ニュース・ブログ

2018
7/18

コンパスと直角定規

ブログ

高知県足摺岬に堂々と立つ、ジョン万次郎の銅像です!!

左手をよ~く見て下さい!!

『コンパスと直角定規』を持ってます・・・・・なんでだろう?

 

そして長崎グラバー邸・・・・・・・

邸内の石柱のいたる所に・・・

またしても、『コンパスと直角定規』・・・・・なんでだろう?

 

 

『コンパスと直角定規』・・・・・・・

これって、あの『フリーメイソン』のシンボルマークなんです!!

 

坂本龍馬も西郷隆盛も・・・・フリーメイソンに操られてた!!

真実かどうかは『?』ではあるものの、

都市伝説フリークの間では、超有名な話らしいです。

 

 

NHK大河ドラマ『西郷どん』も、舞台は、京都に移り、これからワクワク、

ドキドキ、そしてしびれるような展開になろうとしているときに、

水を差すようでごめんなさい・・・・

 

信じるも、信じないも、あなた、しだいです!!

 

 

ちなみに、あの磯田先生は、この件については、どんな立ち位置なんだろう・・・・・

 

 

私も、この辺のところの色々な本を読んで勉強(?)してみます!

 

 

 

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

いわゆる”進学校”の進路指導の先生からすると、

上司である教頭、校長・・・さらにその上の『道教委』からのプレッシャーは、並々なら

ぬものがある。

『国公立〇〇名』などの進学実績のノルマを押し付けられるから。

 

進学実績が低迷しようものなら、

『進路指導は何をやってるんだ!!』と糾弾される。

もし、ノルマが達成されないと糾弾だけでは済まされない。

学校予算の”重点配分校”を入れ替えると脅しをかけてくるとか、こないとか?

話は、これだけでは済まされない・・・・

教員個人の人事上の評価につながりかねない・・・・・・

 

事の真相は、当事者でないと、わからないが・・・・・

 

 

公立高校の教員は、私立と違い、”ノルマ”なんてない・・・・・

そう思われてる方が多いようだが、実は、現場はイメージとはかなり異なる。

 

特に、進学校とされる高校では、進学実績をあげることが至上命令となっている。

当然、私立もそうなる・・・・・

 

つい先日、ある高校の進路指導の先生、2名とお会いさせてもらった・・・・

とても、貴重な『縁』をいただいた・・・・

まさに、現場の進路指導の先生たちのご苦労を色々とお聞きできた・・・・

2020年の大学入試制度改革についても意見交換させてもらった・・・・・

またもネットワークが広がった・・・・

とても有意義な時間だった・・・・・

 

自分のやりたいように、

自分の理想を具現化しようとして、

数学を指導している私を、大変、うらやましがっていた・・・・・・

 

現場の先生たちの、ご苦労が身に染みてわかった・・・・・・

 

 

実力養成会は、このように、時には、高校の進路指導の先生たちとのネットワークも

活かしながら地に足をつけた、質の高い進路指導を実践していきます!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

思えば、2年前の2016ユーロ選手権。フランスは堂々の準優勝。

決勝でポルトガルに負けたものの、この時、グリーズマンは得点王となり、大会MVP

になった・・・・・ポグバ(マンチェスターU)、カンテ(チェルシー)もそれぞれ所属チー

ムの主力を担い、弱冠19歳の怪物、エムバペは、恐るべきスピードで成長を遂げていた!!

そう考えると、フランスの優勝は、ある意味、『鉄板』だったんだろう・・・・

 

合わせて、デシャン監督・・・・

若手の抜擢を躊躇しない、思い切りの良さが、ここまでのチームにしたんだと思う。

 

フランスは、まさに黄金期に突入した・・・・と言えるだろう。

どこが、フランスの牙城を崩すのだろう・・・・・・

 

 

それにしても、今回のワールドカップは、波乱が多かった。

・ドイツの予選リーグ敗退・・・・

・日本の決勝トーナメント進出・・・・

・ロシアのベスト8進出・・・・

・ポルトガル、スペインの決勝トーナメント1回戦敗退・・・

 

ちょっとした、運、不運が明暗を分けるということだろう・・・・

 

 

印象的だった試合もたくさんあった。

中でも『イングランド対パナマ』

6対1のイングランドのワンサイドゲームではあったけど、

この試合で、パナマのワールドカップ初ゴールが生まれた!!・・・・

これには、胸が熱くなった!!

