ニュース・ブログ

2019
1/16

星の光に導かれ・・・・

ブログ

数ⅡBで学習する『三角関数』

加法定理、2倍角、3倍角、半角の公式、そして、和積、積和の公式・・・・

公式がわんさか登場しますね。

『勘弁してくれぇ~』・・・・・・・って生徒も多いことでしょう。

 

そもそも、三角関数とは・・・・

中世のヨーロッパが発祥の地です。

以外にも、主に、天文学、測量、航海術の分野で使われてきました。

 

 

当時の人々が地中海を航海するとき・・・・

星が方角を知らせてくれてました。

その星の”動き”を追跡するうえで、三角関数が必要だったんです。

この三角関数を扱う、天文学。

天文学者が必要とする三角関数の計算を楽にさせてくれるものが・・・・

『対数』という計算法でした!!

 

星の運行表を作成してた当時の天文学者プトレマイオスは、

天球の星たちを見ながら、ある定理を導きました!!

 

みなさんが、使う、センター数学・一発公式・・・これ!!

えっ?・・・・・・まじっ?・・・・・・って感じですよね?

 

 

一見、無味乾燥のように思える『三角関数』『対数関数』・・・・・

これらは、星の光に導かれるように、当時の天文学者たちが見つけ出した、

最高傑作の数学と言えます。

なんか、ロマンを感じませんか?

 

こういう話を聞くと、また、違った印象を持ってくれるのでは?

 

日本史はもちろん、数学史も大好きな今野でした!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

実力養成会は、大半が、高校生、高卒生ですが、中学生も数名通ってもらってます。

今日は、中3生の数学指導、および受験指導について書かせていただきます。

 

普段、高校生、高卒生を指導してるからこそ、

中3生の指導については『こうありたい』『こうすべき』というのがあります!!

この部分は、他塾さんにはない、実力養成会の”強み”の一つだと確信しています。

まずは、何より、『教え過ぎない!!』そして『先を見せる!!』

教える事より、考えさせることに、力点を置いてます。

すなわち、常に、生徒の自立を意識してます。

合わせて、今学習していることが、高校でどのように生かされるのか?

もしくは、どのように発展されていくのか?・・・・ここもしっかりと伝えます。

生徒に、どんどん高みの景色を見せてます!!

この部分も、個別指導の強みです!! (集団指導には集団指導の強みもあります)

 

下の画像は、この生徒を指導してた時の、ものです。

『教える』ことより、『考えさせる』を重視しています。

次に・・・・鉄は熱いうちに打て!!

 

私は中3生に、速単(入門編/高1生用)をやらせてます。

『中3生だから、まだ早い!!』『高校入試にそこまで、必要ない』

というのは、我々、大人の発想です。

指示したら、生徒は、ドンドンやって行くし、ドンドン順応していきます。

 

あの東進の安河内先生の言葉です。

『英語なんて言葉だ!! やれば、誰だって出来る!!』

これが根底にあります。

 

ご存知のように、音読は、私も生徒と共にやってます。

その効果は、私自身も、体験してます!!

 

ですから、中3生ですが、音読をバリバリやらせてます。

 

こういった、指導は、高校入学後に必ず、生きてきます!!

 

勿論、合格が、最大のミッションであることに変わりはありません。

しかし、合格後の事も、しっかりと視野に入れながら指導させてもらってます!!

私が、いつも、書かせてもらっています、

『指導者の見えてる景色』が『生徒の見えてる景色』・・・・という立ち位置です。

 

以上、実力養成会の中3生指導の”考え方”でした・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2019
1/15

あるアメリカ人の人生

ブログ

確かに、国語的には、『成功』の反対は『失敗』なのでしょう・・・・

 

しかし、現実の世界においては、

『成功』の反対は、『何もチャレンジしない』ってことだと思うのです・・・・・

 

夢を叶えた人たち・・・・叶える以前には、半端ないくらいの『失敗』や『挫折』を味

わってる人たちです!!

