ニュース・ブログ

2019
1/29

ある記述模試の別解投稿

ブログ

関西のある塾(数学の個別指導/実力養成会のような感じ)

そこのブログに、

ある記述模試の別解が投稿されてました!!

 

正直、私はこの別解に全く気付きませんでした・・・・・・そして、感動しました!!

あっ!!・・・・・・そんな見方もできるんだぁ~!!

 

本当に・・・・勉強になりました!!

 

 

ブログを拝見すると、模試の解説、講評、別解等も積極的に投稿され、この先生がいかに

勉強されてるのかが、そして、いかに見識が高いのが一目瞭然でした。

 

きっと、この先生は、とても分かり易い説明をされ、生徒をしっかりと合格まで導く、

圧倒的知識・技術をお持ちなんだなぁ~ってのが手に取るようにわかります。

 

とても勉強になります。

そして、いい刺激をいただきました。

 

 

そもそも、模試等の講評、所感の投稿については、

される先生もいれば、そうでない先生もいらっしゃいます。

私は、内容がどうであれ、堂々と投稿される先生は、とても好感がもてます。

 

あ・・・・・そう受けとめられたんだ・・・・

なるほど。そういう見方もできるんだ・・・・

そうだよね・・・・そうなるよね・・・同感!!

 

なかには、ご自身で解いて、ドハマり・・・やらかした・・・

というコメントをされる先生もいらっしゃいます。

私も、しょっちゅうやらかします(笑)

 

講評や所感を投稿される先生について、はっきり言える事は、

真剣に、そして、真摯なお気持ちで、その模試と向き合ってる!!

 

だから、好感が持てるんです・・・・・・

 

講師の模試と向き合う姿勢・・・・

それは、巡り巡って・・・そこの塾の生徒が模試と向き合う姿勢そのものになるはず。

 

私は、このように思っています。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

最近、地方の方からのお問い合わせが増えてます。

これは、昨年には、ない傾向です。

 

具体的には・・・・・

空知管内の中3生の保護者の方。

胆振管内の中3生の保護者の方。

後志管内の中3生の保護者の方。

オホーツク管内の中3生の保護者の方。

 

それぞれ、東西南北、旭丘のトップ高を受験されます。

いずれの生徒も、地元の中学校では、学年トップの成績のようです。

 

お話をさせてもらって、札幌のトップ高を学区外受験されるだけあって、

教育的関心度がとても高い方々でした。

中には、ご夫婦で中学の教員をされてる方もいました。

 

高校入試が終わって、入学式までの間の過ごし方が重要!!

この部分に共感して下さった方々です・・・・・・

 

特に、ご夫婦で中学の教員をされてる方に、”共感” していただけたことが、何よりも

の”励み”となります。

 

教育の ”地域間格差” は現場の教職員の方々も、痛切にお感じのようでした。

こればっかりは、誰が良いとか、悪いの話しではなく、

手の打ちようがなく、結局は、国の施策・・に行きつきます。

現状を考えた時に、今できるベストな選択をとると・・・・・

このような方々にとっては、『学区外受験』・・・・・が着地点とのことでした。

地方にいて、大きく変わる大学入試制度にしっかりと対応できるのか?

というのも少なからず理由としてあげられてたと思います。

 

私の個人的な意見としては、『学区外受験』だろうが、『地元の高校受験』だろうが、

それぞれにメリット、デメリットはあるので、どの部分にこだわるか?

これは、それぞれのご家庭の、方針であり、考え方によるものです。

私は、そこまで、立ち入ることはできません。

ただし、今までの経験は、事実としてお伝えさせていただきました。

 

 

お話をさせてもらって、感じたのは、

『札幌の一極集中』に今後、ドンドン拍車がかかっていくのでしょう・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

2019
1/28

みかづき

ブログ

2年前、私の大切な友人が、『いい本があるから、読んでごらん!!』

と言って、渡されたのがこの本でした・・・・・・

 

当時、この本を読み、色々と考えさせられたことを記憶しています。

さて、ご存知の方も多いと思いますが、

NHKでこの『みかづき』ドラマがスタートしました・・・・・・

学習塾がまだ市民権を得る前の昭和36年頃の千葉県習志野が物語の始まりです・・・・

 

昭和、平成と学習塾業界を舞台とした、言ってみれば家族愛をテーマとした感動巨編って

感じです。

 

