ニュース・ブログ

河合第一回全統マーク模試、記述模試が中止となった!!

 

河合塾さんとしても、苦渋の決断だったと思います。

新年度、一発目の模試です。

この模試に照準を合わせて、早い時期から勉強をスタートさせた浪人生も少なくありませ

んし、実力養成会でも、目標点を設定し、取り組ませてきました。

現役生も浪人生にとっても、それなりの意義を持つ、とても重要な模試です。

 

そこで、実力養成会は、河合第一回全統模試に準ずる模試を実施することにします!!

今野が責任を持って、模試を作成します!!

詳細は、追って、ご連絡します!!

 

 

さて、、、

実力養成会には、いわゆる”浪人生”も在籍してます。

 

 

全科目実力養成会に委ね、いわゆる“実力養成会オンリー”の生徒。

他予備校に通いつつ、実力養成会にも通ういわゆる“併用タイプ”

 

本日は、実力養成会の”本科生(浪人生)指導”の一部をご紹介させていただく!!

 

 

これが、実力養成会の本科生の受験指導です!!

 

 

1対1の完全個別指導ですから、ここまで、細かく刺さっていけます!!

 

『底上げをしょう』だとか『精度を上げよう』だとか・・・・

こんな抽象的なことは一切言いません!!

 

これを聞く生徒は、『だから、何をどうやればいいの?』・・こんな感じですよね(笑)

 

こんな指示は、講師の勝手な言い分で、指示ではありません!!

 

指示は、明確で、具体的でなければならないのです!!

 

実力養成会は、すべてが具体的!!

 

 

★札幌医科大学医学部医学科志望の本科生Sさん。

『赤本』により、出題傾向を把握する!!

目標を具体的な数値で設定する!!

基本戦術を明らかにする!!

受験計画の方向性がこれで決まるってこと!!

 

★北大文学部志望の本科生Hさん

 

でっ・・・・・これを受けて、具体的に『年間計画』『月間計画』『週間計画』に

落とし込んでいきます!!

 

今野は、ずぼらです(笑)

 

しかし・・・・受験指導は緻密です!!

 

 

実力養成会本科生の主な合格実績 (一部のみ)

 

本科生は、特に圧倒的合格率です!!

 

札幌医科大学医学部医学科 ←現実力養成会講師

札幌医科大学医学部医学科 ←現実力養成会講師

札幌医科大学医学部医学科 

札幌医科大学医学部医学科

自治医科大学

防衛医科大学

防衛医科大学

北海道大学総合入試理系

北海道大学総合入試理系

北海道大学医学部保健学科放射線

順天堂大医学部医学科

大阪医科大学

関西医科大学

昭和大学医学部医学科

東邦大学医学部医学科

東海大学医学部医学科

岩手医科大学医学部医学科

金沢医科大学医学部医学科

独協医科大学医学部医学科

聖マリアンナ大学医学部医学科

東京理科大学理工学部

明治大学理工学部

法政大学工学部

明治学院大学経済学部経済学科

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

私の『朝勉強』・・・・

 

“自分が進化するため” ⇒ ”本番で生徒に1点でも多くとらせる指導をするため”

このように、大きく舵を切った。

 

 

“いい勉強ができた”・・・・なんてのは、自己満足にしかすぎない。

 

私の今までの勉強は、自己満足のための勉強だったかもしれない・・・・

 

私の勉強の成果は、『結果』・・・・・『数字』で判断すべきものだ!!

 

今後、しっかりとシビアに検証していく!!

 

 

【数Ⅲ 数列の極限】

現行の教科書では、

数列の極限を『限りなく大きくする』『限りなく近づく』という言葉で定義している。

 

確かに、この定義(高校数学の範囲)は、直感的で、わかりやすい。

 

しかし、京大、阪大 の2次試験のように、精密な議論や証明を行う際は、

これでは、あいまい、不十分だ!!

 

東京一工、医を志望する生徒には、

高校数学の範囲を超えるが、数列の極限については、厳密な定義を教えなきゃダメだ!!

 

このように、朝勉強は継続していく!!