0対6で、既に勝敗は決していたが、パナマは全然、諦めなかった!!

意地でもぎ取った1点!!・・・・・これがパナマの歴史的初ゴールとなった!!

選手、スタッフはもとより、会場のサポーターたちの涙を流して喜ぶ姿は、鮮烈だった。

そこに、勝ち負けなんてのはなかった!!

国の威信をかけた誇りと意地・・・・

 

 

オープニングゲームは、6月14日のロシア対サウジアラビア・・・・

思えば、あっという間だった・・・・・・

 

 

気付けば、アジサイたちは満開になっていた・・・・

 

フランスの『レ・ブルー』を祝福するかのように・・・・

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

本気でダイエットしたいと思うなら、正しい食事療法や適度な運動をして毎日の生活習

を変えなくてはならないのに、努力しないで結果だけをすぐ求めてしまう!!

ダイエットごっこのお遊びに付き合うほど、暇じゃない!!

口ばっかりのクライアントさんには、もう、うんざり・・・・・

 

どうぞ、ご勝手に・・・・って言いたくなる・・・・

 

あるインストラクターさんの愚痴(本音)でした・・・・

 

 

勉強も、全く一緒です!!

 

 

予備校の夏期講習や予備校の先生が、何とかしてくれるって思ってませんか?

つかの間の安心感をゲットしたいから、予備校の夏期講習に行くんですか?

 

どこの予備校であれ、どんな講座であれ、主体的に活用しなきゃダメ!!

“明確な目的意識”を持ち、”自力本願”で活用することで、成果は何倍にもなります!!

 

しかし・・・・

自分以外の、何かに依存してる限り、何も起こりません!!

他者に依存している限り、何も起こりません!!

 

この夏、『劇的に変わる』ことは、可能です!!

『やる気』を自分の中から爆発させなさい!!

 

 

【高3生Iさん、一橋大志望】

 

勉強だって、ダイエットだって、同じこと!!

 

『やる気』を自分の中から引き出し、時間対効果を極限まで圧縮し、

一日八時間、たっぷり寝ながら残りの十六時間をフルに活用しなさい!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

これからの時代は、絶対に『主体性』です!!

 

そりゃ~本音で言うと、学歴も大事!!

“いい大学に行って、いい企業に就職”・・・・

子を持つ親なら、この『神話』は、いつの時代も”あこがれ”

私だって、そうですから!!

 

でも、もう世の中は、変わりつつあるんです!!

『神話』は、今となれば、『絵に書いたボタ餅』なんです!!

 

なんだかんだと言っても、結局は『主体性』にたどり着きます!!

 

 

これからは・・・・

『主体性』をつける教育だとか、子育て論の本が売れていくんだと思います。

 

私なりに考えてみました!!

 

『主体性』は、学校で身につけるもんではありません!!

どのような、環境で育てられてきたか?

ここだと確信しています。

 

題して・・・・・

こんな環境で育てられた子供(生徒)は、

主体性を持ち、強力なリーダーシップを発揮している!!

今野の35年の経験則より・・・・・

 

①子供に自由を与え、自由に決断できる環境にある

②親が上から目標を押し付けるのではなく、子供が自分で目標を設定する

③進路に関し、子供の意見を尊重する

④自主性を尊重する、ただし的確なアドバイスは随時

⑤選択肢を示し、最終選択は子供に任す

⑥『人に迷惑をかけるな』ではなく、常に『人の役に立て』

⇒”人の迷惑になるな”・・・と言うのも大事、最低限のマナー、礼節は絶対に必要、

しかし、これでは、子供の『大志』は育たない!!

⑦個性を尊重

周りと違ってても全然ノープロブレム!!

⑧小さいことから自信をつけさせる

⇒子供に自信をつけさせる言葉がけ、子供が”自分はできる”という気持ちを育む

 

 

いつも、書いてますが、『過保護』『過干渉』は、これらのすべてを子供から奪い取る

とです・・・・・くれぐれもご注意を!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただきありがとうございました。

か、ら、の・・・・・

 

32日間にわたる、サッカーの祭典は、

フランス、優勝・・・・・で幕を閉じた。

MVPは、『モドリッチ』・・・・

彼には、『魂』という表現がぴったり。