ニュース・ブログ

11月下旬の日本史検定1級に向けて、日々勉強を継続してます。

その成果(?)という訳ではありませんが、

色々と新しい”発見”だとか”気付き”もドンドン増えていきます!!

 

 

受験日本史という立場にたったとき、

16世紀、鉄砲の果たした役割は?・・・・と聞かれたら

 

戦法(→足軽鉄砲隊の登場)、築城法(→強固な防御施設)を変化させ、

戦国時代の終結を早めることになった・・・・・

 

これが正解です。

 

しかし、さらに、歴史の大きな流れからみていくと・・・・・・・・

鉄砲伝来は、戦国時代の終結を早めたばかりではなく、

コメの生産と消費の経済構造までも変えた・・・・・

このようにとらえることもできます!!

 

 

1543年、8月、暴風雨に遭遇した一隻のポルトガル船が日本の種子島に漂着しました。

 

このとき、ポルトガル人は、“火を吹く筒” を使ってはるか遠くに置いた標的を射抜きま

した!!

島民は、みな、ビックリ!!

島の領主、種子島時堯は、その素晴らしさに感銘し、多額の銀を与えて、

“火を吹く筒”二挺を手に入れました。

これが、有名な『鉄砲伝来』です。

 

この突発事件が、戦国時代に終止符を打ち、安土桃山時代と言う新しい時代を作る原動力

となったのです。

しかし、この鉄砲伝来は、決して偶然ではなく、世界史の流れから見れば必然的な出来事

だったといえます!!

 

この時代は、いわゆる『大航海時代』

スペイン、ポルトガルは、世界の富を求めて、海外にドンドン進出してました。

 

 

ポルトガル人が、”近代兵器”の鉄砲を携え、日本にやって来るのは、時間の問題でした。

 

同じころ、南米のインカ帝国にもスペイン人が鉄砲を携え、訪れました。

インカの住民たちも、種子島の人たちと同じように、その威力に度肝を抜かれたことで

しょう。

ただ・・・・

日本の場合と、決定的に違うのは、数百人のスペイン人が訪れたということです。

この違いが、悲劇的な違いでした・・・・

数百挺の鉄砲でインカは、ほしいままに殺戮され、わずかの間で、大帝国が滅亡したとい

うことです。インカ帝国の滅亡・・・・・鉄砲伝来のわずか10年前です・・・・・・

 

この続きは、明日のブログに書かせていただきます。

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

高1の日程を変更してます。北大オープンキャンパスの日程との兼ね合いのためです!!

改めて、『決定版』として、お知らせさせていただきます。

 

■高3生、高卒生 センター数学・炎の10時間特訓

8月4日(日) 9:00~21:00

 

■高2生 大学入学共通テスト数学・炎の10時間特訓

8月6日(火) 9:00~21:00

 

■高1生 大学入学共通テスト数学・炎の10時間特訓

8月7日(水) 9:00~21;00          ← 変更しました!!

中高一貫校の中3生にも是非とも受講して頂きたいです!!

個別に案内させてもらいます。

 

 

■タイムテーブル(各学年共通)

9:00~9:15  オリエンテーション

9:15~12:00 午前の部(演習⇒解説、指導)

12:00~13:00 昼食・休憩

13:00~17:00 午後の部(演習⇒解説、指導)

17:00~18:00 夕食・休憩

18:00~21:00 夜間の部(演習⇒解説、指導)

 

 

【今年1月のセンター数学・炎の10時間特訓のヒトコマです】

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

色々な生徒と面談してます!!

『君たちのやる気』は、認めるし、素晴らしいです。

そのうえで、あえて言わせてもらいます!!

 

あ・ま・いっ!!

 

 

このままでは・・・・

気付いたらダラダラと時間が流れていくだけ・・・・

返却された模試の帳票を見て、”マズイ” って思った時は、手遅れ・・・・

 

“ケンシロウ”に、こう言われるよ!!

『お前は、もう、お・ち・て・い・る』

 

 

 

改めて、確認です!!

 

 

✖ 何時間やるか

 

〇 何をやるか

 

 

さらには・・・・・

 

✖ 夏休み中にやる!!

