ニュース・ブログ

なにはともあれ、【大学入学共通テスト】の試行問題、予想問題を真剣に解きまくった

徒の印象です!!・・・・・・まずは、改めてご覧ください!!

 

問題文が長くなった・・・・・・

対話形式の出題になった・・・・・

太郎君と花子さんが頻繁に登場する・・・・

 

などなど・・・・従来のセンター形式との違は、すぐわかります。

 

がっ、しかし・・・違いは、それだけではありません!!

 

実際に自分の手で解かないと、わからないでしょう・・・・・

 

例えば・・・・・私の場合ですと・・・・・

設問の意図、趣旨はわかるけど、設問の答えの形や解答欄の選択が独特なので、

慣れるまでに時間が異様にかかる!!

まず、何はともあれ、”慣れる” ってことです!!

 

 

入試制度が大きく変わります!!

どのような対策を、いつから始めればいいのか?

皆さんの不安も大きいのではないかと思います。

 

実力養成会では、ご報告させてもらっている通り先日、高1生、高2生を対象とした

【大学入学共通テスト数学炎の10時間特訓ゼミ】を実施させていただきました!!

そこで、見えてきたこと、分かったこと・・・様々な気付き、発見がありました。

生徒にとっても、私にとっても、貴重なモノでした!!

今後の指導にバッチし、反映させていきます!!

 

実力養成会は、いつも書かせていただいております通り、

『塾・予備校の本質は、合格実績と授業の質』という立場に立ってます。

 

 

それゆえ、大学入学共通テストに対しても真正面から、真摯な気持ちで向き合ってます。

 

ですから、どこの予備校よりもいち早く、

今回の『大学入学共通テスト10時間特訓ゼミ』を実施させていただきました。

 

近日中に実力養成会通信で、このゼミを通して、見えてきたこと、そして、その対策の

骨子について、キチッとまとめ上げ、改めて、保護者の皆様にご報告させていただきたい

と思っております。

 

 

本日も最後までも読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

これが愚息の自転車。

8月12日(月曜日) 午前4時。自宅前。

見るからに、アスリート?

午前4時20分・・・・・友人と合流。

午前4時30分、函館へ向かい、出発・・・・・・

まさに、日の出とともに、出発・・・・・・・・

 

1日目の本日は、小樽⇒岩内⇒寿都⇒長万部⇒八雲・・・・八雲のホテルに宿泊・・・・

2日目、3日目は函館に宿泊。

4日目に、自転車をバラシて、バックに詰め、JRで戻ってくる。

 

3泊4日の、函館ツアー・・・・・・愚息と友人にとって、一生の思い出になるだろう。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

昨年度、京都大学に合格した生徒も、札幌医科大学に合格した生徒も、

みな・・・・このセンター数学炎の10時間特訓で頑張りました!!

 

今回の10時間特訓・・・・・生徒の”出来” ”得点状況” を見ながら、

ピンポイントレクチャー、ピンポイント演習を臨機応変に織り交ぜました!!

 

 

ⅠA、ⅡBともに満点の生徒もいました!!

 

 

◆データー・・・・・相関係数についてです!!

◆データー、『センター頻出公式』の解説です!!

当たり前の話ですが、公式は、使いまわすもの!!

公式の”成り立ち”を理解していないと、”使いどころ” をスルーして、正直者が馬鹿を見

る結果になります・・『宝の持ち腐れ』にならないために、しっかりと指導しました。

◆『内心、外心、垂心、傍心の位置ベクトル』をそれぞれ比較させながらピンポイントレ

クチャーをしました・・・・・・

 

 

◆生徒の真剣さが伝わりますね?・・・・・・旭丘3年生です。

私の一言一言を漏らさず、メモしてました・・・・・・・。

いつの時代も、優秀な生徒ほど、ノートの取り方が素晴らしいです。

◆真剣に問題に取り組んでいます!!・・・・・東高3年生です!!

 

いつも、思うことですが・・・・・・・

終わってみれば、あっという間の『10時間特訓』でした!!

 

生徒の皆さん、本当にご苦労様でした!!

 

 

次は、センター直前10時間特訓です!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

本日、8月11日(日)は、センター数学、炎の10時間特訓を実施してます!!

先日の特訓に、出たくても出られなかった人たちのための救済措置として

実施するものです!!

 

さて・・・・

短期的なスパンで考えたら・・・・・・

この夏の『頑張り』は、第2回全統マーク、第2回全統記述で

目標点を突破するためのモノ!!

 

お盆をはさみますがこのまま突っ走るのみ!!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、先日のある高3生とのリアルなやり取りを紹介させていただきます。

この”やり取り”を受けて、”振り返り” をして下さいね!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

【生徒】『先生、高3なら、今、何時間くらい勉強しなきゃならないんですか?』

 

あるトップ高に通う高3生が、不安そうな表情で聞いてきました・・・・・・

 

 

【今野】『何時間勉強したかは関係ないよ。いつも言うように何をやったか?  だよ』

 

【生徒】『だって、担任の先生は、1日8時間って言ってたんです』

 

【今野】『それは、生徒に、ハッパをかける意味で言っただけで、勉強は時間で評価す

るもんじゃないよ!!  時間にこだわると、内容よりもかけた時間ばかり気にする

・・・・だから、結局は、ダラダラと時間をかけることになるのさ・・・・

 

【生徒】『そうなんです!! ダラダラなんです』

 

 

【今野】でしょ?・・・・・さらに、やっかいなのは、やった時間に満足するように

なるのさ・・・・だ・か・ら、何時間やったか? ・・・ではなく、何をやったをいつも

意識すること!!     センターの倫政で、あと5点上乗せするためには、なにしなきゃなら

ないの?・・・・『倫政の点数が面白いほどとれる本』の読み込みだけで、あと5点、上

乗せできる? 『一問一答』もやってるけど、実際のマーク形式の問題集を使った、実戦

形式のアウトプットのトレーニングは不足してるんじゃない? ?????

今回、出題の中心は、日本思想だよ!! ・・・・そう考えたら、やらなきゃならない学習

項目が見えてくるでしょ?

 

時間を気にするより、

やった中身を気にしなきゃダメさ・・・・・

 

 

さぁ・・・・・第2回全統マーク模試まで、あと1週間です!!

今までの自分を振り返り、修正すべき部分は、修正して、万全を期して、      

“夏の天王山”のこの模試に全てをぶつけてくださいね。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2019
8/11

◆AO入試について

ブログ

9月に入ると・・・・・

各大学でAO入試の受付を開始します!!

 

AO入試全体の志願者もここ数年、加速度的に増加しています。

 

何度も書かせてもらってますが・・・・

今や・・全国の国立、私立合わせた全大学生の4割が推薦・AO入試の合格者です!!

 

21年の入試改革を先取りする形で、国立、私立を問わず、AO入試の導入、

拡大を活発化させてます!!

『後がない入試』との意識から”超安全志向”が予想される今年の大学入試。

そういった意味では、AO入試は、考えてみる価値は、十分あります!!

 

 

実力養成会にも、AO入試を受験する生徒がいます!!

 

現在、志望理由書に本格的に取り組んでいます!!

 

AO入試については、もう、闘いの火ぶたは切って落とされてます!!

 

 

 

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。