ニュース・ブログ

国語・数学、記述式見送り!!・・・へ

 

ほぼ、見送りとなるんでしょうね・・・・

 

まぁ、今となれば、皆さんにとっても想定内ですよね(笑)

 

英語外部検定試験延期・・・・・

国・数、記述式延期・・・・・・・・

とはいえ、大学入学共通テスト自体は実施されます。

 

延期、見送りになったこれらは、共通テストの”枝葉”の部分でしかありません。

 

サッカーワールドカップのアジア予選・・・に例えましょう。

予選リーグの試合形式に変更が出た・・・・・こんな感じです!!

ワールドカップは実施されるんです!!

 

 

共通テスト、そのものは実施されるでしょう・・・・

 

過去2回の試行調査テストが実施されてます。

本番もこの試行テストに準じたものとなるでしょう・・・・・・

 

我々は・・・・テスト本体そのものに目を向けなければなりません。

 

それ相応の準備をしないとハイスコア―は望めません!!

 

本番は、こんな問題が出題されるんです!!(試行調査テストより)

 

【第1回試行調査テスト第3問】

 

まず・・・・・問題文がメチャクチャ長い!!

 

普通に読んで、マイペースでやってたら、この大問1題だけで60分かかります。

(大学入学共通テスト数ⅠA特訓ゼミで実証済)

 

設問形式もセンターとは全然異なる!!

 

さらに、踏み込みます!!

 

本問は・・・・

高速道路の渋滞について調査した結果を確率に見立てて、この確率をどのように設定し

いくのが妥当か?・・・・・・この命題について、太郎君と花子さんが打ち立てた仮

基づき、さまざまな角度から確率を求め、この結果から適切な交通量を維持するた

めには、どうしたらいいか?・・・・・こういう問題です!!

 

 

公式を覚えて、使い回す・・・・・

典型問題の解法パターンを暗記して、解く・・・・

 

こういう手法では全く太刀打ちできない!!・・・・・おわかりいただけたと思います。

さらに・・・・問題文を正確に読み取る!!・・・・・出題者の意図を読み取る!!

 

『国語力』

 

これがなければ、かなりしんどいです!!

 

ある保護者の方からお聞きしました・・・・

あるトップ高では、大学入学共通テストに向けて、国語力アップのための大々的なテコ入

れをするそうです!!

 

 

ということで・・・・・

健全なる危機感をお持ちになっている各高校の数学の先生たちは、

 

こりゃ~まずいことになるぞ~!!!!!!!!!

 

ってことで、今回の定期考査・・・・・

こんな問題を出題してるわけです・・・・

 

で・・・・・実力養成会でも、早い時期から

『大学入学共通テスト数学/特訓ゼミ』

を実施させてもらってます!!

 

既にご案内させてもらっております

 

来年の1月3日の『大学入学共通テスト数ⅠA・炎の8時間特訓ゼミ』

 

これを実施する理由・・・・お分かりいただけたと思います。

 

 

我々は、虎視眈々と準備するのみ!!

でっ、我々が、大学入学共通テストで、圧倒的なハイスコア―を達成するんです!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

歌人としての後鳥羽院にスポットをあてた一冊です。

 

◆後鳥羽天皇(上皇)/山川日本史用語集より

『中世屈指の歌人』

『和歌の天才』

などと評されてます。

 

和歌の他にも、管弦、書道、武芸どれをとっても天才級だったそうです。

 

天は二物を与えずどころか・・・

三物も四物も与えたんですね。

 

 

歌の一つ一つ、現代語訳を見ると、どれも意外にも庶民的で ”やさしさ” だとか ”思

いやり” が満ち満ちてるように思えます。

 

 

承久の乱に敗れ、隠岐に流されその地で崩御しました。

 

愚管抄、神皇正統記には、『自業自得の死』と酷評され、

かなり手厳しいものがあります・・・・・・

 

しかたないですよね・・・・

 

歴史とはhistory

勝者の物語なんですから・・・・

 

 

『人もをし、人もうらめし、あぢきなく、世を思うゆえに、物思う身は』

 

 

色々な現代語訳があるのに驚かされました・・・・

天才と呼ばれる人の歌です。

受け取り方はその人のその時々の気持ち、心理状態でいかようにでもで

心の中に、すっ~っと入って来るんでしょうね・・・・・・・・・・・・・

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

ある高校の今回の数学の定期考査です。

 

この問題を作成された先生に敬意を表します!!