 

〇 何月何日にやる!!

 

 

最後に・・・・

 

✖ 努力と根性で頑張る ← 具体性にかけます・・・

〇 何月何日の模試で、~点達成するための学習活動を淡々と実行する

 

 

“努力と根性で頑張る” っていったところで、受験生は、皆、頑張りますからね(笑)

とにかく、具体的に!!・・・・・固有名詞と数字で議論しなきゃダメ!!

 

いつ?

なにを?

どれだけ?

 

 

すべての努力には、目標が伴います!!

 

部活においてもそうですね?

『全国に絶対に行くぞ!!』

『札幌で、絶対に優勝する!!』といった明確な目標があるからこそ、

あんなにもきつく、しんどい練習に耐えて努力してきたんですよね?

 

今やってる勉強の先には、自分のいきたい大学のキャンパスライフがあって、

自分は、そこに絶対に行くんだ!!・・・・こういう気持ちを持つことが大事と思いません

か?・・・・・・これがないと長続きしません!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2019
7/21

◇ラーニングピラミッド

ブログ

『ラーニングピラミッド』

まぁ、教育関係の仕事につかれている方にとっては、お馴染みの”図”ですね。

また、教育学部、心理系学部の学生にとっては、今、まさに”旬” のテーマです。

 

アメリカ国立訓練研究所が発表した研究結果です!!

学習方法による”知識の定着”を表したものです。

 

『話を聞くだけ』だと5%しか頭に残っていません。

悲しいかな・・・・一方的な講義では、講師の思いとは裏腹に、

ほとんどアタマには残ってない!!・・・こういうことなんですね。

 

しかし、グループで話し合うと50%、

誰かに教えると90%が頭に残るというものです!!

 

このラーニングピラミッドによると、知識の定着率向上のカギ・・・・・

それは、能動的学習 !!

こういうことです。

 

 

皆さんが、よく耳にする『アクティブラーニング』

これもまた、ラーニングピラミッドをバックボーンとするものです。

 

まぁ・・・いずれにせよ、定着率を高めるには、『能動的学習』ということで、

これは、たとえ時代がかわろうとも、永遠の真理ってことなんですね。

 

あのアインシュタインも、こう言ってました!!

『本当に”理解”したかどうかを判断するには、第三者に自分の言葉で説明して、(第三

が)理解できたなら、あなたは、そのことを本当に理解したといえます』

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

この本の中に、とても、興味深い事が書かれてました!!

今日は、これについて、書かせていただきます!!

 

 

江戸市街の道路が江戸城を中心に『らせん状』に外に向かっていく様子です。

家康は、なぜこのような曲線道路を作ったのか?

 

 

 

それは・・・・・

当時、決定的な戦力であった『鉄砲』に対するためだったそうです!!

 

鉄砲の弾は直線的にしか飛ばない。

曲線道路では、直線部分が少ないから、射程距離が極端に短くなる。

つまり、曲線道路で構成されてる江戸では、せっかくの”近代兵器”の鉄砲が、全く役に立

たないってことなんです!!

さらには・・・・曲線道路の両側に、武家の屋敷や町人の家を並べて密集させるると住宅

そのものが一種の砦になって、まったく見通しがきかなくなってしまいます。

 

人口が増加すれば、するほど、らせん状の環が厚くなり、江戸の防備が固くなるって事

だったんですね!!

 

実は、例外として、唯一、甲州街道だけが、江戸城から真っすぐ西へ伸びてるんです!!

 

甲州街道だけが直線道路で、しかも江戸城に通じてるのは、いざ将軍の身に危険が迫って

江戸城を捨てるときの逃げ道として作られたもんだったのです!!

 

このように、家康の都市計画は、堅固な江戸城を築いた上に、人間を密集して、江戸に住

まわせることで、江戸城を守らせ、さらには、逃げ道まで、事前に作っておくという驚く

べき防衛思想・・・・・あっぱれですね!!

 

 

林先生の『初耳学』に認定されるでしょうか?

いや・・・・林先生ならご存知でしょうね(笑)

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。