ニュース・ブログ

石狩管内の高校は、来週から学校再開だ。

すでに、地方の高校は分散登校で授業が行われてる。

 

 

『学校再開』は『スタート』ではない。

すべての、スタートは、”コロナ休校になった3か月前” この時点だった。

 

 

学校再開・・・・・とは言え、まだ、まだ予断は許さない!!

 

さらに・・・・また再休校ということも十分あり得る!!

 

実力養成会では、万が一の時の事(今後も休校もあるかも・・・)を想定して、

その時の準備だけはしておく!!

 

 

 

さて・・・・

分散登校が始まった地方の公立高校では、

変則時間割で授業が行われている。

 

ほとんどが、手探り状態の3時間授業だ。

 

 

数学の授業は、予想に反して、”丁寧” に行われている。

 

 

このペースなら教科書の半分までだ!!

 

 

特に、高2、高3生は、夏休み、冬休みをゼロにしても教科書は終わらない。

 

 

 

大学入試の後ろ倒し・・・・

もしくは、大学入試の範囲を大幅に削減するか?

 

もう、国レベルの話だ!!

 

 

 

 

この3か月で、生徒たちの間についてしまった『学力格差』

 

授業が再開し、日を追うごとに、それが明々白々となりつつある・・・・・

 

もう既に、学校の力では、どうにもならないレベルだ。

 

 

 

以前、実力養成会で講師として働いてもらってた先生だ。

現在、市内のある私立高校に勤務されている。

彼も、こう言ってた・・・・

 

 

『もう手に負えない(生徒間で開いた学力差を埋めるコト)』

・・・・これが現場の先生たちの本音だろう・・・・

 

 

 

学校再開がスタートでもなんでもない。

学校現場の先生たちもこう思うことだろう・・・・・

 

全てのスタート、それは、3月のコロナ休校が始まった時点だった。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

学校再開・・・・・・

 

とは言え、色々と、落ち着かない、そしてまだ先行きの見えない状況だ。

 

しかし・・・・・

 

 

大学入試は間違いなく実施される。

 

 

そして、今年は新入試制度初年度だ!!

 

大学入学共通テスト元年だ!!

 

 

2021年度から、

従来の推薦入試は『学校推薦型選抜』

AO入試は『総合型選抜』

一般入試は『一般選抜』

とそれぞれ名称を変えて行われる!!

 

 

なぜ、このような名称変更が行われたか?

 

 

その意味を考えて欲しい!!

従来の、推薦入試、AO入試を ”一般入試” と同じ扱いにするため!!

 

 

【蛍雪時代6月号より】

 

 

 

先日、ある高1生の保護者からこのような事を聞いた・・・・

 

『大学入試は、高校と違って、推薦を考えなければ内申点は関係ない』

 

と中学時代に通ってた塾の先生からこのような事を言われてたそうだ・・・・

 

 

 

“大学入試は、内申点は関係ない”・・・・・明らかに認識不足!!

 

 

文科省は2020年度より、大学入試の入学定員の30%を

この『総合型選抜(旧推薦入試)』『推薦型選抜(旧AO入試)』で選抜するように

各大学へ通達済み!!

 

これは・・・・

学力試験による一般入試が中心であった従来の入試を根本から変え、

3人に一人がチャレンジする可能性があるものにしようとするものだ。

 

 

 

大学は、高校以上に、生徒本人の将来に直接的にかかわってきます!!

 

そういう意味においては、”内申点”は、高校入試以上に生徒の将来に関わってきます!!

 

おわかりいただけたでしょうか?

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

道東の高校は、

 

 

もう既に、分散登校が始まってる!!

 

 

 

朝から目がショボショボの生徒たち・・・・・

コロナ期間・・・・昼夜逆転してたらしい。

 

 

授業中・・・・ボっ~とする生徒・・・・・・

 

あるいは、先生の話を真剣に聞き、授業に集中する生徒・・・・・

 

 

塾で、ガッチリ予習を進めて、既に教科書を終わらせてる生徒・・・・

 

コロナ期間の学校課題を友達のノートを丸写しする生徒・・・・・・・

 

 

我々の想像をはるかに超える『学力差』『モチベーションの差』が

現実としてそこにはあるようだ!!

 

 

塾に通ってる生徒とそうでない生徒のその差は、歴然。

 

 

塾に通っていても・・・・・

その塾、その塾で生徒への取り組ませ方は、様々だ・・・・・

 

ガンガン勉強させてた塾もあれば、

様々な事情で、思うような指導をできなかったところもあるようだ。

 

その塾、その塾の『塾力』次第で、ここにもまた、その差は、歴然としてる。

 

 

学校現場で直接、授業を担当されてる先生たちも、

当然予想はしてたことだが、

驚愕の”学力差”を肌で感じてることだろう・・・・・

 

 

 

ちなみに・・・・

札幌市内の”あるトップ高”で、

先週、コロナ期間中の学習の定着度をみるテストが実施された。

昨日、学校から”成績順位表”が届いた。

実力養成会のある生徒は、過去最高の学年順位を達成した。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

やはり、コロナ期間

 

『実力養成会共通テストマーク模試』

 

『実力養成会総合学力記述模試』

 

を実施して、本当に良かったと思う・・・・・

 

 

 

今だから、ハッキリと言おう!!

この作成から発送にいたるまでの様々な作業・・・・かなりシンドかった(泣)

 

 

 

でも、心から、やって良かったと思ってる!!

 

 

 

今回の模試・・・・

マーク、記述・・・共にかなり難しかったはずだ!!

 

 

今回の共通テストマーク模試を通して、

 

共通テストがどんなものか?

 

どんなレベルか?

 

どんなボリュームか?

 

どんな出題形式か?

 

我々は、これらを身をもって経験することが出来た。

 

大学入学共通テスト、新入試のキーワード「思考力」

 

この「思考力」の本当の意味を理解せずして、

新入試における効果的な学習はなし得ない!!

 

 

 

覚えてるだろう・・・今回のマーク模試数ⅡB【第1問】[2]

 

『マグニチュードが1大きくなるとエネルギーは約32倍、2大きいと1000倍になる』

 

と言われている事の根拠を考えよう!!という出題だ・・・・・

 

共通テストでは、この種類の問題は、バンバン出題される!!

 

出題形式に惑わされちゃいけない!!

 

log の定義、そして計算法則を理解してたら余裕の問題だ!!

 

共通テストで問われる基礎力、思考力の意味を改めておさらいし、

今後の勉強の指針に反映させて欲しい!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

これも、コロナのおかげだ!!

 

 

生徒たちのドラゴンイングリッシュの”進み”が異様に早い!!

 

 

ほとんどの生徒は2周目に突入している!!

 

高1生で2周目に突入してる生徒もいる!!

2周目も折り返し、後半戦に突入してる生徒が数名いる!!

 

例年だと、秋ぐらいの話だ・・・・・・・

 

 

一橋大学に合格した生徒もやっていた!!

 

 

京都大学に合格した生徒もやっていた!!

 

札幌医科大学に合格した生徒も!!

 

 

もちろん、北大に合格した生徒も

 

 

 

みな、ドラゴンイングリッシュを”最低3周”させた!!

 

合格した彼らは、こう言っていた・・・・・

 

『ドラゴンイングリッシュやっててよかったです』

 

『ドラゴンイングリッシュのおかげで英作、完璧に書けました』

 

言っておくが、これは、彼らの”リアルな声”だ

 

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。