことだ

 

 

何を基準にして場合分けをするのか?・・・・・

その理屈をしっかりと説明した!!

 

私が指導したことを”マネ”させながら、解かせた!!

もちろん、正解だ!!

でっ・・・・どこに着目して場合分けするのかを改めて確認させた!!

 

彼は、”腹にストンッ” て落ちた・・・・と言ってた。

 

これで、苦手意識は、克服できた!!

 

で・・・・改めて、類題を解かせた!!

 

 

完璧に解き切った!!

 

 

この休校期間・・・・・

苦手攻略の千載一遇のチャンスだ!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

実力養成会のある中3生・・・・・

彼もまた、あるトップ高を目指してる!!

中央区のいわゆる”レベルの高い”中学校に通っている。

 

普段は、準大手さんの塾に通い、

実力養成会では、『裁量問題』対策をしてる。

 

 

準大手さんの塾(集団指導)では、

授業は、すべて、YOU TUBE で見れるようにしてるらしい・・・・

1日経ったら、自動的に消えるという・・・・

 

授業動画も見させてもらった・・・・・・・

『接触8割削減』・・・・

集団指導の塾も、ドンドン、オンラインの授業形態に移行している・・・・・・

仕方のないことだ。

 

 

 

実力養成会は、1対1の完全個別指導。

対面式とスカイプの併用で、これまで通りだ。

この休校期間中、中3の英、数は、進めるところまで、ガンガン進める!!

 

評価教材(テスト)もドンドンやらせていく!!

 

高校入学後も意識して、

時には、高校数学の内容も伝えている!!

当然ながら、以下のように、『対称式の式の値』として解かせてる!!

もちろん、交代式の定義、式変形も指導した!!

例えば・・・・平方根の単元では、3乗根、4乗根の話・・・・そして虚数の話。

 

2次方程式では、解と係数の関係、3次方程式、高次方程式等々・・・も伝えてる。

 

高校数学に直結する内容は、出し惜しみすることなく、指導している!!

 

一貫校ならば、これらは、中3の時に普通に学習する領域だ。

 

 

 

 

ただし・・・・

 

『なんでもかんでも教え込まない!!』

『常に考えさせる!!』

『自立!!』

 

この3点を常に意識しながら指導している!!

 

 

5月7日までに、1学期に学習する内容は、すべて終わらせる!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

大手予備校も休校期間延長・・・・・・

残念だが、仕方ない。

果たして、GW明けには再開出来るのだろうか?

浪人生たちは、不安で不安で仕方ないだろう・・・・

 

本当に、5月7日から再開できる?

 

休校期間がさらに伸びる・・十分あり得る。

 

 

 

 

 

『この先、どうなるんだろう?』

 

 

今、やるべきことは・・・・

 

地に足をつけて、粛々と努力を継続するのみ!!

 

 

 

実力養成会が、皆さんを強力に引っ張っていきます!!

 

 

 

模試が全部中止!?・・・・・・なら、実力養成会が作って、模試をします!!

 

学校の課題のチェックと定着度のチェックは?・・・・実力養成会が、やりましょう!!

 

休校明けの実力テストに向けて、何をどうやればいいのか?

・・・・実力養成会が明確な学習指示を出し、しかっかりとチェックを行いましょう。

 

 

 

例えば・・・・学校から出されてる課題

 

やらない生徒はやらないでしょう・・・・

やる生徒はやるでしょう・・・・・・・・

 

 

言っておきますが、 学校から出される課題 =    学校の授業 ですからね。

授業動画にしても同様です!!

何よりも優先してやるべきもんです!!

 

 

 

我々にとっては、この課題、『やる』とか『やらない』の議論ではありません!!

 

『やった』上で・・・・・難関大学合格のための勉強

集中を切らさず、実直に継続出来てるかどうか?・・・・・・

 

 

具体的に書きましょう・・・・

 

札幌西高の高3生で言えば・・・

4stepの『複素数平面』全部解きました・・・・で、『よし』とするか?

本当に『よし』でいいんですか?

解説を表面的になぞるように見て、”わかったつもり” になってませんか?

 

それとも、4stepの『複素数平面』全問解き終わり、

さらに、フォーカスゴールドの『例題』『Step Up』を全部解いて『よし』とするか?

等式、不等式の持つ意味合いを理解してこそですからね。

 

実力養成会の西高生は、こんなことまで勉強してますからね!!

 

『昨晩の西高3年生のスカイプ指導より』

 

どんな優秀な生徒でも、自分一人で勉強していると、

“自分基準” になっていきます・・・・

 

しかも・・・・テレビ、新聞、ニュース・・・・・

どれも、気が滅入る話ばかり・・・・・・

 

モチベーションを維持するのも大変です。

勉強しているつもりが、ついつい惰性になるでしょう・・・・・

 

そこが、怖いところなんです!!

 

こういう時こそ、横に、強力な伴走者が必要です!!

 

常に、頼りになる伴走者がいてくれるか、どうか?・・・・・・

 

 

ここに大きな格差が明確に現れてます!!

 

 

まず、”やる生徒”と”やらない生徒”の格差が、圧倒的な格差となってます。

そして、同じ”やる生徒”の中でも、意識の違いで、圧倒的な格差となってます。

 

 

 

意識の違いが、取り組み方の違いです。

 

 

すべて、指導者の”見えてる景色の違い”に帰着するんです!!

 

 

実力養成会は、君たちの横で、最後まで、伴走します!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。