『定期試験では取れるのに、模試となると全然点数取れない』
このような、生徒は数多くいます!!
 
【画像の生徒と、通信の内容は、なんら関係はございません】

 
原因は、明確です!!
 
 
定期試験・・・・・出る問題は、簡単に予想はつきます!!
 
 
ですから、出題される問題は、そのほとんどが、『見たことのある問題』です。
勉強したことと全く同じ問題も出ることもあります。
 
要は・・・・・『解く』というよりも、『解法の丸暗記』で解けてしまうのです。
 
もちろん・・・・・
スタートは、”解法の丸暗記” でいいんです!!
暗記数学を否定してるわけではありません!!
 
スタートは、解法暗記・・・・そして、勉強を進めていく中で、様々な知識、技術を体得
しながら、一つ一つの階段を登っていくように『考えて解く』
このように進化していくんです。
 
ところが・・・・・・
階段は登らず・・・・ずっ~と丸暗記のまま・・・・・
“階段を登る” より、”丸暗記” の方が楽だからです!!
 
ここが、なんとも、悩ましいんです!!
 
生徒は無意識のうちに『解法暗記』してるんです(暗記がダメってことではありません)
 
 
【画像の生徒と通信の内容は、なんら関係ありません】

そして、本番の定期試験・・・・・
『問題を解く』のではなく、『暗記した解法を再現』・・・・・・
これで、点数が取れてしまうのです!!
もちろん、高校によっては、暗記だけでは到底解けない問題も出題されます。
 
 
【定期試験ではとれる ⇒ 数学の基本はできてる】  このような錯覚に陥ります。
 
数学の基本が出来てるのではなく、暗記したことを再現できてる!! ・・・それだけ!!
 
 
つまり・・・・・
見たことのある問題しか解けない・・・・・このような状況になります。
同じような解法で解く問題であっても、形式、見た目が異なると、もう解けません!!
 
 
つまり、応用力はゼロ!!
 
 
やったことのある問題は解ける!!
やったことのない問題は解けない!!
 
初見の問題には、まったく手の出ない状況になります。
 
当然のように、模試では取れない!!
 
 
原因は、丸暗記で、乗り切ってきてたから!!
 
 
では、どう改善していけばいいのか?
 
それは・・・・
 
①『抽象化』
⇒ 今、目の前にある問題が解けることが大事ではなく、今、目の前にある問題から他の
問題にも通用する原理原則、すなわち本質を学ぶ事
 
 
②『常に自問自答する』・・・・すなわち『なぜ思考』
⇒ ここで、この式変形・・・・なぜ?
ここで、この場合分け・・・・なぜ?
いきなり、相加相乗平均が登場・・・なぜ?
このように、『なぜ』と、突っ込みをいれるんです!!
 
 
例えば、下の画像は、空間ベクトルの鉄板原則『たして ”1″ になる』って話です!!
このように、”なぜ”に対する明確な説明ができることがメチャクチャ大切なんです!!

 
明日、明後日の実力養成会通信で、
『なぜ?』の部分にフォーカスした具体的事例を紹介させていただきます。
 
『勉強のやり方』が分かり学力を伸ばした生徒の保護者の方からいただいたメールです!!
学年1位を達成してます!!

 
実力養成会は、塾・予備校の本質は、合格実績と授業の質にある!!
という立場にたってます!!
 
 
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。