『形式になれてもらう』

新形式の問題を『考えてもらう』

こういう狙いで

完全なる ”大学入学共通テスト” を想定した問題・・・しかもメチャクチャ良問!! 

 

 

 

特に、高2の数学の定期考査では・・・・

このように大学入学共通テストを意識した(想定した)問題4校

出題されてました!!

どれも、シッカリと練られた良問です!!

 

これらに共通していえるコトは・・・・・・

 

 『問題を解く』 ⇒ 『その課題を解決するためにどんな方法かあるのかを考える』

 

 

『解く』ではなく、『考える』 なんです!!

 

 

まぁ・・・・公式や定理をただ使えるだけでは、

まったく太刀打ちできない!!

ということです。

 

 

高2の今の時期から、定期考査で、経験値を積ませようという意図です。

 

 

実力養成会としても、この部分、ガッチリとテコ入れしていかなくては・・・・

このように身の引き締まる思いをしております。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2019
12/5

◆『十返舎一九』に学ぶ

ブログ

  1. 『十返舎一九』・・・・『東海道中膝栗毛』で有名な江戸時代の戯作者。

 

【山川/日本史用語集】より

 

彼の辞世の句が、なんとも、彼らしいんです!!

 

この世をば

どりゃおいとまに

線香の

煙とともに

灰さようなら・・・・・

 

『線香』⇒『煙』⇒『灰』からの・・・『ハイ、サヨウナラ』

 

 

彼は、文筆業だけで生計を立ててました。

ですから、とにかく貧乏だったそうです。

長屋暮らしをしながら明日食べるお米もない有様。

わずかにあった家具もすべて質屋に。

 

しかし・・・・彼は落ち込みません!!

 

自宅の部屋の壁に、床の間、生け花、ちがい棚などを描いたとのこと。

 

初めて、彼の家を訪れた人は本物と見間違えて驚き、

その後大笑いしたと言います・・・・・

 

苦しい環境に置かれても、

その中で楽しみ、自由に生きる強さを身に付けようって事ですね!!

 

 

彼は『滑稽本』のスペシャリストでした。

 

“滑稽”・・・・・・・おどけていて、面白いこと。

 

彼の生きざま、死に際・・・“滑稽”そのもの!!

 

 

粋だねっ!!   十返舎一九

 

 

 

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

今やAO入試・推薦入試は国公立、私立合わせて全入学者の4割以上占めてます!!

ここ、2、3年志願者が急増してます!!

 

【蛍雪時代より】

 

【蛍雪時代より】

 

実力養成会の今までのAO入試合格者、指定校推薦合格者は、以下の通りです。

 

【指定校推薦合格】早稲田大学 政経 1名

【AO入試合格】旭川医科大学 医学部医学科 1名

【指定校推薦合格】 立命館大学 理工学部 1名

【指定校推薦合格】 明治大学 政経学部 1名

【指定校推薦合格】 中央大学 法学部 1名

 

AO入試、推薦入試、指定校推薦。

国公立、私立の難関大学でも広く採用されています!!

 

一昔前であれば・・・・・

「逃げ」だとか「ラクして合格できる」というイメージだったかもしれません。

 

でも、今は、全く違います!!

 

札医でも旭医でも、早稲田大学でもAO、推薦で入学した学生の方が

一般入試組よりも全体的に成績がよく、

卒業後もバリバリ活躍してるという調査結果も報告されてます。

 

早稲田大学の総長もこのようなことを公式の場でスピーチされてます。

本人のモチベーションが全然違うとのこと・・・・・。

 

 

特に、指定校推薦は、とても魅力的です!!

 

 

一般入試だと届かなくても、指定校推薦で合格出来る可能性が大きいのです!!

 

ただし・・・・指定校推薦で合格するには・・・・

 

3年間、ビッチリと頑張らなくてはなりません!!

他者を圧倒する評定を獲得しなければなりません!!

 

中途半端な気持ちでは、絶対に合格できません!!

 

 

どんな時でも、真面目にコツコツと頑張れる生徒には、

うってつけの入試選抜方法といえます。

 

ですから・・・・

真面目にコツコツと頑張る生徒・・・・指定校推薦・・・・

考えてみる価値は十分あります!!

 

 

札幌のある私立高校は、次年度から指定校推薦の枠を大幅に広げるそうです!!

 

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。