ニュース・ブログ

通常は、22:00過ぎに塾を出て家に向かいます。

帰り道は、真っ暗・・・・・・

 

先日、たまたま、19:00過ぎにあがることが出来ました・・・・

 

帰り道、ふと足を止めて西の空を見上げてみました・・・

なまあたたかい風・・・そして、このほんわりした西の空・・・・・・

とても、新鮮な感覚を覚えました・・・・・

何故か、心がじんわり・・・・・・

 

大切なことは、ただ、足をとめて、ぼんやりと空を眺めること・・・・・・

 

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

普段から徹底的に音読に取り組ませてる中学生がいます・・・・・・

音読をはじめて半年・・・・・・・

その成長ぶりに、ビックリと言うより、鳥肌ものです!!

 

今日は、その成長ぶりを具体的に報告させていただきます!!

 

 

例えば・・・・・

hot tea  という英語を聞いた時、

『ほっと てぃー』とは聞こえません!!       『はってぃー』と聞こえます。

 

あるいは・・・・・

get up  であれば、『げっと あっぷ』ではなく、『げらっ』

 

もうひとつ・・・・

not at all  であれば・・・『のっと あと おーる』ではなく、『ならろー』

 

おまけに・・・・

some more であれば・・・『さむ もあ』ではなく、『さもあ』

 

 

実際は、このように単語と単語がくっついて音が変わります。

これを『リエゾン』と言うのですが、この中学生が『リエゾン』を会得してるんです!!

 

生徒に聞くと・・・・・これ、また、ビックリ!!

 

音読の時に自分の声を録音し、それをCDのネイティブの発音と比べてるんだそうです!!

ネイティブの発音をマネしていくうちに、自然と体にしみ込んでいったようです!!

 

 

これこそ・・・・『好きこそものの上手なれ!!』

 

 

音読、恐るべし・・・・・・

CD効果、恐るべし・・・・・というか、感動モノでした!!

 

 

日本の学生のリスニング力が低いのは、

この『リエゾン』と『日本語にない音』のためです!!

 

 

いゃぁ~、習うより、慣れろっ!!   ですね。

 

現高1、高2の皆さん・・・・・普段の単語暗記のときから、

しっかりと、耳、口も活用しましょうってことですね。

これが、何よりの『リスニング対策』なんです!!

 

中学生に出来て、君たちに出来ないことは、ないのです!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2019
7/28

必要な無駄

ブログ

お寺や神社へと続く参道には、必ずいくつもの門や鳥居があるそうです。

 

お寺なら・・・・・

総門

中門

三門

 

これらの“三解脱門”を通ってやっと本堂にたどり着くそうです。

 

どうして、こんなにも門が?

 

無駄なモノ?

 

いやいや・・・これこそ、『必要な無駄』だそうです!!

 

お寺の三門は必ずまたぐように出来てるそうです。

 

そもそもお寺の門は『結界』と呼ばれてるそうです。

『結界』をひとつまたぐ毎に、清らかな世界に近づいていくのだそうです。

 

これらは・・・まさしく『必要な無駄』

 

 

私の場合で言えば・・・・『帰りの通勤時間』

 

“毎晩、缶ビールを飲みつつの30分弱”

『仕事の自分』と『プライベートの自分』のスイッチの切り替え。

 

無駄だけど必要な時間です。

 

出典はこちらでした。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

どの予備校でも、夏期講習には必ず登場する典型問題です!!

 

いわゆる『存在条件』の入り口となる問題です!!

現役生にとっては、この夏に絶対にマスターしておかなければならない問題です。

実力養成会の北大文系志望の生徒に演習させました・・・・・

4step にもある、とても大切な問題なのに・・・・・本人、解けず・・・・・

健全な危機感をあおったうえで、ガッチリ指導させてもらいました!!

◆具体例でイメージをつかませて・・・・・

核心となる『存在条件』へと・・・・

 

完璧にマスターできました!!

『存在条件』『通過領域』『包絡線』と話しは、ドンドン深くなっていきます!!

それだけに完全にマスターしておきたい1題です!!

 

本問の本質・・・・・・・

交点をごり押しで計算できないので、見方を変える!!

実数a が存在するための χ、y の条件が、求める交点の軌跡を与える!! 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

『速単/入門編』

中2生に、この春より、音読を取り組ませてます。

中2生には、難しすぎる?・・・・・いや、いや、生徒はドンドン成長してます!!

 

 

『読み物』としてみても、とても興味深い内容のものも、数多くあり、

読んでて楽しいです!!

 

今日は、その中の一つを紹介させていただきます!!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

People have always loved  music.

~人々は、いつも、音楽を愛し続けてきました。

 

Perhaps people can’t live without music.

~おそらく、人は、音楽なしには生きられないんでしょうね。

 

Do animals and plants like music , too?

~動物や植物も音楽が好きなんでしょうか?

 

A professor in America found that his plants became stronger when they listened to music.

~アメリカのある教授が自分の育ててる植物が音楽を聴くと、より強く育つことを発見しました。

 

Today many scientists say , “Animals and plants enjoy music ,too.

Like us, animals and plants need beautiful music.”

~今日では、多くの科学者が『動物や植物も音楽を楽しむ、我々と同様に動物や植物も美しい音楽が必要なんです!!』このように言ってます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。