ブログでも積極的にご紹介させていただく。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

ある塾講師が、新年度授業スタートにあたり、

生徒に対し、声高らかにこう言ったそうだ。

 

『1学期は、土台つくりだ!!』

 

『1学期は、体力をつける!!』

 

 

なるほど・・・・・・

新年度スタート・・・・そうだろうね、、、、

 

 

でも・・・・

この休校期間中は、何をしてたんだろう?

生徒にどんな指示を出して、どんなことをさせてたんだろう?

 

ふと、そう思う?

 

 

ちなみに、実力養成会は、

この休校期間は、他の生徒と圧倒的な差をつけるための、千載一遇のチャンス!!

このように健全なる危機感を持って、徹底的に勉強をさせてきた!!

当然ながら、この休校期間中に、

完全に、土台つくり、体力作りは、終了した!!

 

 

既に、次のステージに突入してる!!

 

 

具体的事例でご紹介させていただこう・・・・・

 

ある中高一貫校の新高1生だ。

言っておくが・・・・新高1生だ!!

新学期、学校は、三角関数の加法定理からだ!!

 

でっ・・・・・この生徒は、何も見ず、全ての公式をこの通り、導いた!!

彼は、公式は暗記してない・・・・すべては、その場で導いてる!!

 

 

お分かりいただけただろうか?

『体力』『土台つくり』・・・・・

実力養成会では、この休校期間中に当たり前のように完了している。

 

 

これが、

講師の見えてる景色の違いだ。

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2020
4/8

早朝ウォーキング

ブログ

とにかく、健康が一番!!

 

 

どんなに勉強して、どんなにいい授業ができたとしても、

健康あってのこと!!

 

すべては、健康であってこその話!!

 

 

“講師体力回復日” ・・・・・週1日、必ず設定する!! と宣言して1年。

 

 

ふりかえってみたら・・・・・全然ダメダメだった・・・・・

 

今年になって、ずっ~と働きづめ・・・・これは、本当にダメだ・・・・

 

極めつけは・・・・昨年の大晦日、元旦、2日、3日の4日間連続の8時間ゼミ。

しかも、塾に泊まり込みと言う(笑)

 

成果は、確かに大いにあった!!

 

がっ、しかぁ~しっ!!

 

“RYUSEI”  “、サマーマッドネス” を完全コピーで踊れるとは言え、私は、もう若くない

 

 

『サウナ+水風呂、岩盤浴』

そして、

『早朝ウォーキング』

 

これだけは、健康のために、絶対に継続していく!!

 

 

この日は50分の早朝ウォーキング。

 

少し肌寒かったが、いい汗をかいた!!

 

ウォーキング後のここのモーニングコーヒー・・・・最高だ!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

前代未聞のコロナによる長期休校・・・・・

 

幸いにも、生徒の保護者の方で医師をされてる方がいます。

その方のご配意により、教室除菌を数回もしていただき、

また、色々とアドバイスをいただきながら、

健全なる危機感をもって、ここまで来ました・・・・

 

この期間中、休むことなく、連日、今野は以下の時間割で

一日に、マックス9名の指導をさせてもらってきました・・・・

正直、よく、頑張ったなぁ~と自画自賛ですが、

何よりも 生徒たちがとても前向きに一生懸命でした!!

生徒たちに、引っ張られて、ここまで頑張れた・・・・それが正直な気持ちです。

 

8:30 ~10:00 指導①

10:00~1130 指導②

1130~1300 指導③

1300~1430 指導④

1430~1600 指導⑤

1600~1730 指導⑥

1730~1900 指導⑦

1900~2030 指導⑧

2030~2200 指導⑨

 

この期間・・・・・生徒たちは、間違いなく、大きな成長を遂げました!!

圧倒的なアドバンテージを持って、新学期を迎えることになります!!

 

いよいよ、新学期が始まります。

一部の私立は分散登校を実施します。

まだまだ、見えない部分もありますし、流動的でもあります。

 

 

指導日時については、

既に、曜日時間帯が確定してる生徒もいますが、

基本的には、当面、都度確認していくような形をとらせていただきます。

 

GW明けには、しっかりと確定できるかと思います。

 

何卒宜しくお願いいたします。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。