ニュース・ブログ

我が家の長女・・・・今年、大学受験でした。

 

出願校の確定、出願手続き、・・・・・そして受験。

 

合格発表当日・・・・親御さんは、どのような気持ちで迎えるか?

身をもって経験させてもらいました。

 

今回、長女は、

学校の担任の先生を始めとする、様々な先生たち、

そして、実力養成会の小林先生、石岡先生、松本先生など

色々な方たちのおかげで、たまたま合格させてもらうことが出来ました。

 

そして・・・・・合格の後に待ち構えてる様々な諸手続き・・・・・・

 

今回、長女の大学受験を通して、父親として、色々なことを経験させてもらいました。

そして・・・・

この経験は、予備校講師として、とても貴重なものとなり、また、一皮むけて、成長で

きたように思っています。

 

 

さて、我が家の愚息は、現在、高1です。

 

2年後にまた、大学受験・・・

気持ちは、保護者の方々と同じです!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

難易度が北大以上の、ある難関国立大学の2次試験を終えた生徒のメールです。

勿論、本人に承諾をもらったうえでアップしてます!!

 

 

やりきった感がある!!

結果はどうであれ後悔はしてない!!

と書かれてますね!!

このメールをもらった時、正直、涙が出てきました(笑)

 

 

本当に素晴らしいです!!

それだけ、頑張ったという自信とプライドがあるからです!!

 

 

実力養成会の高1生、高2生諸君!!

是非とも、こうあって欲しい!!

こういう闘いをしてほしい!!

 

 

本人へ、ブログに掲載していいか、了承を得ました!!

以下が返信です。

 

メールの文面から、この生徒の”素直さ”、”謙虚さ” が伝わりますね?

私が、いつも言ってる”伸びる生徒”の典型例です!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

先日のブログに書かせてもらったフレーズです。

 

『何かが終わるということは、別の新しい何かが始まる』

 

時期的に、色々な何かが終わろうとしてます。

 

新しい一歩を踏み出すためには、

時と場合によっては、『強制終了』も必要です!!

 

 

一度組み立てたブロックをいつまでも大事そうに眺めている子供より、

すぐに飽きて壊して、新しい作品を創り始める子供の方が成長が早い・・・・

とも言われてます。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

■法政大学

経済学部 経済学科 センター利用 合格

 

 

■北海学園大学

工学部 社会環境学科 センター利用、一般 合格

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2019
2/25

みかづき

ブログ

『自分には、〇〇が足りない』という人がいる。

 

私は、そういう人に言いたい!!

『でしょ!!』

それでいいんです!!  それが大事なんです!!

 

自分は、何を持っているのか?  よりも 自分には何が足りてないのかに気付いてる方が

よっぽど重要です!!

 

足りないと、分かってるだけで かなり先に進んでいるんです。

 

足りないモノから目を背け、あるものでどうにかしようと、その場にとどまってる方が

よっぽどマズいと思います。

 

欠けてる自覚があればこそ、

人は、満ちよう、満ちようと研鑽を積むんです!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。