ニュース・ブログ

先日、帰りのJRの中で、

飲み会の帰りとおぼしき、サラリーマンの方が、話してました・・・・・

 

次のリストラ・・・・誰と誰らしい・・・・・・

 

そんな感じの内容です。

酔っているので、声もかなり大きく、つつぬけ・・・・・

 

 

折角、努力して、いい大学に入り、いい会社に入ったのに・・・・

なぜ、自分は報われないんだ・・・・と自分を被害者と思ってるようでした。

 

その会社、会社、そして、その立場、立場で色々な悩ましい状況があるのだと思います。

この大変さ、しんどさ、そしてそこから来るストレス・・・・・・

ご自身でなきゃわからない、ものがあるのだと思います。

心中、察します・・・・・

 

 

とはいえ・・・・

 

今の時代、リストラされない努力よりもリストラされても生きていく実力を身につけ

方がずっと大事では?

 

これからの時代、『資格をとったから安心』とか『既得権益グループにはいったから安

心』というような職業はなくなるでしょう・・・・

ただし、看護師、介護士などのように、本人自身の労働が大きな意味をもつ分野もありま

す。ここでは、資格の意味は大きいけど、そうした分野は限定されてきます。

 

資格就職ですら、すでに、『それだけで安心』と言えません・・・・

 

 

向上する気持ちを忘れた人たち・・・・・・

大企業体質に依存している人たち・・・・・

だいたい・・・その時点で終わりを迎えるということでしょう・・・・

 

このままいけばそこそこの地位、収入を得られるだろうと守りに入った時点で

上昇志向がストップ・・・・・・・

 

いったん、下を向き始めると、どこまでも楽になるモノです・・・・・

 

どんな立ち位置にいようとも、上昇志向は持ち続けたいものですね。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

昨日、ブログを見て・・・・・ということで、

『医学部面接・小論文』の指導について、

何件かお問い合わせの電話をいただきました。

 

『医学部面接・小論文対策』のみの指導は、

まだ数名指導可能です!!

 

 

早い者勝ちです!!

定員になった時点で締め切らせていただきます。

どうか、ご理解の程を宜しくお願いいたします!!

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

子供が遠くの大学に行くというのは、親として寂しいことですよね・・・・・・

 

1人暮らしをすると当然ながら、仕送りの範囲内で生活しなければなりません。

病気の時などは自分で何とかしなければなりません。

 

お金がなくなりバイトをすると、『お金を稼ぐことかいかに大変か?』

ということが身に染みてわかる事でしょう。

 

病気になれば看病してくれた『母親のありがたみ』が分かる事でしょう。

 

一人暮らしは、親のありがたみを体感すめるための、最も良い機会と思います。

何よりも、両親の努力、愛情が頭ではなく、体で感じとることができます。

 

1人暮らし・・・・・・それは、子供の成長にとって貴重な経験です。

 

我々、親としても・・・・・子離れするいい機会です!!

遠くから、子供の健康と成長を願い、見守りましょう!!

我々の出来る事は、『見守る事』・・・・・・・そう思いませんか?

 

私も、高3と高1の父親です・・・・・みなさんと同じ目線です。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

今年の実力養成会の受験生(高3、高卒生)の志望です(11月1日時点)

特に、今年の受験生は、ここ数年で、一番優秀です!!

 

ガチで東大理Ⅲを志望してる生徒も在籍してくれてます。

 

 

国公立医学部志望 5名・・・・このうち3名が、先日の防医1次を受験しました。

国立理系志望   1名

国立文系志望             2名

私立獣医学部志望 1名

私立理系志望   3名

私立文系志望   1名

 

実力養成会のストロングポイントは、『圧倒的合格実績』です!!

 

この『圧倒的合格実績』を実現するには、講師としての『圧倒的勉強量』が大前提。

東大、国公立医学部を目指す優秀な生徒たちです・・・・

手持ちの”知識”、今までの ”貯金” だけでは、全く通用しません!!

 

大学入試問題も、年々、変化しています!!

我々、講師も常に進化(伸化、新化)が要求されます!!

 

ということで・・・・・

私の東大、京大、東工大などの超難関国公立大学の過去問研究の一部を

ご紹介させていただきます。

 

問題を解くのは勿論、作問者の意図、作問者のこだわり、大問全体のストーリー、

部分点の採点基準等、しっかりと研究してます!!

 

生徒も頑張る!!・・・・・・我々講師陣も頑張って勉強してます!!

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

実力養成会に先日の旭川医科大学AO入試を受験した生徒がいます。

 

今年の小論文で『ガン検診』に関する出題がありました!!

 

 

この生徒は、

『普段から、棚橋先生(実力養成会/医学部面談・小論文担当)に鍛えられてたので、

しっかりと書けました!!』

 

と胸を張って答えてくれました!!

 

小論文対策・・・・・・

問題提起 ⇒ 意見提示 ⇒ 展開 ⇒ 結論・・などの“作法”は、枝葉の部分です!!

大切なのは、作法ではなく、『論じる内容』『主張する内容』です!!

 

すなわち、何を問われても、しっかりと主張できる『ロジック』を構築することです!!

 

実力養成会の医学部面接・小論文指導は、生徒に、このロジックをしっかりと構築させ

ていきます!!

ですから、どんな問題にも、しっかりと対応できる真の力を養成します!!

 

 

わかりやすく具体例を上げましょう・・・・・

 

 

今回の『ブラックアウト』・・・・様々な事例を受けて、医療機関の危機管理体

制をどう見直すのか?・・・・・君が管理者だとすると今回の事例をどう受け止めるか?

 

『なぜ医者なのか?』・・・医者を目指すキッカケ、理由等について

例えば、生徒が、“人の命を救う”  “人の命をあずかる” 的なコメントを発したとしま

しょう・・・・・そうすると・・・・看護師、救命救急士だって、命を救い、命をあずか

りまりますが?・・とドンドン掘り下げていきます・・・本人に考えさせていきます!!

掘り下げていく中で“チーム医療”についても、目を向けさせていきます!!

この『本人に考えさせること』がロジックを構築することになります。

 

『なぜ、旭医なのか?』

例えば、生徒が“地域医療” 的なコメントを発したとしましょう・・・・・・・

札医、北医でも地域医療はやってるが?・・・・と突っ込みを入れます!!

そこで、それぞれの実践している地域医療の違い、特徴について認識を深め、改めて、地

域医療について正面から考えるようになります!!

 

 

実力養成会には、医師をされている保護者の方だったり、医療機関に実際にお勤めになっ

ている保護者の方々がいらっしゃいます。

そういった方々にも、実力養成会の、医学部面接・小論文対策の質の高さについて、評

価をいただいております!!・・・実際に面接・小論文の指導現場を見ていただいてます。

『質の高さ』には、絶対的な自信を持っています!!

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。