 

さて・・・下は、あるアメリカ人の人生です。

誰の事だかわかりますか?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

21歳で事業に失敗

22歳で選挙に落選

24歳でまたしても事業に失敗

26歳で恋人の死に直面

27歳でノイローゼにかかり、自殺未遂

34歳で下院議員選挙に落選

36歳でまたしても下院選挙に落選

45歳で上院議員選挙に落選

47歳で副大統領になりそこなう

49歳で上院議員選挙に落選

52歳でアメリカ合衆国大統領に就任

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

彼こそ、第16代アメリカ合衆国大統領、エイブラハム・リンカーンです!!

パッと見・・・失敗の連続ですよね?

でも、彼の人生を見て、誰が、”負け” と思うでしょう・・・・・・

 

 

ドリカムの、あの名曲『何度でも』が聞こえてきませんか?

 

 

 

リンカーンと、ドリカム『何度でも』・・・・・

ミスマッチですかね(笑)

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

市内のあるトップ高、2年生の冬休みの課題プリントです。

問題の大半が国公立大学の2次試験です!!

 

私大の問題も数題含まれてます!!

 

中には、1題解き切るのに、1時間近くかかる問題もあります!!

私自身も、ドハマりするくらいの問題も含まれてます。

 

なぜ、トップ高が、難関国立大学に、あれだけの合格実績をたたき出してるか?

 

理由は、こういうところにもあります。

 

生徒にとって、国立大学の2次の問題は、『身近』なものなんです!!

 

ちなみに・・・・

トップ高の高1生も、ほぼほぼ、冬休みの課題は、こんな問題ばかりです。

 

冬休みの課題プリントを見ることで、

その高校、その学年の数学の先生たちの ”ポリシー” ”狙い” は読み取れます。

中には、徹底した基礎基本ばかり・・・そんなプリントもあります。

冬休み中に、徹底的に、足腰を強靭なものに・・・こういうことです!!

 

実力養成会は、このように、冬休み課題プリントの、意図を踏まえた上で、

生徒と共にプリントを解いていきます!!

 

例えば、数Ⅰの『統計』・・・・・各高校では、『あっさり』と終わります。

とはいえ、センターでは、毎年、必ず15点分出題されます。

分散、標準偏差の定義、共分散とは?・・・などなど、しっかりと確認を入れながら、

生徒に演習させていきます!!

 

私は、生徒の”宿題請負人” ではありません!!

課題の意図を踏まえ、復習する部分は、復習、確認しながら、

生徒が自立して解いていけるようになることをサポートするのが私の役目です。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

毎晩の仕事帰りのJRの中、

私は、ほぼ、毎日のように、缶ビールを飲んでます。

別に、アルコール中毒って事ではありませんので、ご心配なく(笑)

 

私は、元来、オン―オフ の切り替えが下手な人間なんです。

こう見えて、結構、”引きずる” タイプなんです。

 

例えば、生徒から質問を受けて、ドハマりして問題が解けない・・・なんて時は、

そのことでアタマがいっぱいになり、他に、何も考えられなくなったり、

あ・・・さっきのあの言い方は、かなりきつかったかなぁ・・・・きっと、結構、へこん

でるんでは・・・・とか、

あの時の説明で、もっと別のいい例えをしておけば、腹に、ストンッて納得できたの

に・・・・逆に、混乱させたんでは?・・・・・・・

 

まぁ・・・・こんな感じです。

 

ですから、缶ビールを飲むことで、強制的にスイッチをオフにしてるんです。

 

とうことで、帰りのJRで、今晩も、私は缶ビールを飲むことでしょう(笑)

 

でも、これだけは、言わせてください!!

 

たとえ、缶ビールを飲もうとも、これだけは、しっかりと、やってます!!

 

『これって決めた一冊をとことんやり切る!!』これだけは、どんな時でもぶれません。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。