学習塾業界を舞台としているので、業界関係の人たちも、それなりの関心を持って見て

いる事でしょう・・・・

 

『学校が太陽としたら、月は塾』

このフレーズは当時の教育業界を考えたら実に的を得たものだと思います。

 

 

みかづき・・・・・常に何か欠けている三日月・・・・・

教育も自分と同様、そのようなものであるのかもしれない。

欠けている自覚があればこそ、

人は満ちよう、満ちようとして研鑽を積むのかもしれない・・・・・・

 

 

これは、物語の最後の方に出てくる”一節”です。

この部分が、筆者が訴えたかったことなんだろうと思ってます。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

世の中には、実に、色々な運営方針の塾(予備校)があります。

それは、まさに、代表の方の理念です。

様々な、考えがあって、当然です。

 

 

では・・・・・実力養成会はどうなのか?

 

実力養成会は、

塾(予備校)は成績を上げてなんぼの世界 !!

 

このような考え方を軸足にしながら運営させてもらってます。

 

成績を上げる!!

第一志望の大学に合格させる!!

 

この2点については、開設以来、私が最もこだわってる部分です!!

この理念を具現化するためには、

時には、生徒のみならず、保護者の方へも、

かなり厳しいことを言わせてもらうこともあります。

妥協はしません。

難関大学になればなる程、

命を削る思いで、1点を削り取らなきゃならないのです!!

 

その結果として・・・・・・

 

たかだか30名の個人塾。

毎年、受験生は10名そこそこ。

にもかかわらず、国立医学部を始めとする難関大学にこれまで、数多くの合格者を輩出さ

せてもらうことが出来てます。

 

【澤野君/早稲田大学商学部/実力養成会出身】

昨年の暮れには、実力養成会の活動が、テレビ業界の方にも評価され、道内のあるテレビ

局から、密着取材のオファーもいただきました。

 

さて・・・・・大学受験も本格的に幕開けとなりました。

今年については、特に例年以上に、数多くの合格者を輩出できそうな勢いとなってます。

その一方で、健闘むなしく、結果を出せなかった生徒もいます。

中には、潔く、完全に”負け”を認め、既に、来年のセンターに向けて、スタートを切っ

生徒もいます。ただし、”負け” を認めたものの、このままじゃ引き下がれません。

来年のために、作戦を大幅に軌道修正し、今、猛烈に2次対策をしています。

 

 

塾の存在価値は、生徒の成績をどれだけ上げるか?

塾の存在価値は、どれだけの合格実績をたたき出してるか?

実力養成会は、このような立ち位置です。

 

そして、授業は、商品。

講師は、授業という名の、商品の品質管理に全力を注ぐのみ!!

ですから、”奇妙なパフォーマンス”なんて、一切必要なし!!

圧倒的な、爆発的な授業の質で勝負しています!!

 

 

こういった日々の活動を

生徒・保護者の方々に、キッチリと、冷静に見ていただき、

そして評価していただくために、実力養成会通信、ブログを

毎日更新させてもらっています!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

そもそも、『学ぶ』とは、『真似る』が語源といわれてます。

 

現高1生、高2生の皆さん!!

しっかりと、結果を出してる先輩たちの勉強法を

是非ともまねて欲しいです!!

 

実力養成会の生徒で、今回のセンター試験で、

 

世界史を95点取った生徒がいます!!

 

その生徒が、世界史で、ひたすらやってたのがこれです!!

 

 

来る日も、来る日も・・・・ただひたすらに・・・・

数学の指導の時、毎回、今野先生が、この一問一答を口頭でチェックしてました!!

 

まさしく、『凡事徹底』です!!

この世界史95点は、彼と私で勝ち取った、『凡事徹底』の賜物です。

 

東進の地歴公民『一問一答』・・・これだけで、センター9割は必ずいけます。

 

下の画像は世界史95点を達成した生徒です!!・・画像左側に世界史の一問一答が確認でき

ますね? この他にも『DUO』『ドラゴンイングリッシュ』も同様にひたすらやり切りま

した!!・・・・・結果は、英語のセンターは、179点でした。

 

実力養成会は、指示の出しっぱなし・・・・指示の丸投げはしません!!

指示を出す以上、徹底的にやらせきります!!

そして、点数として結果を出します。

 

こうやって、開設以来、合格実績を積み上げてきました!!

 

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。